受信トレイ
| 5:34 (11 時間前) | ![]() ![]() | ||
|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・
【ITmedia エンタープライズ メール金曜版:連載&事例記事】2022.7.15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/archive/
ITmedia エンタープライズ&ニュースメール金曜版では、現在実施中の連載や導入
事例記事、特集関連の記事などを紹介します。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋新着連載&事例記事 Pick Up(2022/7/8~2022/7/14)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆Transport Dive
自律走行トラックが大規模展開へ “人間のドライバー”と“自律走行トラック”
が協働する将来像とは?
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJMz
運送会社と貨物をマッチングする「Uber Freight」で自律走行トラックの
大規模展開が始まる。自律走行トラックが普及する世界で、ドライバーの
役割はどうなるのか。業界関係者はどんな将来像を描くのか。
◆全ての企業がテクノロジー企業になる?
アクセンチュアがそう予測するわけ
https://re.itmedia.jp/4SkqrRIaP
アクセンチュアは全ての企業がテクノロジー企業となり、メタバードが次の
フロンティアになると予測する。メタバース黎明期の今、
企業が知るべき潮流とは?
◆CIO Dive
ERP導入で失敗? J&J Snack Foodsが推定2000万ドルの損失を発表
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJKD
J&Jのダン・ファクナーCEOはコスト増加のきっかけとなったERPの移行を
「当社のサプライチェーンを強化するために最も必要な変化」と呼ぶ。
◆攻めの企業経営に求められるデータトレンド
信頼される企業になるデータ活用の“勘所” 適切なガバナンスを考える
https://re.itmedia.jp/4SkqrRIcL
“データを活用する”にはデータを適切に管理する「データガバナンス」が
必要不可欠です。どのように構築すればいいのでしょうか。ポイントを
紹介します。
◆日本のIT課題克服にオラクルが挑む オラクルだけのクラウド性能で
IT化を推進できるか
https://re.itmedia.jp/4SkqrRLiw
日本が抱えるITコストの増加、労働生産人口の減少などの課題に対し
社会はどのように対応するべきなのか。日本オラクルの新戦略はこれまでの
課題を克服し、日本社会のIT化を推進するという。その中身が分かった。
◆半径300メートルのIT
面倒とリスクを許容し、サポート切れOSを使い続ける“覚悟”はありますか?
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJGL
Windows 8.1が2023年1月10日でサポートを終了します。
Internet Explorerのときと同様の混乱も予想されますので、
しっかり準備しておきましょう。“サポート切れOSでも使えるから使う”
という考えはあらためる必要がありますよ。
◆Weekly Memo
AWSは「ブラックホール」か? クラウドの「現在地」は? ――
AWSジャパン社長に聞いてみた
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJJF
日本企業のIT環境に使われるクラウドの「現在地」はどこか。
クラウドはDXでどんな役割を担うのか。クラウドサービスで先行する
AWSジャパンの長崎忠雄社長に聞いてみた。
◆CIO Dive
セキュリティ強化のためにまずやるべきことは“脆弱性管理ではない”?
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJPt
ソフトウェアサプライチェーンの脆弱性が相次ぎ、CIOにはセキュリティ強化が
求められている。これに向けて脆弱性管理やオープンソースの出どころを
調査する取り組みを多くの企業が進めているが、これらの他にまず
やるべきことがあるという。
◆編集部コラム
誰が15歳の日本人の科学力をそいでいるのか 「2050年に必要な人材」と
技術者の復権
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJIH
2050年に求められる人材像と現状を分析する資料から、いままで15歳の日本人
が持つ科学力をそいできたものが何かを考えました。
◆CIO Dive
メタバース、AR、Web3.0の「誇大広告」に要注意 ビジネスで“本当に使える”
最先端テクノロジーを考える
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJOv
メタバースやAR、Web3.0など最先端のテクノロジーには大きな期待が
かかっているが、それらがビジネスで有用かどうかには議論の余地がある。
世界のITリーダーは今、これらのテクノロジーをどう
活用しようとしているのか。先行する米国企業の“実際のところ”を見てみよう。
◆「不真面目」DXのすすめ
KDDI大規模障害から学ぶ “ビジネスを止めない”ネットワークの在り方
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJHJ
先日のKDDIの通信障害はビジネスに大きな影響を及ぼしましたが、筆者はこれを
「全て通信事業者のせい」とすべきではないと考えます。ビジネスを
止めないネットワークの在り方を通じ、筆者が提案するのは
