Pages - Menu

Pages - Menu

Pages

2022年11月18日金曜日

アメリカでは仕事をいきなりクビになることがあると聞きますが、そのクビになった人が持っていた仕事はきちんと他の人に引き継がれるのでしょうか?

https://jp.quora.com/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%A7%E3%81%AF%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%82%AF%E3%83%93%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B

並べ替え
 · 
フォロー

アメリカで大学院を出てから20数年間アメリカの会社で働きました。アメリカではクビとレイオフは意味が異なります。どちらも解雇されるということおいては同じですが、クビは上司や会社からその人の仕事の内容や態度に対して数度警告されても改善されない場合に会社や上司はその人を合法的にクビにできます。この場合、会社はそのすべての警告を紙面で残さなければ後で違法解雇ということで訴えられることもあります。

レイオフというのは、その人の働いているポジションはもうその会社では必要がなくなったということで、そこで仕事をしている人も必要がなくなり辞めてもらうことです。レイオフは警告なしで行えるため引継ぎはほとんど行われません。ポジションを消滅させるのですから引継ぎするとその前提がなくなります。もしその人が担当していた顧客から後で連絡が来た場合などは単に他の人に回すだけです。ある程度責任職にあった人のレイオフの場合、その状況によって数か月の給料は引き続き支払われますが、色々な条件が付けられます。例えば給料が引き続き支払われている期間、競争相手の会社で仕事をしてはいけない、などです。もしそれらの条件が書いてある契約書にサインをしなければ当然給料の支払いは、すぐに止められます。クビの場合は何の条件もなく、給料はその場で止められます。

クビとレイオフの違いにはグレーゾーンがあります。会社ではレイオフした人のポジションは

… (もっと読む)
 · 
フォロー

クビになった人の仕事は引き継ぎなしです。クビにする=その組織にいらない・いて欲しくない人、ですから、その人にその組織の将来に携わるようなこと(引き継ぎ)をさせることはありません。その人が持っていた仕事は、(後任が必要な場合には)一時的にその部署の他の人やその上司(または部下)がカバーすることになります。

自己都合の場合は慣習としては(地域や職種にもよりますが)Two weeks advance noticeをする人が多いようですが、他に新しい仕事が決まっていて、新しい組織からすぐに来て欲しいと言われていたらそれに合わせて1週間とか数日で辞める人も多いです。これぐらいの短期間だと後任者が決められることは稀ですので、この場合もその部署の他のメンバーやその上司に引き継がれることが多いと思います。

新人に組織(上司)側が1から全て教えるようなところ(人)は少ないです。アメリカの職探しをする時に一番物を言うのがその分野・職種の経験であるのはこの為で、同種の経験を生かして自分で何をしないといけないのかをfigure outすることが前提で採用されます。

この為、日本のような組織レベルの新卒教育はなく、新卒の学生は在学中にインターンシップ等の経験を積んだり、将来の職種に応用できるような技術や知識を自分で身に着けます。でないと、就職出来ません。

 · 
フォロー

私は、日本にあるアメリカ系の製造会社に勤めていました。ほとんどの会社は、自動車部品や、電子部品、IC、発電機部品などでした。しかし、突然解雇されてばかりでした。

20年間に20数回解雇されました。

アメリカのやり方をそっくり日本に適応されたのだと思います。

理由は、アメリカ本社の方針にかかわるものがほとんどで、

ある部品の製造を日本の競合会社に負けたから、担当部門を閉鎖する。(日本人は海外で新製品が出ると、直ぐに真似をするのです)

アジアの製品拠点を日本から上海やシンガポールに移す。(これが多かった)日本支社は解散する。

若い人を雇ったら、出費の高い高齢者は外す。(若い人が入社したら要注意でした)

条件の良い会社に転職する。(昇給はこれ以外に方法がありません)

