2024年10月2日水曜日

イランの旧名はペルシャです。ペルシャカーペットでも有名で御座います。イラン高原は、ユダヤ教、バラモン教、ゾロアスター教などの宗教のルーツの中心的存在です。イランとイスラエルも早期に和平条約を結び、そこも観光名所にするべきだと思われます。コメント:イスラム教のコーラン別名クルアーンは熱心なクリスチャンの預言者モハンマドの兄弟がキリスト教の聖書バイブルをアラビア語に翻訳して、アラブ諸国にモハンマド兄弟が最初に建設したキリスト教会の建物の内側には、イエスキリストと奥さまのマリアと子供たちの壁画が修復中に発見されたのを昔ブラウン管TVの頃にTVで見ました。以上のことから、誤解と偏見無く、世界平和の為に、ムスリム達は、世界中で全員がロスチャイルドはユダヤ教ですが、一緒に、全員クリスチャンとなり、日本人的な宗教観で言えば、神社の神道もお寺の仏教も全て世界中に拝みたいときは、多神教でも良い柔軟な考え方で、地球の自然環境も経済的な発展も考慮配慮しながら生活をして、世界全体、宇宙全体の発展と平和を希望しております。㈱Aon & ㈱Aflac & ㈱日本生命 &㈱日本信販 ㈱JACCS ㈱VISA(USA)&ロスチャイルド & ロックフェラー財団 & JPモルガン & ㈱モルガンスタンレー ㈱ゴールドマンサックス 代表取締役社長  石塚正浩。090−7555−5011

https://aon.co.jp

https://aon.co.jp 

https://aon.tokyo/iran/

https://aon.tokyo/iran/

https://aon.tokyo/russia/

https://aon.tokyo/russia/

https://aon.tokyo/USA/

https://aon.tokyo/USA/

https://aon.tokyo/v/

https://aon.tokyo/v/

https://aon.tokyo/m/

https://aon.tokyo/m/





2024/07/14 6:00
✎ 1〜✎ 25✎ 26✎ 27✎ 28
2024年2月、イランの首都テヘランで1979年のイラン・イスラム革命を祝う市民(写真・ Majid Saeedi/Getty Images)
目次

この数カ月、イランへの注目度が増している。2024年4月14日、イスラエルによるクッズ部隊幹部暗殺への報復として、イランは史上初めてイスラエルへの直接攻撃に踏み切った(「ガザめぐりイスラエルとイランが戦い合う理由」参照)。

それから1カ月が経過した5月19日、イランのライシ大統領がヘリコプター墜落事故により死去した。この速報に接したとき、イスラエルによる報復暗殺かと緊張が走ったが、すぐに荒天が原因の事故であることが判明した。

広告の下に記事が続きます

保守強硬派3人vs改革派1人

これにより6月28日、イランでは大統領選挙が実施された。候補者4人のうち3人はいわゆる「保守強硬派」と呼ばれ、残りの1人は「改革派」だった。

立候補するには、イスラム法学者などで構成される監督者評議会の審査で選出されなければ出馬すらできない。改革派が1人紛れているのは、民主的な選挙が行われたと現政権が主張するためのものだろうと目されていた。

ところが7月5日の決選投票の結果、改革派のマスード・ペゼシュキアン氏が勝利したのである。

ペゼシュキアン氏は7月30日に宣誓を行い、正式にイラン大統領へ就任する予定である。今後イランがどのような舵取りをするのか注目されるが、イランの最高指導者がハメネイ師であることに変わりはなく、劇的な変化は望まれないというのが大勢の見方である。

ペゼシュキアン氏が選挙で掲げた公約の1つは、経済制裁解除を目指して世界と友好関係を結ぶことだった。ただし、それは「イスラエルを除く」という条件付きである。

広告の下に記事が続きます

2/5PAGES

イランはなぜイスラエルをここまで敵視するのか。その始まりは1979年のイラン・イスラム革命に遡る。1925年に誕生したパーレビ朝は親米路線で、ソ連の赤の脅威への防波堤としてアメリカの支援を受け、軍事・経済面で西欧的な近代化を進めていった。

1948年にイスラエルが建国された際、イランは中東のイスラム諸国の中でいち早く、トルコに続いて1953年にイスラエルと国交を結んでいる。そして1959年には、エルアル・イスラエル航空が直行便を就航させ、テルアビブとテヘランを毎日結ぶようになった。

広告の下に記事が続きます

いち早くイスラエルと国交を結んだイラン

多くのイスラエル人が観光でイランを訪れ、多くのイスラエル企業がイランに進出し、両国は経済的な結びつきを強めていった。イスラエル最大の建設会社がテヘランの高級ホテル、空港、橋、海軍の基地、居住区などの建設を担った。当時の建物の多くは今も残されているという。

軍事面では、両国が共同で兵器開発を行った。中でも「フラワー・プロジェクト」と呼ばれたミサイル開発プロジェクトは、イスラエルのエリコ・ミサイルをベースとした新型地対地ミサイルの共同開発で、両国の強い結びつきを象徴するものだった。

1967年に勃発した第3次中東戦争の後、イランはイスラエルとの合弁会社を通じて、イスラエルへ石油の供給を開始した。その見返りとしてイランは、農業・水道システムの支援をイスラエルから受けた。