「すごく楽しい企業ネットワーク業務の在り方」です。では、
なぜ現状のネットワーク業務は「楽しくない」のでしょうか。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ある方が、「何でもかんでもIT化すればいいってものじゃない」
ということを以前仰っていました。DXという風潮に感化されすぎて、
全てをIT化しようとする人も多いが、逆にIT化することで都合が悪くなることも
あるという話です。例えばグーグルエコーなどの製品は音声などで
さまざまなことを自動で行ってくれます。音楽に買い物、カレンダー調整など、
最初は使うかもしれませんが、たいていの人は途中で手動に戻るはずです。
なぜならそのほうが早く、音声認識ミスなども生じないからです。
「IT化するのはいいけど、IT化したことで利益があるのかを見定めなきゃだめだ」
という言葉を今でも覚えています。見えずらくなっているだけで、
アナログにも良い面がたくさんあるのではないでしょうか。
(編集部 関谷)
== [PR]--------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
╋ キーマンズネット <先週の人気記事>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
コロナ禍で拡大しすぎた情シス業務を整理してみた
https://re.itmedia.jp/4SkqrRLju
パナソニック100拠点に「SAP S/4 HANA」を導入 "あるツール"でリプレースを標準
化
https://re.itmedia.jp/4SkqrRIdJ
他分野の3倍、医療分野のサイバーインシデントに「内部犯」が多い理由
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJNx
鈴廣かまぼこ、一度失敗したAI OCR運用を成功させ「受注伝票仕分けゼロ」へ
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJLB
テレワークはやめるべきか イーロン・マスク氏の「強制出社命令」事件から考える
https://re.itmedia.jp/4SkqrRIbN
※全文閲覧にはキーマンズネットの会員登録(無料)が必要です。
----------------------------------------------------------------------------
==TechTarget [PR]-----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
★TechTargetジャパンのお薦めバックナンバーをピックアップしてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…………・・・
■ 「Windows 11」と「Windows 10」は“ほぼ同じでも何か違う”の正体
https://re.itmedia.jp/4SkgA896a
■ Javaエンジニアがうんざりする「リソース不足」問題と対処法
https://re.itmedia.jp/4SkgA5CJw
■ 「Windows 11のシェアはXP以下」が笑い事ではないのはなぜ?
https://re.itmedia.jp/4SkgA5HzL
■ 「テープ」は死んでいなかった 突然息を吹き返した“謎”の事態
https://re.itmedia.jp/4SkgA5CIy
■ ソフトウェア開発者はもう不要か 「AIによるソースコード生成」の衝撃
https://re.itmedia.jp/4SkgA5KHs
--------------------------------------------------------------------------==
========== * ITmedia エンタープライズ メールマガジン * =====================
※このアドレスは送信専用のため、このメールに返信されても回答できません。
あらかじめご了承ください。
※ユーザー情報や利用サービスの確認・変更、配信先の変更、メールの配信停止等は
アイティメディアIDのMyページより行ってください。
■Myページ
https://id.itmedia.jp/
■ヘルプ/よくあるご質問
https://id.itmedia.jp/help/
【ITmedia エンタープライズ メール金曜版:連載&事例記事】2022.7.15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.itmedia.co.jp/enter
ITmedia エンタープライズ&ニュースメール金曜版では、現在実施中の連載
事例記事、特集関連の記事などを紹介します。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋新着連載&事例記事 Pick Up(2022/7/8~2022/7/14)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Transport Dive
自律走行トラックが大規模展開へ “人間のドライバー”と“自律走行トラック”
が協働する将来像とは?
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJM
運送会社と貨物をマッチングする「Uber Freight」で自律走行トラックの
大規模展開が始まる。自律走行トラックが普及する世界で、ドライ
役割はどうなるのか。業界関係者はどんな将来像を描くのか。
◆全ての企業がテクノロジー企業になる?
アクセンチュアがそう予測するわけ
https://re.itmedia.jp/4SkqrRIa
アクセンチュアは全ての企業がテクノロジー企業となり、メタバー
フロンティアになると予測する。メタバース黎明期の今、
企業が知るべき潮流とは?
