https://news.yahoo.co.jp/articles/373c9f132e0b26d7174324b6beed23fed9e08df0
シェアしました。
配信
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が、武田薬品工業など国内製薬企業17社の「社外秘」のデータを使い、新薬の候補物質を効率よく探す人工知能(AI)の開発に乗り出した。これほど多くの製薬企業がデータを持ち寄り、創薬のためのAIを共同開発することは、世界でも例がないという。欧米のメガファーマ(巨大製薬企業)に対抗するため、オールジャパンで創薬を加速させる。 【写真】ワクチンで「黒幕が人類管理」「人口削減が狙い」
基礎研究などで薬になりそうな物質が見つかっても、そのまま薬になることはほとんどない。化学物質は、分子の構造がわずかに違うだけでも、性質が大きく異なることがあるからだ。
製薬企業はまず、分子構造がよく似た多数の物質を設計し、薬効や毒性、体内での吸収効率など十数項目の試験を重ね、候補物質を絞り込んでいく。「最適化」と呼ばれ、各社の研究員らが経験や勘に基づいて数年間かけて実施する。この過程で各社は多くのデータを社外秘として蓄積する。
日本製薬工業協会(製薬協)によると、薬の候補物質が実用化される確率は約2万2400分の1程度で、通常はひとつの薬を作るのに10年以上かかる。
AIに最適化を担わせれば、その確率の向上だけでなく、時間短縮やコスト削減も期待できる。創薬AIを巡っては、京都大や理化学研究所、製薬企業、IT企業など産学の共同研究体が2017年8月から3年かけて、試作した。しかし、この時は社外秘のデータは含まれていなかった。
今回の事業はAMEDが旗振り役となり、各社からは、候補物質のデータを集め、本格的な最適化AIを作る。AMEDは20年8月、京大や理研などとともに開発に着手。今年度からは、武田薬品工業や田辺三菱製薬など製薬企業17社が加わった。9月にも、企業秘密は守りつつAIに学習を始めさせる。
5年計画で開発した後、各社が最適化AIを使用でき、薬効などの条件を設定した上で、独自の薬の開発に生かす。
AMED創薬事業部の寺坂忠嗣調査役は「製薬企業の課題だった最適化の効率をAIで向上させ、創薬を飛躍的にスピードアップさせるとともに、各社の研究員が蓄積してきた専門知の結集をはかりたい」と話している。 ーーー
医薬品候補の解析時間AIで50分の1に短縮 田辺三菱製薬
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF254FK0V20C21A5000000/
田辺三菱製薬は25日、人工知能(AI)スタートアップのHACARUS(京都市)の技術を用いた創薬支援システムを開発したと発表した。医薬品の候補物質の解析にかかる時間を従来の50分の1以下に短縮した。
HACARUSのAIは少量のデータから効率的に情報を抽出する「スパースモデリング技術」を使う。同技術を活用することで、1つの候補物質の解析にかかる時間を約16秒まで縮めた。従来は15~40分かかっていた。同社は過去に大阪大学とAIを用いた創薬支援システムを研究していた。
田辺三菱製薬は25日、人工知能(AI)スタートアップのHACARUS(京都市)の技術を用いた創薬支援システムを開発したと発表した。医薬品の候補物質の解析にかかる時間を従来の50分の1以下に短縮した。
HACARUSのAIは少量のデータから効率的に情報を抽出する「スパースモデリング技術」を使う。同技術を活用することで、1つの候補物質の解析にかかる時間を約16秒まで縮めた。従来は15~40分かかっていた。同社は過去に大阪大学とAIを用いた創薬支援システムを研究していた。
塩野義製薬、米AI創薬企業と提携
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF288870Y1A420C2000000/
塩野義製薬は28日、人工知能(AI)を使った創薬技術を持つ米インベニAIと業務提携したと発表した。インベニAIの技術を活用して精神・神経系の疾患の治療薬候補を探す。塩野義は治療薬候補の開発や製品化の状況に応じて最大で2億㌦(約220億円)を支払う。
複数の要因が引き起こす精神・神経系の疾患は薬の標的や治療に使う候補物質を見つけるのに膨大な時間とコストがかかるという。AIを活用することで研究の効率化につなげる。
塩野義製薬は28日、人工知能(AI)を使った創薬技術を持つ米インベニAIと業務提携したと発表した。インベニAIの技術を活用して精神・神経系の疾患の治療薬候補を探す。塩野義は治療薬候補の開発や製品化の状況に応じて最大で2億㌦(約220億円)を支払う。
複数の要因が引き起こす精神・神経系の疾患は薬の標的や治療に使う候補物質を見つけるのに膨大な時間とコストがかかるという。AIを活用することで研究の効率化につなげる。
0 コメント:
コメントを投稿