シェアしました。
日本の風土にもっとも適し、長く引き継がれ発展してきた工法。
「柱」「梁」「筋交い」など木の『軸』を組むことによって建物を支える日本古来の伝統的な工法であり、日本の風土にもっとも適し、長く引き継がれ発展してきた工法で設計の自由度が高いため、多様なプラン求めることが可能です。複雑な形状の土地にも対応でき、窓などの開口部を広く取ることができます。
在来工法プラス耐震金物で強固な耐震性を実現
構造材をつなぎとめる接合部には「耐震金物」を採用。基礎・土台・柱など接合部ごとに適材適所な耐震金具を選び、構造体をしっかりと緊結します。こうした表からは見えない部分にこだわることで、地震による揺れから建物のゆがみや倒壊を防ぎ、住まい全体の耐久性を高めています。
基 礎
ベタ基礎で優れた安定性
ベタ基礎とは、基礎の立上りだけでなく、底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎です。家の荷重を底板全体で受け止め、面で支えます。
また、地面をコンクリートで覆うので地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリの侵入も防ぎます。“地震列島”と呼ばれている日本には適した建築法として最適な工法です。
床
剛床工法
剛床工法とは、根太を設けず床下地合板の厚みを厚くして、直接梁材に留め付ける床組みで、根太工法に比べ地震や台風時に発生する水平力に対して強く、火打ち梁を省く事が出来ます。別名、根太レス工法とも言います。
摩擦減震パッキンUFO-E
もともと【制振構造】は極低降伏点鋼(無弾性スチール)・粘弾性ゴム・低反発ゲル・ダンパー類の制振材および機械的装置により地震の揺れを減ずるもので、大型ビルなどに多用されています。
しかし、それらの制振装置を木造住宅に用いると、従来の木造壁と制振壁の揺れ方が違う為、バラバラに揺れて危険な状態になる可能性が高いのです。
摩擦減震パッキンUFO-Eなら上記のような不安を全て解消致します。
壁
在来工法と2×4工法のいいとこどり「軸組パネル」工法
地震の揺れに強い構造用耐力面材で耐震性を高めます。筋交い耐力壁では、接合部などへ力が集中するのに対し、フォーコンセプトの耐力壁は面全体に力が分散します。
木材特有の欠点を解決する集成材を使用
集成材は、大きな節や割れなどの欠点を取り除き、その繊維方向を平行にそろえて、厚さ、幅及び長さの方向に集成接着をした木質材料です。含水率を15%以下に乾燥するとともに、木材特有の欠点を取り除いていますので、狂い、反り、割れなどが起こりにくく強度の安定性もあります。人工素材にはない木の良さを活かした材料であり、自由な形状や長さにできることから、和室の部材から大型建築物まで品質の安定した木質材料として幅広く利用されています。
平成7年(1995年)1月17日午前5時46分、兵庫県南部を襲った阪神・淡路大震災。震度7という近年まれにみる激震に加え、大都市の直下で発生した地震であったために、想像をはるかに超えた大惨事となってしまいました。
この地震による家屋の被害は、全壊約10万1,000棟、半壊を含めた一部損壊が約28万9,000棟以上(平成7年4月24日の自治省(現・総務省)消防庁発表より)。しかし、このような壊滅的な状況下でさえ、ツーバイフォー住宅に大きな被害はありませんでした。日本ツーバイフォー建築協会の調査によると、被災地のツーバイフォー住宅のうち96.8%※がとくに補修をしなくても継続して居住可能な状態を保ったことがわかっています。(※残り3.2%は、地盤の移動・液状化及び隣家のもたれかかりにより住宅の一部が損壊したものです。)死者の約9割にあたる人が建物の倒壊による犠牲者といわれる阪神・淡路大震災。このデータからも住まいの耐震性がいかに大切であるかわかります。
阪神淡路大震災にも耐えたツーバイフォー住宅
地震や台風に強い面構造。
北米生まれツーバイフォー住宅では構造用製材でつくった枠組みに構造用合板を張り付けた「パネル」で床・壁・屋根を構成して建物を支えます。軸組工法は「柱」や「梁」などを点で結合するのに対し、ツーバイフォー工法は「面と線」により6面体で、建物を支えているわけです。
自由設計、空間を自由自在に演出できます。
建物を面で構成するツーバイフォー工法なら、柱や梁がないので、自由自在に空間を楽しむことができます。
カスミ建設株式会社〒124-0013 東京都葛飾区東立石1-1-12シエルコート東立石1F TEL.03 -5672-0732 FAX.03-5672-07342-0734
0 件のコメント:
コメントを投稿