https://thanks-gift.net/column/engagement/wellness-meaning/
普段のビジネスシーンでも最近よく見聞きする「ウェルネス」という言葉ですが、どんな意味なのか今一つはっきり掴めていない人も多いのではないでしょうか。
また、ウェルネスの他に、健康やウェルビーングといった類似表現があり、それぞれの使い分けがわかりづらいと感じている人も多いことでしょう。
今回は、ウェルネスの意味や健康・ウェルビーイングの言葉との違いなどについて具体的に説明していきます。
ウェルネスの意味
ウェルネスとは、英語のwellnessをカタカナ表記したもので、「よりよく生きようとする生活態度」を意味する言葉です。
英語があまり得意でないという人も、「well」が「うまく、上手に、満足に」といった意味を表す単語だというのはお馴染みでしょう。
そのwellに、英語の一般法則に則り「ness」という接尾辞を語尾に配置して名詞へと変化させたもの、それが本題で扱うwellness(ウェルネス)という言葉の成り立ちです。
ウェルネスの言葉の語源
実は、このwellnessという言葉が、今日用いられるような意味合いで明確に定義づけられたのは比較的最近のことだとされています。
事の始まりは1961年、後に「ウェルネス運動の父」とも呼ばれるようになった米国の公衆衛生医ハルバート・ダンが、従来の健康(health)とは区別する目的で、より総合的・広範な視点で捉えた健康観としてウェルネスを提唱しました。
この発表以降、ウェルネスは若干の再解釈などを繰り返しますが、その存在が広く一般に認知されるようになったのは、1977年設立の全米ウェルネス協会を中心としたムーブメントが大きく影響しています。
この草の根運動は日本を含めた世界規模で広がり、医療分野のみならず商品やサービス開発といったビジネス業界全般においても、ウェルネスとその概念が積極的に活用されるようになりました。
医学者ハルバート・ダンの提唱によると、ウェルネスは当人の疾患の有無だけに着目するのではなく、健康を基盤として、より活き活きとした輝かしい人生を志向する姿勢・取り組みを内包した概念と捉えることが可能です。
ウェルネスの構成要素
広義的な概念から成り立つウェルネスは、主に7つの視点から語られることが多くなっています。
それらは、
- 感情のウェルネス
- 身体のウェルネス
- 社会的なウェルネス
- 精神のウェルネス
- 知性のウェルネス
- 職業のウェルネス
- 環境のウェルネス
からなり、真の健康へ到達するにはこれら7つのファクターを満たす必要があるとされています。
こうした新たな健康概念の普及により、各企業の従業員向け健康増進プログラムが多様化すると同時に、多くの産業分野でウェルネスを謳った新規ビジネスが次々に誕生しています。
ウェルネスと健康の意味の違い
一般的な辞書においても、ウェルネス(wellness)の和訳が「健康」と明記されているケースも多く、双方の言葉をどう区別するのか余計に混乱してしまう人も多いのではないでしょうか。
ウェルネスと健康を対比的に見る場合、健康は日常的に使われる言葉であるhealth(ヘルス)に置き換えるとより理解しやすくなるでしょう。
世界保健機関は、1948年に健康(health)の定義として、「単に病気のあるなしに関わらず、身体的、精神的、社会的に万全な状態」と定義しています。
よって、ヘルス(health)という意味合いにおいても、健康とは人の肉体的疾患に関わる事象だけではなく、比較的広義な要素を加味して判断されるものだと説明されています。
ただし現実には、健康(health)は人々が特定の症状や疾患、身体への何らかの反応が生じた時に初めて顕在化する問題に過ぎず、産業面ではほぼ医療分野においてのみスポットが当たる概念でした。
健康(health)分野への出費自体、病気・疾患の治療や、心身のマイナスをイーブンに持ち直すことが目的で、止むに止まれずお金を支払う対象というのが健康(health)に対する社会の共通認識だったのです。
その後、既述のようにウェルネスという新たな健康概念がアップデートされることで、通院するかどうかの判断基準だった健康と、健康(health)を基盤に、一層充実した心身やライフスタイルを志すプロセスを含むウェルネスで、大まかに区別して使用されるようになっています。
