2020年3月21日土曜日

日本の歯医者は時代遅れ! 最先端のタイで歯科治療したら日本の歯医者には二度と行きたくなくなった件

シェアしました。


タイの歯科に行けば、二度と日本の歯医者に行く気はなくなると説く筆者。その実態をレポート
虫歯の痛みが激しくなり、歯医者に向かう。レントゲンを撮った後口の中を歯科医が見て、「ああ、これは神経をとるしかありませんね」と宣告される。その後数か月にわたり毎週歯科に通っては、問題の歯にあけられた穴に針のようなものを通し、痛い思いをする。もちろん、毎回数千円を支払う―多くの方に同じような経験があるはずだ。  だが、その治療法が全て間違いだったとしたらどうか。この治療が「痛い」こと自体がおかしいとしたらどうか。ここからお伝えするのは、日本の歯科治療がいかに遅れているか、そして「まともな」国でどのような歯科治療を行っているかという実態の報告である。  最初に一言。日本の歯科治療は、タイの足元にも及ばない。いや、この表現ではタイに失礼だ。「足元」では少なくとも同じ土壌に二者が立っていることになるからだ。天と地、マリアナ海溝と冥王星くらい離れているといっても過言ではない。  動かぬ証拠が、筆者自身である。上記の「神経をとる治療」を正式には「根管治療」(英語名:Root Canal Treatment、以下“RCT”と表記)という。日本のRCTでひどい目にあい、バンコクで再治療したが、一週間弱で完治してしまった。

LCCなら帰省するより安上がり

以来、日本の歯科は一切信用できないため、年に二回程度バンコクに通い、定期検診を受けている。「贅沢」という方がおられるかもしれないが、いまどきLCCで往復二万円弱で行くことも可能である。地元に帰省するより安上がりなのである。  筆者は普段車に乗らず、自宅兼事務所でひたすら原稿を書き続け、港区に行くのも月に一度あるかないかである。港区女子など、未だに一度もデートしたことがない。そういう生活なら、バンコク歯科検診は決して高い出費ではない。最近は、筆者の話を聞いてタイの歯科に興味を持った友人を何人か連れて行くことも増えてきた。  その中でも、日泰の歯科格差が最も浮き彫りになるのがこのRCTである。筆者が常々周囲に伝えているのは、「歯科治療は全てタイでやるほうがいいですよ。しかし、どうしてもすべてが無理と言うなら、RCTだけはタイでやらなければなりません」である。  冒頭の写真をご覧いただきたい。この一枚で、日泰の格差が全て浮き彫りにされている。  第一に、「口に張られている緑のシート」である。これを「ラバーダム」とよぶ。  そもそも論からいって、口腔内は不潔である。常に高温多湿で、細菌の数は大便より多い。ラバーダム使用の目的は、問題となる歯を一本だけ出し唾液等が患部に入るのを防ぎ、二次感染を未然に予防すること、そして消毒用薬品等を呑み込まないようにすることだ。  ラバーダムを使用せずにRCTを行うのは、ドブ河につかりながら開腹手術するのと同じである。  日本において、ラバーダムを使用しない理由は簡単である。「保険でラバーダム費用がカバーされない」からだ。  つまり、使用する場合は歯科医の持ち出しになってしまうのだ。要は正直者が馬鹿を見る仕組みになってしまっているということだ。



