Pages - Menu

Pages - Menu

Pages

2024年11月14日木曜日

石 塚 正 浩考案のオリジナルスピーカーのアイデア。

 


JBLとB&Wが協力して業務提携して一緒に研究開発して製造販売してくれたら楽しいなあ! 090−7555−5011 Avantgarde Acoustic New Mezzo G3 plays Tsuyoshi Yamamoto Trio(Three blind Mice) AUDIO AMP &PLAYER is Made in UK(イギリス(英国)). & Audiophile Test System Vol.25 - High-end (High Quality Recording) JBLがリスペクトするなら、低音のバスレフポートは真下から360度に放射するスピーカーを参考に。
次のスピーカー駆動技術はアルニコのスピーカーユニットより遥かに音質、音響が良い様で御座います。 https://neovisionconsulting.blogspot.com/2024/10/blog-post_50.html

故秋山氏による。 励磁ホーンスピーカーの音の魅力について。

Facebook. 

オーディオ Mania!!


より


高井 孝祐 様の書き込みを、私、代表 石塚 正浩は、将来エソテリックの様なオーディオメーカー㈱エーオンを目指しており、

オーディオ関連の技術資料の一部として、個人的なblogに、転載させて頂きました。


ご参考まで。ESOTERIC.
https://www.esoteric.jp/jp/


昔、励磁の魅力に魅せられ始めて、故秋山氏に励磁の音の良さの秘密を訪ねて、下記解答を頂きました


電磁石を採用した励磁型スピーカーがなぜ優れているのか。

励磁型ダイナミックスピーカが永久磁石ダイナミックスピーカーよりなぜ性能が優秀なのか、この理由を解説するには先ずスピーカーの動作を知ることが必要です。

強力な磁石によってポールピースとポールプレートの空隙に磁束を発生します。

その磁場の中にボイスコイルがあり、これに増幅器から音声電流を送りますと、その電流に相当してコイルは前後に振動し振動板を振動させ音声が発生します。

然しスピーカーの動作はそれだけではありません、ボイスコイルは磁場内で振動すると同時に、磁場内の磁束を切るので、発電機の原理でボイスコイルに起電力を発生します。

この起電力は方向が増幅器からの供給電流と反対であるため逆起電力になります。

そこでボイスコイルの運動を阻止する働きをします、即ち電気ブレーキをかける作用をします。

従ってボイスコイル及振動板慣性、慣性等の過渡作用を電気的に阻止します、そのために過渡特製はぐっと良くなります。

この逆起電力を発生する交流磁束は磁気回路の磁気抵抗(Reluctance)が大きいほど弱くなり、阻止作用も当然弱くなります。

このリラクタンスは磁性体そのものの透磁率(μ)に影響されます。

この透磁率(μ)は、空気を基準として1.0としており、磁気回路を構成する各材料の

もつ数値の目安を下に示しました。

フェライト磁石 ・・・μ=1.1

アルニコ磁石 ・・・・μ=5〜7

純 鉄 ・・・・・・ μ=4,000

パーメンジュール・・ μ=10,000

フェライト磁石よりアルニコ磁石スピーカーの性能が良いことは衆知の事実であります。したがって、磁気回路にμの大きい純鉄やパーメンジュールを使用した電磁石スピーカの性能の優秀さは説明するまでもないと思います。

例えばスピーカを働す目的の増幅器の性能を測定試験する場合、負荷としてスピーカーの代わりに抵抗器が用いられました。抵抗器は周波数には無関係でありますがスピーカーはインピーダンス周波数によって著しく変化します。その上逆起電力が発生します。又、スピーカーや増幅器の性能を測定する電源は普通の発信器による、正源波或矩形波の単純音が使用されています。

然し実際にスピーカーを使用する場面は、音声・音楽です。音声・音楽は種種の周波数や音量も位相も異なるもので混成された、形成音(フォルマント/Formant)であります。

このフォルマントを測定する計測器はまだありません、従って現在の計測器による測定値は一つの目安であります。

励磁型ダイナミックスピーカーの性能が永久磁石ダイナミックスピーカーと比較して音の繊細さ・透明感が著しく優れています、又楽器の音程(殊に低音楽器)がはっきりと聴き取れます。

これは励磁型スピーカーの最も大きな特徴です、強い逆起電力によって、信号電流が消えると同時に振動板の運動も止まり、信号電源にない音は一切発生しない高忠実度の音声・音楽が得られるのです。

エキサイター型(励磁)スピーカは励磁電源の電圧を変えることによって、スピーカーのQが変化します。

電圧を上げると、Qは低くなりダンピングが強くなります、逆に電圧を低くしますとQは大きくなります。

励磁型スピーカーは、音質に優れるばかりでなく、スピーカー特性もコントロールできる

超マニアックなスピーカーなんです。


とのこと、なるほどと納得でした

私は励磁の音の良さとは、オーディオに於いて最も変換ロスの多い空気振動への変換で、ロスが少なく優れているのが励磁方式だと思っています。

音の良さは磁力の強さよりも透磁率の良い金属を使う事が重要だと思っています、パーマネントでも透磁率の良い金属を使えば効果は有りますが、電磁石の様な音の変化はありませんでした、スピーカーの透磁率とは「トータル透磁率の良さ」だと思っています。

余分に動かない電磁ブレーキの効果も音の濁りが無い事で分かります。それと励磁は整流素子等の電源の音の違いがハッキリ出ます、電源エキサイターも様々な素子で音の変化を楽しめます。様々なユニットと電源を楽しんでいます。


