
https://jp.quora.com/%E3%81%AA%E3%81%9C%E7%A7%81%E3%81%AF%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%92%E5%8D%92%E6%A5%AD%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E6%AD%A3%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%81%AB関連するすべて (45件)おすすめ質問者であるARさん個人に特定した由来ではなく、マクロ的な回答をします※ Keiichiro Chigura さんからのご指摘があったので、用語を修正します財務省が、農業、水産業、製造業、サービス業を含め組織の大小関係なく全ての法人や事業主に「正規雇用を辞めて、派遣社員にしなさい 派遣社員にしたら、人件費を原価に繰り入れて納める消費税を安くしてあげます」という「消費税」という税金を徴税しているからです正規雇用で人を雇うと人件費は固定費になりますしかし、 派遣社員にすると人件費は変動費になります変動費は売上原価になるので、国庫に納める消費税は安くなります具体的に例を挙げます(1) 人件費が固定費(正規雇用)のパターン 売上 300万円 売上原価 ▲100万円 粗利益 200万円 人件費 ▲50万円 利益 150万円 という、損益計算書(実際のPLはこんなシンプルではありません)の企業があったとします。消費税は、売上ではなく「付加価値=粗利益」に課せられる税金であるため、消費税率10%の場合、支払う消費税は粗利益200万円x10%=20万円となります。ちなみに、人件費は「生産された付加価値の分配」という位置づけになるため、消費税計算時に対象外となります。(2) 人件費が変動費のパターン 売上 300万円 売上原価 ▲150万円(人件費が売上原価に繰り入れされている) 粗利益 150万円 利益 150万円となり、消費税は粗利益150万円x10%=15万円となり、(1)より5万円も節税できました。このように社員を派遣社員に切り替えると、消費税を節税できるのです。消費税率が高くなるほど、派遣社員など派遣社員に切り替えると節税効果が高くなりますもしも...