https://y2lab.org/blog/computer/sysadmin/vm-prices-on-ms-azure-service-7662/
シェアしました。
Published by y2 at 10:12:14 PM under category [ Administration ]
MS AzureサービスでのWindows Server VMの料金は高いかも...
AWSと何かと比較されるMicrosoftのAzureクラウドサービスだが、先日MSのAzure担当者からAzureサービスの内容を色々と聞く機会があって、その中でAzureサービスの意外な一面が分かったので、これからAzureサービスの利用を検討する際の参考にして欲しいと思い簡単に紹介することにする.
「意外な一面」と書いたのは、実はAzureサービスでは基本的に仮想環境としてHyper-Vベースによる仮想マシンの提供で、Windows Serverを動かす環境として最適化(相性が良い)されており、ユーザに廉価でWindows Server 仮想マシンインスタンスが提供されているので、Windows Serverが主体のシステムで有ればAzureサービスを利用するのが良い選択であると思っていた.
但し、Azureサービス自体はWindows環境に特化しているわけでも無く、最近のAzureサービスの伸びはどちらかというとAzureサービスで提供されているLinuxベースの仮想マシンサービスの増加によるものだと言う.
Microsoftが全社を挙げて肝入りで取り組んでいるAzureサービスの事なので、当然戦略的にWindows Serverを廉価(私のイメージではただ同然)で提供することで、AWSに対抗しているのだろうという思い込みがあった.恐らく、大部分の人も同じようなAzureサービスに対して同じようなイメージを抱いているのではなかろうか.
MSさんはWindows ServerをAzure上で稼働させる場合に、Windows ServerをSA(Software Assurance)オプションを付けて購入し、それをクラウドサービス上にユーザ側でライセンスを持ち込むと安くなるという事を盛んに言っていたが、今回のAzureのWindows Serverインスタンスの料金の仕組みを知りその意味が分かった.
AzureのVMインスタンス料金を比較してみる
先ずは、Azureの “Pricing Calcurator” で代表的な汎用VMインスタンスである “D2V3” の料金を見てみる.料金は日本国内のデータセンター(東京)での比較である.
“D2v3″のインスタンスの仮想マシンスペックは、 vCPU x 2 Memory : 8 GB Disk: 50GBとなっている.
Windows Server付きのD2V3インスタンスの月額料金($161.33)
Linux(CentOS)のD2V3インスタンスの月額料金($94.17)
因みに、AWSでほぼ同じクラスの仮想マシンインスタンス m4.large(2vCPU Mem:8GB) では、Linuxの場合、1ヶ月当たり$94.43、Windows Serverインスタンスでは $161.78 となっている.この値段の設定からしてもAWSを完全に意識していることが読み取れるだろう.
次に、もっと規模の大きい(性能の高い)インスタンスの例として、”E64v3″ というインスタンスの料金を比較してみる
“E64v3″のインスタンスの仮想マシンスペックは、 vCPU x 64 Memory : 432 GB Disk: 864GB(一時ストレージ)となっている.SAP HANA 4 などのメモリを大量に消費する用途向けの特殊用途インスタンスと言ったところだろうか.
Windows Server付きのE64v3インスタンスの月額料金($5343.60)
Linux(CentOS)のE64v3インスタンスの月額料金($3194.48)
上記のLinuxとWindowsとの比較から、大凡のWindowsのライセンス費用の割合がわかる.ざっと計算してインスタンスの料金の内41%程度がWindows Serverライセンスフィーとして取られていることになる.インスタンスの性能が上がれば上がるほど高額なWindowsサーバライセンスをユーザが負担しなければならない仕組みだ.昔からMatlabなどの高価なアプリケーションソフトはCPUの性能に応じた課金体系となっていたが、Windows Serverも同じような実に嫌らしいライセンス課金体系のようだ.
因みに某キャリア系国産クラウドサービスでは
AWSやAzureと比較するのは申し訳ないが、国内のクラウドサービスでのWindows Serverのライセンスがどのようになっているのか実例を示しておく.
このクラウドサービスでは、ユーザが仮想サーバホストとして物理マシン1台を占有可能な 「専有サーバータイプ」と複数の物理サーバで構成されるクラスタ型の共用仮想サーバ基盤上で、仮想サーバ(VM)単位でユーザに提供される「共有サーバータイプ」の2種類のサービスをユーザが選択可能だ.
「専有サーバータイプ」の場合、
Windows Server (R) Standard Edition 仮想サーバ1台につき 5,000円/月
Windows Server (R) Enterprise Edition/Datacenter Edition 物理サーバ1台につき 20,000円/月
「共有サーバータイプ」の場合、
Windows Server (R) Standard Edition 仮想サーバ1台につき 5,000円/月
Windows Server (R) Enterprise Edition/Datacenter Edition 仮想サーバ1台につき 20,000円/月
となっている.
このクラウドサービスでのWindowsサーバのライセンスは Microsoft Services Provider License Agreement (SPLA) と呼ばれているもので、ソフトウェアサービスやホストアプリケーションをエンドユーザーに提供するサービスプロバイダー側がマイクロソフトからライセンス提供を受けて、その使用権をサービスプロバイダーのエンドユーザに対して提供するもので、エンドユーザが直接マイクロソフトからライセンス供与を受けるものでは無い.
こちらでは、仮想サーバのインスタンスの性能によらず、一律仮想サーバ1台当たり月額5,000円ポッキリだ.ご本家のMSがD2V3クラスのインスタンスで、$67近く吹っ掛けているのと較べてなんと良心的な値段だろう.
MSさんのWindows Serverライセンスのビジネスモデルは一体どうなっているのだろう?.Azureの戦略も考え直した方が良いのではないだろうか.
… という訳で、AzureでWindows Serverを利用する前に、きちんと損得勘定を行いましょうという話でした.
0 コメント:
コメントを投稿