と言う訳で、日本の外資系で働いた経験から、直ぐに解雇されるし、引き継ぎはありませんでした。

ほとんどの外資系が同じやり方らしく、同僚も会社を転々としていて、仕事の空きは直ぐに見つかっていました。

 · 
フォロー

アメリカの仕事は、各個人の仕事の内容がクリアになっているので、その仕事をクビになって、別の人がやることになっても、引継ぎが不要なシステムになっています。

従って、仕事の引継ぎはやりません。

一方、日本の仕事では、各個人の仕事の内容がクリアになっておらず、マネージャーが適当な指示を部下に出して、部下はあまり理解せずに仕事を始めて、ホウレンソウで上司とやりとりをしながら仕事を進めていくので、マネージャーも部下がどのように仕事を進めているかを把握しないで仕事が進んでいくので、その部下が突然会社を辞めるようなときは、その仕事をきちんと他の人に引き継ぐ必要があるのです。

日本の仕事のやり方は、柔軟性があり、個人の裁量で思わぬ成果を出すことも期待できますが、一方で、仕事の内容が明確に規定されていないので、成果を出さずにさぼっていたり、また、他人の成果を横取りしたりするようなことも弊害としてあります。

アメリカの仕事は、各個人の仕事の内容がクリアになり、その仕事のアウトプットができない人は即解雇もでき、一方、その仕事を与えられた時間よりも少ない時間でできる場合は、上司との昇進や昇給との交渉もできます。

しかし、業務マニュアルを頻繁に見直す必要があり結構面倒臭いのと、各個人が協力して成果を出すことができにくいという短所もあります。

以上のように、アメリカでは個人の仕事の引継ぎが不要な仕事のやり方をしているわけ

… (もっと読む)
 · 
フォロー

面白い質問だと思います。多分not your businessって言われると思います。仕事をどう運ぶかはボス次第なのでお前には関係ないみたいなことを言われるわけです。

ここが日本との大きな違いだと思います。日本人はたとえアルバイトやパートであっても担当分野に責任と愛着を感じることが普通ですが、アメリカにはそういう考え方はあまりないです。

一見ドライなようですがこれも考え方です。日本人はつい仕事に責任感を持って「自分の仕事だ」と思ってしまうのでブラックな職場慣行が蔓延しやすいです。アメリカではボスから頼まれてやっているだけなのでできなければ断ればいい(そもそも無理がかかるのはボスが無能だからです)し、それが気に入らなければボスはあなたの首を切るということになります。

 · 
フォロー

実際クビになった事も、クビにした事もあります。どちらも理由あっての事ですから。雇用主としては納得づくです。逆に困るのは解雇ではなくて、いきなり退社された場合です。特に重要なポジションだった場合、早速求人広告を出さなければなりません。

 · 
フォロー

「クビ」になった事はありませんが、経済状態が悪くなって解雇された事や、諸々の理由で新しい仕事を見つけて辞めた事はあります。出来ない部下をクビにした事はあります。いろいろな理由で会社を離れた人間も見て来てます。

引継ぎは無いですね。

特に行き先が同種の産業の場合は辞めると言う話が出たその日に荷物まとめて出て行ってくれと言われます。

アメリカの会社は個々の人間が自分にしか出来ない事は誰にも教えない事が雇用保障と考えてますから、誰か辞めるかクビになると暫くはドタバタしてます。管理職の人間も部下の誰がどの様な知識を持っているかなんて把握してない人が多いですよ。大企業病ってやつですかね。

辞めた人間の仕事をその時の仕事の上に任せられた時は大変な思いしました。説明無しで書かれたプログラムを理解して必要に応じて改善しろと言われる様なもので、基本、全てやり直しです。

一度、違う業界に移る時に、部長から引き継ぎをしてから辞めてほしいと頼まれて、出るのを一月遅らせたことがありましたが、最後まで、通常の仕事させられて、ついて回っていた見習いは恐らく何も習わなかったと思います。

 · 
フォロー

自分もシリコンバレーではそういう光景を見たことがあります。引継ぎはありません、と言うかその時間すら取れないです。多分、だからこそ、仕事に関してはドキュメントに残すことを徹底して行うようです。人から人への引継ぎはないけれど、必要な資料はある…て感じですね。ただ、資料から全てを学ぶのは困難です。やはり日本の様に人から人への引継ぎ期間は設けた方が効率的だと思います。

