https://news.mixi.jp/view_news.pl?id=6162363&media_id=4
シェアしました。
2020年07月18日 09:00 時事通信社
-
限定公開( 3 )
政府が17日決めた「骨太の方針」の柱は、社会全体のデジタル化の加速だ。新型コロナウイルス感染拡大を機に広がった企業のテレワークの定着へ数値目標を設定。「働き方改革」を一気に進める構えだが、在宅勤務の妨げとなる「書面・押印・対面」を前提とした制度・慣行の見直しなど問題は山積している。
骨太方針では「テレワークの定着・加速を図るため、新たな数値目標を策定する」と明記。どこでも仕事ができるテレワークの活用で東京一極集中の是正につなげる方針も示した。
大手企業は新たな働き方の模索を始めている。富士通は国内約8万人のグループ従業員を対象にテレワーク勤務を基本とし、今月から通勤定期券代の支給を廃止。カルビーも在宅勤務を恒久化して出社率を3割に抑制し、業務に支障がなければ単身赴任も削減する。
テレワーク普及に向け、経団連の中西宏明会長は「政府と一体でルール整備や規制見直しを進めたい」と強調する。特に日本社会に根付いた「はんこ文化」や書面主義の見直しは急務だ。ソフトウエア開発のドリーム・アーツ(東京)が大企業従業員に実施した調査では、テレワークで困ったことの1位は「書類を確認・入手できない」、2位は「サイン・押印がもらえない」だった。
国・地方自治体のIT化の遅れも深刻だ。経済協力開発機構(OECD)によると、日本の行政手続きのオンライン利用率(2018年)は7.3%と7割超のスウェーデンなどに遠く及ばない。第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「行政手続きがオンラインで完結できないと民間のデジタル化の意欲はそがれる」と危惧する。骨太方針では行政手続きを中心に「書面・押印・対面」を原則不要とする「リモート社会」の実現を掲げた。
一方、東京商工会議所の調査では、従業員30人未満の企業のテレワーク実施率は45%にとどまった。中小企業に対するパソコンやタブレット端末の購入補助といった支援策も課題となる。
骨太方針では「テレワークの定着・加速を図るため、新たな数値目標を策定する」と明記。どこでも仕事ができるテレワークの活用で東京一極集中の是正につなげる方針も示した。
大手企業は新たな働き方の模索を始めている。富士通は国内約8万人のグループ従業員を対象にテレワーク勤務を基本とし、今月から通勤定期券代の支給を廃止。カルビーも在宅勤務を恒久化して出社率を3割に抑制し、業務に支障がなければ単身赴任も削減する。
テレワーク普及に向け、経団連の中西宏明会長は「政府と一体でルール整備や規制見直しを進めたい」と強調する。特に日本社会に根付いた「はんこ文化」や書面主義の見直しは急務だ。ソフトウエア開発のドリーム・アーツ(東京)が大企業従業員に実施した調査では、テレワークで困ったことの1位は「書類を確認・入手できない」、2位は「サイン・押印がもらえない」だった。
国・地方自治体のIT化の遅れも深刻だ。経済協力開発機構(OECD)によると、日本の行政手続きのオンライン利用率(2018年)は7.3%と7割超のスウェーデンなどに遠く及ばない。第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「行政手続きがオンラインで完結できないと民間のデジタル化の意欲はそがれる」と危惧する。骨太方針では行政手続きを中心に「書面・押印・対面」を原則不要とする「リモート社会」の実現を掲げた。
一方、東京商工会議所の調査では、従業員30人未満の企業のテレワーク実施率は45%にとどまった。中小企業に対するパソコンやタブレット端末の購入補助といった支援策も課題となる。
https://news.mixi.jp/view_news.pl?id=6162363&media_id=4
I shared.
July 18, 2020 09:00 Jiji Press
See tweets (17) Limited release (3)
Check it Post Tweet Write a diary Share on facebook
Jiji Press
The pillar of the “bone policy” decided by the government on the 17th is to accelerate the digitization of society as a whole. We have set numerical targets for the establishment of telework for companies that have spread with the spread of new coronavirus infection. Although it is poised to make "work style reforms" at once, there are many problems such as reviewing systems and practices that presuppose "writing, imprinting, and face-to-face" that hinders working from home.
In the bold policy, it is clearly stated that "a new numerical target will be established in order to establish and accelerate teleworking". He also showed the policy of using telework, which enables him to work anywhere, to rectify overconcentration in Tokyo.
Large companies are beginning to seek new ways of working. Based on telework work for approximately 80,000 group employees in Japan, Fujitsu has stopped paying commuter pass charges from this month. Calbee will also make the work from home permanent and reduce the rate of going to work to 30%, and reduce the number of single employees if there is no hindrance to work.
To promote the spread of telework, Chairman Keiaki Nakanishi emphasizes that “I would like to work with the government to develop rules and review regulations.” In particular, it is an urgent task to review the "hanko culture" and the writing principles that are rooted in Japanese society. According to a survey conducted by a software development company, Dream Arts (Tokyo), on employees of a large corporation, the number one trouble with telework was "cannot confirm/obtain documents" and the number two was "no signature/imprint". was.
The delay in IT adoption by national and local governments is also serious. According to the Organization for Economic Co-operation and Development (OECD), the online usage rate of administrative procedures in Japan (2018) is 7.3%, far behind Sweden, which exceeds 70%. Takuya Hoshino, Deputy Chief Economist at Dai-ichi Life Research Institute, fears that if the administrative procedures cannot be completed online, the private sector will be discouraged from digitalization. The bold policy stipulates the realization of a "remote society" that does not require "writing, imprinting, face-to-face" in principle, focusing on administrative procedures.
On the other hand, according to a survey by the Tokyo Chamber of Commerce and Industry, the telework implementation rate for companies with less than 30 employees was 45%. Supporting measures such as subsidies for purchasing personal computers and tablets for small and medium-sized enterprises are also an issue.
0 コメント:
コメントを投稿