https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/020600008/121200156/?i_cid=nbpnxt_sied_child
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/020600008/121200156/?i_cid=nbpnxt_sied_child
日本マイクロソフトの売上高が1兆円を突破した。2023年11月13日発行の官報・決算公告によれば、2023年度(2022年7月~2023年6月)売上高は前年度比15.4%増の1兆223億円。売上総利益(粗利:グロスマージン)は18.7%増の2421億円、営業利益は10.7%増の465億円、純利益は21.2%増の332億円だった。
2018年度の売上高は4567億円だったから、過去5年の平均成長率は17.5%。テレワーク向けのTeamsやパソコンの需要増に加え、クラウドのAzureが急成長した。Azureの実績は2000億円弱とみられる。
日本マイクロソフトの決算で違和感を覚えるのは利益率の低さだ。過去5年平均を見ると粗利率は22.7%、営業利益率は4.8%。親会社の米マイクロソフトの粗利率は68.2%、営業利益率は39.9%。営業利益率の日米の開きは35.1ポイントもある。
マイクロソフトに次いでソフトウエア世界2位の米オラクルの営業利益率は5年平均で31.5%、日本オラクルは32.9%と日米で大差ない。アクセンチュアもそのようである。
営業利益率が低いのだから、営業経費率は高い。営業経費は売上原価と販売費及び一般管理費(販管費)からなる。5年平均の売上原価率は日本マイクロソフトが77.2%に対して日本オラクルが51.7%で開きがある。5年平均の販管費率は日本マイクロソフト18.0%、日本オラクル15.4%で大差ない。
上場企業の日本オラクルについて、売上原価の構成比率を5年平均で見ると、ソフトの仕入れ原価に相当するとされるロイヤルティーが67%、ハードウエアの仕入れ原価が13%、その他が20%(業務委託費・賃借料など)。5年平均のロイヤルティー額は売上高の35%に当たる。
日本マイクロソフトは原価構成を明らかにしていないが、パソコンやゲーム機などハードがあるので、売上原価に占めるロイヤルティーの比率を日本オラクルと同じ67%と仮定すると、ロイヤルティー額は売上高の52%を占める。日本オラクル並みの35%にすれば5年平均の営業利益率は4.8%から21.8%に跳ね上がる。
ロイヤルティー額が高いため、過去5年の売上高合計が日本オラクルの4倍ある日本マイクロソフトにかかった法人・住民・事業税は日本オラクルの半分だった。日本マイクロソフト広報は「業績についてのコメントは控える」と述べた。
0 件のコメント:
コメントを投稿