 · 
フォロー

私がいたことのある有名外資のスピンアウトでは、引き継ぎはありませんでした。

ダメだから変えるのに失敗を引き継いでどうするのだ?と。

 · 
フォロー

これはアメリカ人の友人が実際に経験したことです。その企業では解雇をいうことを決め、その対象者数人に事前に通知も出さず、出社当日の朝オフィスに入ることもできず解雇されました。一切自分のラップトップ等に触れることも許されなかったようです。普段よりも多い警備員で入り口を固めていたとのこと。引き続ぎどころではなく、身辺整理もできずじまい。もちろんこれは極端な例かもしれませんが、企業側は顧客リストとか情報、技術等の他社への漏洩を怖れるものと思われます。これは業種、職種によっても違うものと思いますが。

 · 
フォロー

解雇になる2週間前に、別の部署に移動させられます。その時に、引き継ぎをします。

社員の半数を解雇するような場合、引き継ぎはありません。引き継ぎが必要だったとなれば、解雇した人を契約社員として数ヶ月雇用する事もあります。

アメリカの会社は、人事部に心理学を学んだ人を雇っています。心理学的に分析してから解雇します。

ですが、まれに、解雇の日に銃撃戦になる事もあります。

 · 
フォロー

引き継ぎの有無は他の人が既に書かれた通りなので別の話を。

外資系企業と取引する場合ですが、はっきり言ってかなり迷惑ですね。

理由はどうあれとどのつまりその会社内の事情のはずです。

にも関わらず、それまでの仕事や経緯などいちからおさらいさせねばならず、契約レベルに至らない現場レベルの調整事項が全部なしになりますからね。

まぁ日本は現場レベルの調整事項が細かすぎる、という弱点でもありますが。

 · 
フォロー

「クビ」の定義ですが、その人が会社に損害を加えるようなことをした場合の解雇と、会社の経営困難などによるリストラがあり、前者の場合は100%引き継ぎはありません。後者の場合は会社や職種、またリストラの理由や規模によります。

「クビ」の場合は、いずれ代わりの人が雇われることになりますが、その場合は経験のある人を雇うはずなので、書類やデータなどは新しい人がアクセスできるようにしておきますが、基本的には新しい人のやり方を尊重することが多いです。

リストラの場合、契約社員などで単純作業の場合は、引き継ぎはありません。そもそも、その作業がマニュアルさえあれば、トレーニングしたりする必要がない職種なので、後でまたもっと人手が必要になったら雇えばすぐ使えるからです。

もう少し、複雑な内容の仕事の場合は、そのリストラが会社全体、グループ全体に「削減」されるか、誰がリストラされるか、何人か、などは当日までわかりませんが、ある特定の部署がなくなる場合は、前以てその部署がやっていた作業をどこの部署が引き継ぐのか、大まかなことは決めてありますが、一人一人の引き継ぎはありません。外部へは「この仕事は別な部署に移った」ということになります。

また、グループ全体がなくなる場合は、殆どの場合、下のレベルの人達からカットになり、少しずつ、その人達の上司だった人が部下の仕事をしょいこむことになります。そのあと、最後に残った上司

… (もっと読む)
 · 
フォロー

アメリカの会社はポジション制なので決められた仕事以外はやらないので、上司やマネージメント側がパフォーマンスを評価できるようにシステム化されています。クビを宣告する前に、既にその人の代わりや1人居なくなっても体勢を維持できるように対策しますので、仕事場に影響が無いようにします。

レイオフなら四半期ごとに予算が付かなければ行われるはずですので、当然その後の計画はされています。もちろんクビを宣言する人事や上司もポジション制なので自分自身も同じように首になる可能性があります。

なのでアメリカでは自分の仕事を同僚と共有するなんてことはまずありえません。自分のパフォーマンスが人に取られてしまいますので。

 · 
フォロー

いきなりクビにするのがマジョリティかどうかは知りませんが、誰でもできるようにしているのか、もしくは専門性のある仕事であるなら引き継ぎなんか必要ないでしょっていう感覚でやっているのではないでしょうか。