◆CIO Dive
ERP導入で失敗? J&J Snack Foodsが推定2000万ドルの損失を発表
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJK
J&Jのダン・ファクナーCEOはコスト増加のきっかけとなった
「当社のサプライチェーンを強化するために最も必要な変化」と呼
◆攻めの企業経営に求められるデータトレンド
信頼される企業になるデータ活用の“勘所” 適切なガバナンスを考える
https://re.itmedia.jp/4SkqrRIc
“データを活用する”にはデータを適切に管理する「データガバナ
必要不可欠です。どのように構築すればいいのでしょうか。ポイン
紹介します。
◆日本のIT課題克服にオラクルが挑む オラクルだけのクラウド性能で
IT化を推進できるか
https://re.itmedia.jp/4SkqrRLi
日本が抱えるITコストの増加、労働生産人口の減少などの課題に
社会はどのように対応するべきなのか。日本オラクルの新戦略はこ
課題を克服し、日本社会のIT化を推進するという。その中身が分
◆半径300メートルのIT
面倒とリスクを許容し、サポート切れOSを使い続ける“覚悟”は
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJG
Windows 8.1が2023年1月10日でサポートを終了します。
Internet Explorerのときと同様の混乱も予想されますので、
しっかり準備しておきましょう。“サポート切れOSでも使えるか
という考えはあらためる必要がありますよ。
◆Weekly Memo
AWSは「ブラックホール」か? クラウドの「現在地」は? ――
AWSジャパン社長に聞いてみた
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJJ
日本企業のIT環境に使われるクラウドの「現在地」はどこか。
クラウドはDXでどんな役割を担うのか。クラウドサービスで先行
AWSジャパンの長崎忠雄社長に聞いてみた。
◆CIO Dive
セキュリティ強化のためにまずやるべきことは“脆弱性管理ではな
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJP
ソフトウェアサプライチェーンの脆弱性が相次ぎ、CIOにはセキ
求められている。これに向けて脆弱性管理やオープンソースの出ど
調査する取り組みを多くの企業が進めているが、これらの他にまず
やるべきことがあるという。
◆編集部コラム
誰が15歳の日本人の科学力をそいでいるのか 「2050年に必要な人材」と
技術者の復権
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJI
2050年に求められる人材像と現状を分析する資料から、いまま
が持つ科学力をそいできたものが何かを考えました。
◆CIO Dive
メタバース、AR、Web3.0の「誇大広告」に要注意 ビジネスで“本当に使える”
最先端テクノロジーを考える
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJO
メタバースやAR、Web3.0など最先端のテクノロジーには大
かかっているが、それらがビジネスで有用かどうかには議論の余地
世界のITリーダーは今、これらのテクノロジーをどう
活用しようとしているのか。先行する米国企業の“実際のところ”
◆「不真面目」DXのすすめ
KDDI大規模障害から学ぶ “ビジネスを止めない”ネットワークの在り方
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJH
先日のKDDIの通信障害はビジネスに大きな影響を及ぼしました
「全て通信事業者のせい」とすべきではないと考えます。ビジネス
止めないネットワークの在り方を通じ、筆者が提案するのは
「すごく楽しい企業ネットワーク業務の在り方」です。では、
なぜ現状のネットワーク業務は「楽しくない」のでしょうか。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋担当者より
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ある方が、「何でもかんでもIT化すればいいってものじゃない」
ということを以前仰っていました。DXという風潮に感化されすぎ
全てをIT化しようとする人も多いが、逆にIT化することで都合
あるという話です。例えばグーグルエコーなどの製品は音声などで
さまざまなことを自動で行ってくれます。音楽に買い物、カレンダ
最初は使うかもしれませんが、たいていの人は途中で手動に戻るは
なぜならそのほうが早く、音声認識ミスなども生じないからです。
「IT化するのはいいけど、IT化したことで利益があるのかを見
という言葉を今でも覚えています。見えずらくなっているだけで、
アナログにも良い面がたくさんあるのではないでしょうか。
(編集部 関谷)
== [PR]--------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋ キーマンズネット <先週の人気記事>
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナ禍で拡大しすぎた情シス業務を整理してみた
https://re.itmedia.jp/4SkqrRLj
パナソニック100拠点に「SAP S/4 HANA」を導入 "あるツール"でリプレースを標準
化
https://re.itmedia.jp/4SkqrRId
他分野の3倍、医療分野のサイバーインシデントに「内部犯」が多
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJN
鈴廣かまぼこ、一度失敗したAI OCR運用を成功させ「受注伝票仕分けゼロ」へ
https://re.itmedia.jp/4SkqrRJL
テレワークはやめるべきか イーロン・マスク氏の「強制出社命令」事件から考える
https://re.itmedia.jp/4SkqrRIb
※全文閲覧にはキーマンズネットの会員登録(無料)が必要です。
------------------------------
==TechTarget [PR]--------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★TechTargetジャパンのお薦めバックナンバーをピック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「Windows 11」と「Windows 10」は“ほぼ同じでも何か違う”の正体
https://re.itmedia.jp/4SkgA896
■ Javaエンジニアがうんざりする「リソース不足」問題と対処法
https://re.itmedia.jp/4SkgA5CJ
■ 「Windows 11のシェアはXP以下」が笑い事ではないのはなぜ?
https://re.itmedia.jp/4SkgA5Hz
■ 「テープ」は死んでいなかった 突然息を吹き返した“謎”の事態
https://re.itmedia.jp/4SkgA5CI
■ ソフトウェア開発者はもう不要か 「AIによるソースコード生成」の衝撃
https://re.itmedia.jp/4SkgA5KH
------------------------------
========== * ITmedia エンタープライズ メールマガジン * =====================
※このアドレスは送信専用のため、このメールに返信されても回答
あらかじめご了承ください。
※ユーザー情報や利用サービスの確認・変更、配信先の変更、メー
アイティメディアIDのMyページより行ってください。
■Myページ
https://id.itmedia.jp/
■ヘルプ/よくあるご質問
https://id.itmedia.jp/help/
0 件のコメント:
コメントを投稿