~今日のこれ注目!ママテナピックアップ~
最近よく耳にする「VR」。日本語では仮想現実のことを指すようで、家庭用ゲーム機やテーマパークのアトラクションなどで体験できるようになってきました。今後VRを使ったサービスはさらに増えていく可能性がありますが、“子どもがVRを使用すると「斜視」になるリスクがある”といった情報があることをご存じですか?
そもそも仮想現実(VR)って何?
仮想現実…なにやら聞きなれない言葉ですよね。簡単に説明すると、人間の感覚機能に働きかけ、現実ではないのに、現実のように感じさせる、というもの。頭にかぶって視界をすっぽり覆う「ヘッドマウントディスプレイ」(以下、HMD)という機械をつけて、コンピュータで合成した映像・音響などの効果により、自分があたかもその映像の中にいるような感覚が楽しめるものです。
なんで子どもが斜視になるリスクがあるの?
大阪大学大学院・不二門尚氏の講演によると、6歳未満の子どもは、立体視細胞(物を立体で見るための役割を持つ細胞)の形成途中で、外的要因の影響を受けやすいらしく、特殊な目の動きを強要されるVRコンテンツの視聴を行うと、斜視になる危険性が大人より高いそう。さらに、斜視になってしまうと、外科手術が必要になるかもしれないのだとか。VR映像と同じく、3D映像を見ることでも、斜視リスクが発生するとのことです。
また、HMDと子どもの瞳孔間距離(左右の黒目の中心の距離)も関係しているそうで、HMDは子どもには高負荷がかかるのだそう。子どもは頭蓋骨が小さいため、瞳孔間距離が短く、大人になるにつれ、だんだんと離れていきます。個人差はありますが、大体10歳頃にこの発達は完成し、斜視のリスクも減ると言われています。
また、HMDと子どもの瞳孔間距離(左右の黒目の中心の距離)も関係しているそうで、HMDは子どもには高負荷がかかるのだそう。子どもは頭蓋骨が小さいため、瞳孔間距離が短く、大人になるにつれ、だんだんと離れていきます。個人差はありますが、大体10歳頃にこの発達は完成し、斜視のリスクも減ると言われています。
VRは13歳、3Dは6歳まで控えるべき?
前述の通り、体が成長しきっていない子どもが、HMDを使ったVR映像や3D映像を見ると、目の負担が激しく斜視になる可能性があります。HMDの使用は13歳頃までは特に要注意、3D映像も6歳までは控えた方が良いかもしれません。
ちなみに、大人も子どもほどではないですが、斜視になるリスクは少なからずあるそう。VRや3D、子ども、大人に限らず、「目が疲れたな」と感じたら、しばらく休むといった配慮が必要なのではないでしょうか。
(文・山本健太郎/考務店)
ちなみに、大人も子どもほどではないですが、斜視になるリスクは少なからずあるそう。VRや3D、子ども、大人に限らず、「目が疲れたな」と感じたら、しばらく休むといった配慮が必要なのではないでしょうか。
(文・山本健太郎/考務店)
0 件のコメント:
コメントを投稿