どの業界においても基本誰でもできるように業務を落とし込む作業っていうのは大事なので、それをしっかりやっている上で仕事ができない人を解雇しているだけなのではないでしょうか。

 · 
フォロー

もちろん、その人がしていた仕事が業務上必要とされていたなら、後任者に受け継がれるでしょう。一方、その仕事そのものが必要なくなったために、その人が首になる場合は、当然ながら、引き継がれることはないでしょう。

 · 
フォロー

首または解雇になった人はもう会社と関係がなくなるため、ゼッタイしない。

 · 
フォロー

マネージャーの手腕でしょうね。

会社と労働者は契約によって結ばれています。勿論その進捗も適宜議論されます。

ですから(この為だけではなく)マネージャーは詳細を把握していないといけないということです。

 · 
フォロー

そう言うことは雇い主が心配することなので雇われ人は無関係です

 · 
フォロー

引き継がれているからアメリカの経済は周っているのです。

入替え可能、成果が挙げられないなどの理由でクビになるのですから、その程度の仕事の穴埋めならいくらでも出来るという訳です。

もし、Ruby on Railsで開発されたWEBサイトやイントラネットやWEBTOOLなどは、開発者以外にはメンテナンス出来ないので、チームでも開発出来ないので、引継ぎが出来ない巨額の負債であるので、企業が倒産する原因であると言っても決して過言ではありません。

Aon CEO 石塚 正浩。

090-7555-5011

 · 
フォロー

Truck Numberという概念があります

 。「チームメンバーの部分集合のうち、その全員がトラックに轢かれたらプロジェクトが止まる、という最小の集合の大きさ」というものです。例えばシステムの重要部分を理解しているのがAさんとBさんしかいない、という状況で二人が同時にいなくなったらまずい、という場合のTruck Numberは2です。Truck Numberが小さすぎると組織として弱点を抱えていることになります。質問のケースでは一人がクビになったら困るということなので、Truck Numberは1ですね。

とまあ、そんなことが議論されるくらいですから、「誰かが何かの理由で欠けた時にも止まらないようにする」というのはマネジメントの大事な仕事と認識されています。もちろんそれが出来ていない職場もたくさんあるでしょうけれど。

最も極端な例として、Dynatrace社の取り組みがあります

 。そこでは、適当なチームメンバーを「来週カンファレンスに行ってきて」などと通常の業務ルーチンからランダムに外します。それで業務が滞ったら、うまく協業が出来てないってことです。これは単に定形業務をマニュアル化しておくとかそういうことではなく、予測できないイベントに対してもメンバー全員が柔軟に判断・対応できるように知識を共有しておくということです。podcast中ではChaos Monkey for organizationって言ってますね (Chaos MonkeyはNetflixが作った、サーバをランダムに落とすツール。それでもサービスが止まらないように作る)。

脚注

今まで様々な優秀な方と働いてきました。 真似したいなぁと思ったことをランダムに挙げると:

  • 知らないことを知らないと言える度胸がある
  • 尚且つ、知らないで終わらせない
  • 失敗を認める度胸がある
  • 自分のミスを積極的に開示して、周りがミスを恐れないような雰囲気を作る
  • どんなにバカな失敗でも、怒りのエネルギーを手順やチェックリストのなどの予防策作りに注ぐ
  • まず簡素な回答(できればYes/No)、そして説明
  • 相手が気まずそうに質問してきたら、「その質問聞いてくれて良かったです」と言える
  • 質問の答えだけでなく、「なぜそんな質問がきたのか」についても考える
  • 単に正解を出すのではなく、そこに至った経緯を見える化して周囲の人が真似できるようにしてしまう
  • 気まずい時にこそ冗談を言える

以上です。

 · 
フォロー

えー米国の管理職の視点からの意見です。

まず、単純な問いより:「日本の職場は出世や昇給は上司の評価にかかっているので、何故イエスマンだらけにならないのでしょうか?」

至極単純な「イエスマン」だらけの職場にならない理由はそれをやると「会社がつぶれるから」、そして潰したくないからです。なので、日本でも米国でもイエスマンだらけの会社ってのは存在しますが、その多くは潰れて行く事で市場に排除されます。