顕微鏡使用によりノーペイン、ノーストレス

第二に「顕微鏡」である。俗にいう歯の中の神経が通っている部分を「歯髄」と呼ぶ。RCTが必要になるのは、この歯髄に感染が広がる場合である。  その際に感染部分を取り除く必要があり、例の「針のようなものを突き刺してチクチクする」のはこのときである。歯髄の枝分かれのしかたは個人差があり、それを全て肉眼で見分けられるはずがない。  そこで必要になるのが顕微鏡である。顕微鏡により、正確に歯髄の形を見分け、感染部分とそうでない部分を切り分ける。日本のように、顕微鏡を使わないRCTなど本来あってはならないのだ。  日本人は手先が器用というが、あんな肉眼で見えない小さい穴の中を手先だけでどうこうできるはずがない。顕微鏡を使わないから痛い部分をつつくことになり、取り残しが出て、それが要再治療の原因となるわけだ。  顕微鏡が導入されない理由は簡単で、お馴染みの「保険適用ではない」からだ。  顕微鏡を使用するとどうなるか。RCTの施術中、ずっと寝ていられる。痛みは一切ない。日本でRCTをやった人なら誰でも、いつ次の痛みがくるのかびくびくし続け、寝るなどもってのほかだったはずだ。  長期間痛い思いをした上に不完全な治療がいいか、一週間内に二回の通院で寝ている間に完全な治療が終わるか、どちらがいいだろうか。  第三に、これは写真を一目見ただけではわかりようがないが、写真の担当医は単なる歯科医ではなく”RCT専門医“である。つまり、彼女は虫歯治療や親知らずの抜歯、入れ歯作成その他諸々の治療は一切行わず、RCTのみに特化している。  ほかの診療なら「内科」「泌尿器科」「呼吸器科」などと分かれているのが当たり前だろう(註:筆者に言わせればなぜ”手の指専門の整形外科“と”腰専門の整形外科“が分かれていないのか未だに不思議だが本題と外れるので割愛)。  RCT専門医がRCTばかりやっていれば上手くなるのは当然である。日本の歯科医は「何でも屋」にならざるをえないから数々の矛盾を引き起こしているのだ。

治療費は、タイも日本も実はそんなに変わらない

第四に、RCTに限らず筆者一同が通うタイの歯科においては全て個室で治療が行われるということだ。  もう一度強調するが、口の中は不潔である。どこの病院に行っても、虫垂炎のとき同じ手術室で三人同時に開腹することはないだろう。  なぜ歯科なら同じ部屋で三人同時治療してもいいのか。そんな常識以下のことが今もまかり通っているのが21世紀日本の実態である。今までHIVをはじめ院内感染がおきていなかったのが不思議である。  第五に、時間である。日本のRCTで何度も通わされる理由は簡単で、短時間で人数をこなさないと保険点数を稼げないからだ。タイの場合、通院は一週間で二回、集中してやってくれる。一度の治療時間は二時間近くに及ぶ。だから二回で全てが終わってしまうのだ。  気になる値段だが、HPに明示されている。前歯なら9000バーツ、奥歯15000バーツである。現在の1バーツ3.6円のレートで計算すると、それぞれ32400円、54000円である。  一見高く見えるが、週に一度二千円、半年間払い続けるとすると、2000×24で48000円、実は大して変わらないのである。かたや無痛で一週間弱、もう片方は「有痛」「不潔」「下手くそ」「再発あり」で半年間、どちらがいいかもはや議論の余地は全くない。  もはや、日本の保険証でまともな歯科治療を受けることは不可能である。安すぎるゆえに制度疲労が起きてしまっている。次回から、筆者自身とこの写真の女性の治療歴に基づいて、どれほど日本とタイで格差が起きているのか詳述していきたい。 <取材・文/タカ大丸>
 ジャーナリスト、TVリポーター、英語同時通訳・スペイン語通訳者。ニューヨーク州立大学ポツダム校とテル・アヴィヴ大学で政治学を専攻。’10年10月のチリ鉱山落盤事故作業員救出の際にはスペイン語通訳として民放各局から依頼が殺到。2015年3月発売の『ジョコビッチの生まれ変わる食事』は15万部を突破し、現在新装版が発売。最新の訳書に「ナダル・ノート すべては訓練次第」(東邦出版)。10月に初の単著『貧困脱出マニュアル』(飛鳥新社)を上梓。 雑誌「月刊VOICE」「プレジデント」などで執筆するほか、テレビ朝日「たけしのTVタックル」「たけしの超常現象Xファイル」TBS「水曜日のダウンタウン」などテレビ出演も多数。

0 コメント:

コメントを投稿