後藤 祐一
トップコントリビューター
永久磁石は透磁率が低いということは減磁しにくいというメリットがあります。
フェライト磁石は減磁が少ない、すなわち経年変化が少なく、磁石としての特性は極めて優秀です。
ご参考まで。

  • いいね!
  • 返信する
高井 孝祐
投稿者
トップコントリビューター
後藤 祐一 電磁石の減磁はゼロです、ご参考までに

  • いいね!
  • 返信する
後藤 祐一
トップコントリビューター
そうですね。そもそも着磁は電磁石でないとできません。
電磁石は電源を切れば瞬間的に減磁するから電磁石です。なので電磁石のコアには透磁率の高い素材が使用されます。
電源が必要で常時電力を消費するのと、発熱があるのが難点で、あまり使用されなくなりました。

  • いいね!
  • 返信する
2
高井 孝祐
投稿者
トップコントリビューター
後藤 祐一 メーカーはコストのかかるものは敬遠するようで仰る通り殆ど使われていません、発熱は構造を改善することで解消できます。コアだけではなく磁場に伝えるポールピースが最も重要と考えますそのトータルの透磁率の良さが、音の良さに直結すると考えています、勿論整流素子を含めて電源は重要です

  • いいね!
  • 返信する
3
高井 孝祐
投稿者
トップコントリビューター
後藤 祐一 失礼、電力が途切れれば減磁します

  • いいね!
  • 返信する

原賀 浩太郎
トップコントリビューター
モロ技術的なことですので、気分を害されるようでしたら消してください🙇
昔、Sさんには言いましたが、透磁率は磁束密度に関わることについて、透磁率が高すぎて、磁気飽和が早くなってないか❓と言いました。
磁気飽和によってダイナミックレンジが制限され、低音が「落ちきらない」ような音質になってるような気がする。これって、磁気飽和によってスピーカーが大きな信号を再生するときに十分な駆動力を発揮できなくなるのが、特に低音域に現れてるんじゃ❓この影響で、低音が詰まって聞こえ、しっかりとした沈み込みがなくなってるような❓という感じのことを言ったと思います。
で、電圧下げたら、音の輪郭がボケた…というのもありました💦
高井さんちみたいな低音って、難しいと思いますよ。。。


EV-15(アルニコ)を励磁に改造して使用しています。磁力は少し上がりましたが、明らかに制動力が強くなりました。電源は出川電源です。6本改造して使用しています。JBL2445 2420も励磁に改造して使用しています。WOOFERもDRAIVERもよくなりました。  











セルロースナノファイバー11N を端子やケーブルや40kHz再生可能なスーパーツィーターなどに使用すると音質が良く、錆びない経年劣化しない、鉄やカーボンの1/10 の生産コストと言うメリットが御座います。


https://www.youtube.com/watch?v=RwKLy_Lixmc

コメント。JBLとB&W版のスピーカーを考案致しましたが、テクニクス版やエソテリック版を製造販売しても面白いですね。


以下の下半分は縦ダブルウーファーで、上のウーファーはヤマギワスペシャルのクリプシュホーンスピーカー





https://neovisionconsulting.blogspot.com/2023/03/30-30.html


https://neovisionconsulting.blogspot.com/2023/03/30-30.html






と同じで、下半分はバスレフダクトが真下に向いていて、360度放射するスピーカー

Fyne Audio F500 Series [F500] [F501] [F502]


 

 

https://neovisionconsulting.blogspot.com/2024/10/fyne-audio-f500-series-fyne-audio-f500.html

 

Fyne Audio F500 Series [F500] [F501] [F502]




















と同じ構造とするアイデアで下半分のダブルウーファーの構造は、どのメーカーでも同じにする予定で御座います。


スピーカーのJBLがリスペクトするバージョンは、上半分の上の写真のホーンスコーカーと40kHz対応のホーンスーパーツィーターを融合(FUSION)すると低音から中音も高音も音質が良さそうだと思います。


B&Wがリスペクトするバージョンは、スピーカーの下半分は縦ダブルウーファーで、JBL版と一緒ですが、上半分はラグビーボールの様なスコーカーとスーパーツィーターとするアイデア。


更に次の

励磁ホーンスピーカー

技術も使用したスピーカーを開発製造販売するメーカーと成れる様に成りたいと思います。


「励磁」は「れいじ(REIJI)」と読みます。
「励磁」には、次のような意味があります。
  • 磁化していない強磁性体を磁化すること
  • 電磁石のコイルに電流を通じ、磁束を発生させること
  • モーターのコイルに電流を流し、ポールを電磁石化すること

「励磁」の反対語は「無励磁」で、これは「通電していない時に働く」という意味です。


https://neovisionconsulting.blogspot.com/2024/10/blog-post_50.html


https://neovisionconsulting.blogspot.com/2024/10/blog-post_50.html


https://www.youtube.com/watch?v=DYrZmfuC3eQ


下記スピーカーは低音のバスレフダクトポートが真下に向いており、360度に低音を放射致します。中音と40kHz対応の高音はミックスされて、上ダクトのポートを追加して、前面に向けて音を放射すると、一般的な健康な方にも、少々難聴気味の方にも、少しでも声や音楽が聴きやすくなる機能になると言う特許のアイデア提唱者は、

エーオン代表取締役社長 

石 塚 正 浩 

090−7555−5011


Fyne Audio F500 Series スピーカー Fyne Audio F500 Series [F500] [F501] [F502]なお11Nセルロースナノファイバーはケーブルにも端子にも、無色透明なにでニスの代わりにも、半導体や回路にも使用出来て、錆びない経年劣化しない。鉄の5倍頑丈で、鉄の1/5の軽さ。鉄やカーボンの1/10の生産コスト。

0 件のコメント:

コメントを投稿