まず、米国では日本と比較して簡単に人を首にできると言うのは本当です。組合の無い職場であると仮定して、原則的に米国の多くの州の雇用法では「はい、貴方は気に入らないから首、机を片付けてください」って言う事は100%合法です。

そもそも、日本の様に「正社員」と言う考えそのものがあまりありません。「Gig Work」と言う短期契約雇用された社員は区別されますが、「バイト」と「正社員」と言う区別は特にありません。

誰でもいつでもクビに「不当な理由」以外の理由ではクビにできます。人種差別、年齢差別、セクハラ等の不当な理由で解雇したら民事裁判を起こせます。営業成績が芳しくないとかはもちろん合法です。

極論としては「性格が気に入らない」みたいな理由でもアリです。「法的に不当な理由」以外は本当に何でもありです。

ちなみに米国法では特に「パワハラ」と言う考えも法も存在しません、そして日本と違い年齢によって差別する事は禁止されているので、高齢の人を年齢を理由に無理やり辞めさせるのは「年齢差別」なので、定年退職制度は特別な職種(軍隊・警察等)を除き、原則的に存在しません。

なので、総合的に日本人から見て「簡単にクビになる」と言う印象を受けるかも知れません。

その一方で米国人がそれほど恐れない理由がいくつかあります。

1)米国で転職は普通です

私は卒業してから12年で4回転職しています。同期と比べて特に多い訳でもありません。米国では「一社で30年以上務める」と言う考えで入社する人は本当に少なく、「出世する為には転職する事が重要」とまで教える人も多いです。

2)米国の就職システムは「転職」を前提に出来ています。

日本と違い、「退職金制度」は存在せず、401K等と言って自分の給与の一部を老後の為に税金を払わずに投資する事が出来る制度が多くの職場にありますが、5年勤めても、30年勤めても「5年間」の間のメリットは同じの場合がほとんどで、「長く勤めないと損」と言う様に出来ていません。

転職して当たり前なので、クビになっても、すぐに次の職が決まれば、それほど損にもならない場合がほとんどです。

3)米国では「簡単にクビにできるから、簡単に雇える」

日本等とは違い、米国の多くの州では割と気軽に雇ってもらえる職場が多く、容易に新しい職場を見つけられます。単純に米国では景気が良いと言う問題では無く「簡単にクビにできるから、簡単に雇える」と言う面があります。

例えば、誰かを雇って、2週間後に「こいつは使い物にならない」と感じたら、クビにすれば良いだけです。

まあ、クビにした場合失業保険料の支払いや様々な面倒くさい事とコストもある程度あるので、そう気軽にできる物では無いですが、「使い物にならない社員をクビにできず、残さなければいけない」事は多くの米国の州では稀な事態です。

なので、もちろん最大限「スカ」を掴まない様に米国の企業も頑張りますが、「雇用に失敗した場合」のケースが日本と比較して格段に対処可能です。つまり、クビにできます。

日本等では正社員が雇ってもらえる為には入社試験を取ったり、3次面接とかまであると聞きます。

米国では面接は1回が普通です。2回と言ったら結構珍しいです。入社試験はまず聞いた事がありません。つまり、肩ひじを張らずに雇っていると言う一面もあると思います。


つまり、米国人の視線から言うと「無能の人がクビになるのは普通」であり、特段に恐れる必要がある分けではありません。

なお、上司の立場からすれば、イエスマンだらけの職場にしたら、自分がクビになる可能性も考慮する必要があります。

そもそも、米国では「上下関係」と言う概念が非常に薄く、先輩後輩感は皆無、上司にもずけずけと遠慮なく言ってくる人は多くいて、それも「普通」と考える人が多くいます。

結局米国の良い会社は「実力でナンボ」の世界です。実力の無い者は切られる。実力のある者は引き立てられる。

そうでは無い所もありますが、米国の競争社会で生き残る為には強い組織が必要なのだと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