2021年9月6日月曜日

銚子電鉄 「せんべい屋になれ」重なる試練と「エンタメ鉄道」にかける心意気

https://news.mixi.jp/view_news.pl?id=6656051&media_id=173
シェアしました。

2021年09月05日 17:00  AERA dot.

AERA dot.

写真のどかな景色の中を走る銚子電鉄。短い路線だが、ゆったりした旅の気分を味わえる。ぬれ煎餅以外にも魅力は満載 (photo 銚子電鉄提供)
のどかな景色の中を走る銚子電鉄。短い路線だが、ゆったりした旅の気分を味わえる。ぬれ煎餅以外にも魅力は満載 (photo 銚子電鉄提供)
 元々崖っぷちの銚子電鉄が、コロナ禍でさらなるピンチに陥っている。株主からは「鉄道廃止」発言も飛び出した。復活のカギは何か。AERA 2021年9月6日号から。

【写真】ぬれ煎餅を手に持つ銚子電鉄の竹本勝紀社長
*  *  *
 煎餅(せんべい)屋になるのか──。

 千葉県銚子市で、6月30日に開かれた銚子電鉄(銚子市)の株主総会。筆頭株主の男性から、驚きの提案が飛び出した。

「私は(鉄道の存続は)無理だと思いますよ。副業を本業にして、従業員の雇用を守るべき」

 鉄道を廃線にして、煎餅屋になれと勧めたのだ。

 関東地方で最も東側を走る銚子電鉄は、全長わずか6.4キロ、最高時速40キロのローカル鉄道だ。1923(大正12)年に開業すると、70年代までは年150万人以上が利用していた。が、少子高齢化で利用者は減り続け、平成に入ると100万人を切り崖っぷち経営が続いた。

■なくすわけにいかない

 それを救ったのが「副業」で売り出していた「ぬれ煎餅」だった。2006年、運転資金がショートしそうになった時、公式サイトで「ぬれ煎餅を買ってください!! 電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」と異例の訴えをすると、多くの人の胸を打ち大ヒット。その後も次々と商品を開発し、万年赤字の鉄道事業を物販部門の売り上げで補填してきた。

 ところが昨年、創業以来のピンチに陥った。新型コロナによる外出自粛などで、乗客の7割を占める観光客が激減したのだ。最初の緊急事態宣言が出された昨年4月、1日の運賃収入がたった4480円の日も。「空気を運んでいる」とまでいわれた。

 かくして、20年度決算は鉄道部門の売上高が7856万円(前年度比22.1%減)。一方で、副業の物販部門はネット通販が好調で約4億円でほぼ平年並み。冒頭の筆頭株主男性の「鉄道廃止」発言は、そんな状況下で出たものだった。

「いつか終わりはくるだろう。しかし、今はそのときではない」

 と、強く反論するのは同社の竹本勝紀社長(59)だ。税理士でもあり、05年に銚子電鉄の顧問税理士になった縁で、12年に同社の社長に就任した。

「確かに、仮に私が顧問先として銚子電鉄を見るなら『鉄道はなくせ』というのは当然な意見。否定できません。しかし鉄道と副業は表裏一体。片方をやめれば、もう片方はダメになる。鉄道はなくすわけにはいきません」

 苦しい経営のかじ取りは続く。それでも「電車屋なのに自転車操業」と笑い飛ばし、愚直に頑張ると意欲を見せる。

 目指すのは「日本一のエンタメ鉄道」。新商品開発に運転体験、車両の床の一部をガラス張りにしたシースルー電車を走らせるなど、次なる一手を温めている。

「何もやらないのが一番リスク。98年間、地域の皆様に支えられてきたので、少しでも恩返しをして『ありがとう銚子電鉄』と言ってもらえるようにしたい」

■カギは地域住民の理解

 鉄道ライターの杉山淳一さんは、現地の魅力をもっとアピールするべきだという。

「副業が好調だけに、かえって鉄道の魅力が埋もれてしまっているかもしれません。沿線にはキャベツ畑が広がり、秋はコスモスも色鮮やか。ぬれ煎餅は焼きたても美味。『現地で楽しむ銚子電鉄』をもっと発信すれば、集客に結びつくと思います」

 一方、中央大学の後藤孝夫教授(交通経済学)は、チャレンジングな取り組みを評価しながら、鉄道会社の努力だけでは限界に近づいていると指摘する。

「復活のカギは、『地域住民の理解』にあります。そのためには、まず地域住民との交流や話し合いが大切。その中で、銚子市のシンボルにもなっている銚子電鉄を皆で支えていこうという機運が高まれば、市全体で応援しようという方向に向いていきます。地域で支える枠組みができれば、銚子電鉄は生き残っていくことはできると思います」

 頑張れ、銚子電鉄。(編集部・野村昌二)

※AERA 2021年9月6日号

0 コメント:

コメントを投稿