沖縄の辺野古を埋め立てて滑走路付きの基地を作る案の代替え案をGoogleで検索してブログなどを拝見しておりますが、橋下 徹さんの提案の「辺野古を埋め立てるより、伊良部空港をセレブ相手の空港は中止して、米軍基地にしたらいい。」と言うのも素晴らしいと思いますが、
石塚なりの提案をまとめましたので、ご報告致します。
2019年5月現在、注目の新素材3種類をまずご紹介致します。
ハイパーポリマーの特徴
https://neovisionconsulting.blogspot.com/2019/05/blog-post_86.html
タフポリマーの特徴
https://neovisionconsulting.blogspot.com/2019/05/blog-post_42.html
ポリエーテル・イミド(ウルテム樹脂)の特徴
https://neovisionconsulting.blogspot.com/2019/05/blog-post_91.html
特徴を抜粋しますと、
軽くて鉄より強い。難燃性で燃えにくく、燃えても有毒ガスと煙は出ないそうです。
宇宙工学で利用されている様です。
CMC開発にて強化繊維としてBN(窒化ホウ素)コーティングさ れたSiC(炭化珪素)繊維(日本カーボン(株)製Hi- Nicalon)を用いて3次元織物を作製し、Si3N4(窒化 珪素)-AlN(窒化アルミニウム)混合マトリックスを 充填した後、Y-Al-Si-Oガラスを溶融含浸させること で、マトリックス中に耐熱性に優れるβ'-SiAlON(サ イアロン)を形成させる「反応溶融含浸法」という新 たな合成プロセスを開発しました。
http://neovisionconsulting.blogspot.com/2019/06/cmcbn-sichi-nicalon3si3n4-aln-y-al-si-o.htmlポリエーテル・イミド(ウルテム樹脂)や強化型CMCなどで空母の様な、海に浮く島としての新型メガフロート(Mega-Float)を開発してはいかがでしょうか?
メガフロートのWikipediaより引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88
利点[編集]
以下の利点がある。
- 用地が不要
- 水深や地盤に関係なく海域を利用可能
- 耐震性に優れている
- 工期が短い
- 移設が可能(将来、必要に応じて固定をはずし曳航移動させることはできる)
- 環境への影響が少ない(海流、水質汚染、設置工事に伴う環境への負荷等)
- 拡張が容易
- 形状変更が容易
- 内部空間が利用可能(例えば、駐車場、災害備蓄用スペース等として)
- 重量物設置が可能(追加補強工事が不要)
普天間飛行場代替地としての検討[編集]
普天間基地移設問題では移設先としてメガフロートで造るべきだとの意見が何度も提案され、一部は埋立案や浮体桟橋(QIP)案などと公式の比較検討を実施している。ジェームズ・アワー元米国防総省日本部長のように「仮にメガフロート施設を造れば、普天間基地、那覇軍港、キャンプ・キンザー(牧港補給地区)の移設も可能だ」と言った高官の支持も見られる[8]。
また曳航・或いは自力航行などにより移動可能な浮体を建造することによって軍事上のメリットを重視する見方がある。このような発想はメガフロートと言う日本流の呼称はなされず『Mobile Offshore Base(MOB)』と呼ばれており、米軍によって要素研究が続けられている。シー・ベイシング構想などで海上事前集積船隊に導入を検討する動きもある。低速ながら移動か可能で空母よりも遙かに安価であるため、平時における訓練用としては有効性があるが、滑走路に攻撃を受けた場合、埋立を含む地上施設では埋め戻しと再舗装を行えば短期間で発着能力は回復できるが、基本的に鋼構造物であるメガフロートの場合はその保証は無く、MOB以外は被害を受けたモジュールの船渠への移動も困難性がある。このため、被害を出さないように戦闘機や対空火器による厳重な護衛の必要性が増す上、潜水艦による海中からの攻撃によるリスクも抱え込むことになる[9]。
辺野古移設の日米合意を覆し移転先を再検討することとなった鳩山由紀夫内閣においても2010年4月にポンツーン方式を前提としたメガフロート案が政府内で再浮上したが、キャンプ・シュワブ沖は波が荒く同方式では防波堤が必要となるなど費用が1兆円以上かかる見通しとなり見送られた[10]。
詳細は「普天間基地移設問題」を参照
0 件のコメント:
コメントを投稿