シェアしました。
高速道路を走っていて「この舗装の部分だけ、やけに音が静かだなぁ」。
そう思った経験はないだろうか。それは単に舗装が新しいからではなく、最近飛躍的に普及してきた「高機能舗装」だからなのだ。
さて、この高機能舗装、いったいどんなものなのか? そして、どのくらい普及しているのか?
文:WEBベストカー編集部/写真:日本道路建設業協会、NEXCO 西日本、NEXCO中日本
排水性のよさは一目瞭然!! 近年は耐久性も併せ持った進化型も登場
従来のアスファルト舗装に比べ、“いくつかの点”で優れる進化型の舗装が「高機能舗装」と呼ばれるモノ。見た目には従来の舗装とあまり区別が付かないが、実はかなりの優れモノなのである。
まず、最も特筆される機能が「排水性」だ。激しい雨が降り、路面に水溜まりができると、ハイドロプレーニング現象が起きやすい。
これは路面とタイヤの間に一定以上の水が入り込むと、ブレーキが利かなくなる極めて危険な現象で、クルマやタイヤの性能だけでは防げない側面を持つ。このハイドロプレーニング現象対策として導入されたのが、排水性に優れた高機能舗装なのだ。
そのしくみは次のとおり。従来の「密粒舗装」では、舗装内部までアスファルトの材料となる砂や砂利〈=骨材〉が詰まっており、耐久性に優れる反面、舗装表面に浮き水が発生しやすい弱点があった。
そこで「高機能舗装Ⅰ型」では、舗装の表面から内部まで骨材の間に隙間を設けるように設計。これにより排水性の大幅な改善に成功している。
ところがデメリットもあった。高機能舗装I型は、排水性に優れる反面、路面が損傷を受けやすく、耐久性には劣る。そこで、さらなる進化版「高機能舗装II型」が誕生したのだ。
このII型は、I型と同じく舗装表面は骨材の間に隙間を設ける作りになっているいっぽう、舗装内部は骨材がぎっしり詰まっている。つまり、排水性・耐久性ともに優れた舗装というワケだ。このように高機能舗装とひと口にいっても、2つのタイプが存在するのだ。
ちなみに、高機能舗装にはもうひとつ大きな機能がある。それは騒音の低減効果だ。
つまり、排水性だけに優れた舗装と、騒音低減効果だけに優れた舗装が別々にあるのではなく、高機能舗装=排水性のよさと騒音低減効果の両方を兼ね備えたものを指すのだ。
NEXCO中日本によると、高機能舗装I型、II型ともに従来の密粒舗装に比べて、約3dBの騒音低減効果があるとされている。
「3dBってそんなに違うの?」と思われるかもしれないが、実際に従来の舗装と高機能舗装で走り比べると、一般のユーザーでも明らかにロードノイズの違いを感じられるほど。その差ははっきり体感できるレベルいっても過言ではない。
いまや8割超が高機能舗装へ移行
排水性のよさ、騒音低減にも効果がある高機能舗装は、いつから採用され始めたのか? 高速道路各社に取材を進めると、その歴史は意外にも長いことが判明した。
高機能舗装の正式採用開始はNEXCO中日本管内では1998年から、NEXCO東日本では1999年と、今から15年以上も前。
加えてNEXCO西日本によれば、1989年に東北自動車道で試験採用されたのが初めての事例とのことで、試験採用まで含めると今から25年以上前まで遡ることとなる。
さて、約25年前に初めて試験採用された高機能舗装は進化を遂げ、2003年頃には高機能舗装II型が導入されるようになる。
そして、2010年度には高速道路全体の道路延長に対して71.0%を占め、さらに2015年度にはNEXCO中日本管内にかぎっては約86%を占めるまでに普及。
古くからある道路も含めてこの数値なのだから「新設道路では高機能舗装がかなりの割合を占めています」とNEXCO中日本広報担当者もいうように、新しい道路ではほとんどすべてが高機能舗装といえるほど高い採用率となっている。
路面温度が10℃も下がる「遮熱性舗装」も採用が進む
一般的に高機能舗装と呼ばれるのは、排水性のよさと騒音の小ささを兼ね備えたモノだが、これ以外にも優れた機能を持った舗装はある。そのひとつが「遮熱性舗装」だ。
日本道路建設協会に問い合わせたところ、しくみは「ガラスのビーズのようなものを入れた塗料を通常の舗装の上に塗布する」というじつにシンプルなもの。
そして、その“ガラスビーズ”に太陽光が当たると、赤外線が反射し、路面温度が下がる。これで約10℃も路面温度が低下するというから驚きだ。
しかも、散水が不要でそのぶん維持・管理コストも抑えられるというメリットも併せ持っている。
この遮熱性舗装の技術は2000年代半ばには確立され、2010年頃にはヒートアイランド現象が顕著な東京都心部を筆頭に実用化が開始されたという。
見た目の特徴は“色”。通常の舗装よりも明るめのグレーになっているので、比較的容易に見分けが付く。
代表的なところでは、皇居前の国道1号線や、銀座の国道15号線、新橋の環状2号線(=通称マッカーサー道路、メイン写真)にもすでに採用されるなど、遮熱性舗装も徐々にメジャーな存在になってきているのだ。
いっけん目立たないけれど、道路の舗装技術は着実に進化を遂げている。日々のドライブ中、こうした舗装に意識を向けてみると、その進化をより実感できるに違いない。
0 件のコメント:
コメントを投稿