https://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/mri.html
CTスキャンとMRIのメリットとデメリット。
https://neovisionconsulting.blogspot.com/2022/04/ctmrictct.html
MRI検査とは
1.検査の目的
MRI(Magnetic Resonance Imaging)検査は、治療前にがんの有無や広がり、他の臓器への転移がないかを調べたり、治療の効果を判定したり、治療後の再発がないかを確認するなど、さまざまな目的で行われる精密検査です。
2.検査の方法
MRI検査は、強力な磁石と電波を使って、磁場を発生させて行います。
強力な磁場が発生しているトンネル状の装置の中で、FMラジオなどで用いられている周波数の電波を体にあて、体の内部の断面をさまざまな方向から画像にします。検査の目的によっては、造影剤を使用する場合があります。
3.検査の実際
MRI検査は、撮影する部位にコイルと呼ばれる専用の用具を体に装着し、ベッドに寝た姿勢で行います。検査の際はベッドが自動で動き、トンネル状の装置の中に入ります。磁場を発生させるときに、装置から工事現場のような大きな音がするため、検査中はヘッドホンや耳栓を装着することもあります。
検査時間は15~45分とCT検査に比べて長くかかります。体を動かすと画質が落ちてしまうので、できる限り同じ姿勢を保つことが必要です。撮影部位によっては、息を止めることもあります。
MRI検査では、検査の目的によっては、造影剤を飲んだり、静脈から注射したりすることがあります。血管や胆管などの臓器で造影剤を使わずに検査をすることもあります。
MRI検査は、強力な磁石や電波を使うため、事故ややけどに十分注意が必要です。ペースメーカーや人工内耳などの金属類が体内に入っている人、磁石を使用したインプラントを埋め込まれている人は、検査が受けられない場合があります。入れ墨やアートメーク、マスカラはやけどの原因になることもあります。また、装置の中の空間は狭いため、閉所恐怖症の人は検査が難しいこともあります。
4.検査の特徴
MRI検査は、がんなどの病気の部分と正常な組織との信号の差(コントラスト)を画像上で区別しやすい検査です。また、X線を使わずに磁石と電波を使うので、被ばくの心配がありません。
5.検査を行う主ながん
MRI検査は、ほぼすべてのがんで検査することがあります。特に、脳、乳腺、肝臓、子宮、卵巣、前立腺、骨軟部など、CT検査では正常な組織との区別がつきにくい臓器に生じるがんの診断に有用です。
作成協力
0 件のコメント:
コメントを投稿