https://news.yahoo.co.jp/articles/fbdba67e09f787b60b91e96c4f8b43dd421465ed
シェアしました。
テンペスト戦闘機のGoogle動画検索の結果はこちら
https://www.google.com/search?q=%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F&sxsrf=ALeKk00Y8AnlmdvtTHzIYTjzw3wCHByN0A:1627783804617&source=lnms&tbm=vid&sa=X&ved=2ahUKEwjLtseb347yAhUy-2EKHQkJCfUQ_AUoA3oECAEQBQ&biw=2560&bih=1297
英国と共同開発へ 空自の次世代戦闘機
2021年7月3日(土)付の朝日新聞は、航空自衛隊が運用するF-2戦闘機の後継となる次期戦闘機のエンジンに関して、日本政府はイギリスと共同開発する方向で調整に入ったと報じました。
【写真】ロールス・ロイスがエンジン開発を主導する英国の新戦闘機「テンペスト」
日本政府は2018年12月に策定された現在の中期防衛力整備計画(中期防)で、「国際協力を視野に、わが国主導で開発」するという次期戦闘機の開発方針を定めています。2020年12月18日には、運動性能とステルス性能の両立など3項目の技術で、主契約社の三菱重工業を支援する外国企業の候補としてロッキードマーティンを選定していますが、その一方でエンジンや搭載電子機器などに関しては、開発に要するコストと単独開発に伴うリスクの低減を図るため、アメリカ、イギリス両政府と、引き続き協議を続けていく方針も明らかにしていました。
そのイギリスは現在、次期戦闘機と同じ2030年代の就役を目指して、「FCAS」(将来航空戦闘システム)と、その中核となる新戦闘機「テンペスト」の開発を進めています。次期戦闘機と「テンペスト」には、小型で高い推力を持つエンジンが求められているといった共通項もあることから、日本政府は次期戦闘機のエンジン開発の協力について、イギリス政府との間で話し合いを続けていました。
テンペストの開発にあたって、イギリス政府は同国に本社を置く企業や大学、研究所などからなる研究開発チーム「チーム・テンペスト」を結成しており、このチーム内においてはロールス・ロイスがエンジン開発について主導的な立場にあります。次期戦闘機のエンジンがイギリスと共同開発されることになれば、イギリスからはロールス・ロイス、日本からはIHIがそれぞれ参加して、開発が進められることになる可能性が高いと筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は考えます。
自動車メーカーではございません! ロールス・ロイスのいま
次期戦闘機のエンジンについて共同開発に参加する可能性が浮上したロールス・ロイスは元々、2つの会社がひとつになって生まれた企業です。自動車の輸入代理を主業とするC.Sロールス社と、電気器具メーカーとして創業したものの、自動車の開発にも進出していたロイス(ロイズ)社が1906(明治39)年に合併、誕生しました。
ロールス・ロイスは大正天皇の御料車としても採用された「シルヴァーゴースト」など、数々の高級車を世に送り出しており、日本でも高級車メーカーとしてのイメージが強いのではないでしょうか。しかし、次期戦闘機のエンジンの共同開発のパートナーとして浮上してきたロールス・ロイス、正式名称ロールス・ロイス・ホールディングスは、2021年現在、自動車の製造を行っていません。
1906(明治39)年に設立されたロールス・ロイスは、1971(昭和46)年に経営が破綻して国有化されました。これに伴い、イギリス政府は1973(昭和48)年にロールス・ロイスの自動車部門をヴィッカースに売却し、ロールス・ロイス・モーターズとして民営化したのです。しかし、ヴィッカースも経営が悪化したことから、ロールス・ロイス・モーターズはドイツのフォルクス・ワーゲンに売却されました。
その一方で自動車を含めたロールス・ロイスのブランドやロゴマークなどは、1987(昭和62)年に民営化されたロールス・ロイス・ホールディングスが所有しており、同社はやはりドイツのBMWにその権利を譲渡していました。このためしばらくの間、ロールス・ロイス車の生産基盤はフォルクス・ワーゲン、ブランドやロゴマークなどはBMWが所有するという、ねじれ状態が続いたのです。
フォルクス・ワーゲンとBMWは話し合いの結果、2003(平成13)年からBMWがロールス・ロイスブランドでの自動車の製造と販売を行う新会社ロールス・ロイス・モーターカーズを設立することで合意。これにより、ロールス・ロイスブランドの自動車は現在、BMWの子会社である同社によって行われています。
ロールス・ロイスとのタッグは合理的といえるワケ
自動車と縁が切れて以降のロールス・ロイス・ホールディングスは、航空機用エンジンに加えて、発電施設用のガスタービン機関や原子炉、船舶用ガスタービン・エンジンなどに特化しています。ちなみに、海上自衛隊が建造中のもがみ型護衛艦が搭載するガスタービン・エンジン「MT30」も、同社の製品です。
ロールス・ロイス・ホールディングスは現在もユーロファイター・タイフーンに搭載されているEJ200ターボファン・エンジンの開発と製造を主導するなど、戦闘機用ターボファン・エンジンの開発と製造では世界をリードする企業のひとつ。同社はIHIの持つエンジンコアの小型化技術を非常に高く評価しており、テンペストと次期戦闘機のエンジン開発へ協力することに、熱意を示していました。
かたやイギリス政府はFCAS計画に外国の参画を求めていますが、それは必ずしも“共同開発への参加”ではなく、イギリスと参加国双方が将来航空戦力を整備していくにあたって必要な技術の研究や開発で連携できればそれで構わないという、柔軟な姿勢となっています。
航空自衛隊の次期戦闘機のエンジンがイギリスと共同開発されるのかは、現時点ではいまだ確定ではないものの、「わが国主導」という大前提を崩さずに、開発コストとリスクを抑えるためには、日本に不足している戦闘機用エンジンの開発経験が豊富で、かつ日本の技術力を高く評価しているロールス・ロイスとエンジン開発で協力することは、極めて合理的な選択肢なのではないかと筆者は思います。
竹内 修(軍事ジャーナリスト)
0 件のコメント:
コメントを投稿