例えば、定期健康診断ではその時点での人々の健康状態を輪切りにして測定する手法をとっており、まさに人々の健康(ヘルス)チェックを実践する典型的な事例と解釈できます。
ウェルネスとウェルビーイングの違い
ウェルビーイングもウェルネスと同様、英単語のwellに基づいた言葉であるという点は共通です。
ウェルビーイングは、英語でwellbeingと綴り、beingが語尾に付くことでより継続的なニュアンスが強まり、ある一点での状態に着目する健康(ヘルス)とはますますかけ離れた意味合いを有していると想定できます。
そして、日本語訳では「健康な状態」とも表され、ウェルネスとの類似性が感じられますが、大きな違いはウェルビーングの場合、健康且つ「幸福な状態」と解釈されるケースが非常に多いという点です。
ウェルビーング自体健康を内包した概念であることに変わりありませんが、より包括的な人々の幸福度を問う価値観となっているのが最大の特徴です。
ビジネスシーンにおいても、ウェルビーングの観点から組織構造や制度をデザインする風潮は強まっており、シンプルに言えば従業員の総合的な幸福が、組織の安定した業績向上につながるという考え方が根底にあります。
具体的には、企業の福利厚生の充実や、職場での良好な人間関係、フレキシブルな勤務スタイル、モチベーションの上がる評価体系、健康増進への補助など、あらゆる施策がウェルビーングに寄与する取り組みとして評価できます。
単純に働きやすい職場環境の創出を目指せばウェルビーングが満たされるようにも見えますが、場合によっては、「働きがい」という要素を加味することで従業員の幸福度が向上するかもしれません。
このように幸福という概念を扱う以上、一方的に正しい解決策を決め付けるのは難しい側面があるのは確かです。
目指すべき究極的なウェルビーングは各企業ごとで違いがあるのはもちろん、企業全体での話し合いを通じて常に見直しがなされるべき対象でもあります。
ウェルネスは、健康で生き生きとした人生を志すプロセスに焦点を当てますが、実際の企業内での取り組みでは、特に従業員の健康面へのアプローチをウェルネス施策と位置付ける場合がほとんどでした。
従業員の健康への取り組みを継続的に支援するあり方が、一般的なウェルネス・プログラムとして多くの企業で実践されてきたということです。
一方で、ウェルビーングの捉え方によると、企業が提供するあらゆる施策は何より従業員の幸福度へとリンクしなければなりません。
結果的にウェルネス的な施策がウェルビーングに相応しいと判断されるかもしれませんが、それは選択肢の一つに過ぎず、従業員同士の人間関係や目的意識、達成感、精神状態など他のあらゆる要素を改善し高めることで、企業全体にもメリットが生まれるという捉え方です。
よって、ウェルネス観点の施策とウェルビーング観点の施策では、中身が類似するケースがあるかもしれませんが、ウェルビーングの場合、より長期的視野に立ち、幸福度という大局的な目標を常に高次に据えている点が大きな違いです。
↓ウェルビーイングについて紹介した記事はこちら↓
ウェルビーイングとは?意味や注目される理由、事例について紹介
ウェルネスを向上し、従業員が定着・活躍できる組織を作ろう
今回は、ウェルネスの意味や健康・ウェルビーイングの言葉との違いなどについて紹介しました。
従業員が定着・活躍できる組織を作るために、自社の従業員の特徴や強みをしっかりと把握し、それぞれがやりがいを持って仕事を行えるよう、人員配置や教育、社内制度を通じた支援を行いましょう。
『THANKS GIFT』は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
『THANKS GIFT』を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?
エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから
- サービス資料に含んでいるもの
- 機能概要
- 導入企業インタビュー
- 料金体系
- サポート体制
0 コメント:
コメントを投稿