1973年のオイルショックでは、アラブ諸国がイスラエル支援国家への石油禁輸を発表したが、イランはこれに同調しなかった。

イスラエルの政府関係者も頻繁にイランを訪問した。イスラエル歴代首相の中では、1966年にレヴィ・エシュコル首相、1972年にゴルダ・メイール首相が公式訪問し、軍高官、モサド長官などの要人も多数訪れている。

広告の下に記事が続きます

3/5PAGES

かつてイランには、30万人を擁するユダヤ人コミュニティが存在した。この地域がペルシアと呼ばれた時代からユダヤ人とはゆかりの深い土地だった。

今から2500年以上前、バビロンに捕囚されていたユダヤ人を紀元前538年に解放したのは、ペルシア帝国のキュロス王である。

それ以来、ペルシアの地にはユダヤ人コミュニティが存続し、良好な関係を保ってきた歴史がある。そのユダヤ人との長い友好の歴史を断ち切ったのが、1979年のイラン・イスラム革命だった。

広告の下に記事が続きます

『イランの地下世界』

期せずして2024年5月に興味深い本が上梓された。『イランの地下世界』(角川新書)である。著者は長年イランに住む日本人の若宮總氏。といっても仮名なので、正体不明の謎の人物である。

著者は学者でもジャーナリストでもないが、ペルシア語に精通し、二十数年にわたってイランに住み、イラン庶民の中で暮らしてきた。現イラン体制の暗部を忖度なしに暴露できるよう、ペンネームを余儀なくされたという。

それだけに、にわかには信じがたいようなイラン国民の本音と現実があぶり出されている。

詳しくは本書をお読みいただきたいが、少し引用させていただく。

イランというと、日本では「北朝鮮の中東版」のような扱いなので、その国民も体制のイデオロギーにどっぷり浸かった狂信的な人々ではないか、と思われがちである。/しかし、……事実はその逆で、むしろイラン人ほど自国の抱える問題に自覚的な国民はいない。……イラン人が洗脳されていないのは、彼らが国営放送をはじめとする国内の「御用メディア」を、まったくと言っていいほど見ていないからである。(129ページ)
圧倒的多数のイラン人に共通しているのは、「イスラム共和国は“オワコン”」という認識だ。それは何も首都テヘランや大都市の人々に限った話ではなく、地方都市であれ農村であれ同じである。(155ページ)

広告の下に記事が続きます

4/5PAGES

イラン人はかなりシビアに自国の体制を認識しているというのが現実のようである。そして、イラン現政権が目の敵にするイスラエルについても、次のように述べられている。

信じられないかもしれないが、2023年以来続くイスラエルによるガザ侵攻では、若者を中心に多くのイラン国民がイスラエルを熱狂的に支持している。/もちろんその理由は、パレスチナ支援を続けるイラン政府がそもそも彼らの敵だからで、ここまで来るともはや「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」式の感情論に思えなくもない。/ただ、考えてみればパレスチナ人やレバノン人も、イスラム教徒とはいえ一般のイラン人にとっては所詮、外国人である。「イラン政府は、外国人ではなく、まずは食うや食わずのイラン人を救え」という論理は至極まっとうではある。(176ページ)

広告の下に記事が続きます

2022年の反政府デモ

経済制裁の煽りを受け、現政権を嫌悪するイラン国民の本音は、政府の政策とはかなり乖離しているようである。自国から1000キロメートル以上離れた遠い土地の問題よりも、貧困にあえぐ自国民の救済を考えてほしいという訴えはもっともだろう。

本書は2022年の反体制デモから話が始まる。在イランのクルド人女性マフサ・アミニさん(22)が、頭髪を覆うベールを適切に着けていなかったとしてイランの風紀警察に逮捕され、その後死亡したという事件が発端のデモである。

これがきっかけで、ベールの自由化を求めて各地でデモが起きた。今も女性のベール着用義務がなくなったわけではないが、「なし崩し的な自由化の波はもはや食い止められない、というのが大方の見方」(23ページ)であるという。

こうした反体制の民意が今回のイラン大統領選に反映されたのだろうか。そうであれば、イスラムからの自由化の動きが現政権に影響を与えるのだろうか。それはまったくの甘い幻想なのだろうか。

広告の下に記事が続きます

5/5PAGES

若宮氏は、今後10年のうちにイラン政治に起こりうるのは、次の3つのシナリオであるとする。

広告の下に記事が続きます

今後10年、3つのシナリオ

①イスラム体制の崩壊
②イスラム体制を維持したままでの民主化
③イスラム体制による一層の締めつけ強化(274ページ)

 

今後10年というのは、85歳である最高指導者ハメネイ師の死がターニングポイントになると考えられるからである。本書はライシ大統領が急逝する前に発刊されているので、こうした変化が早まる可能性は否定できない。

最後に1つのエピソードを紹介したい。2005年、教皇ヨハネ・パウロ2世の逝去に伴い、バチカン市国で行われた葬儀での出来事である。

世界80カ国の国家元首が参列する中で、イスラエルからはモシェ・カツァブ大統領が参列した。カツァブ大統領はイラン生まれで、6歳の頃にイスラエルに帰還したユダヤ人である。

カツァブ大統領の近くに座ったのが、イランのモハンマド・ハタミ大統領だった。2人は同じイランのヤズド県出身であり、ペルシア語で談笑したという。地元話に花を咲かせたのだろうか。

イランとしては、自国の元首が敵国の元首と言葉を交わしたのだから大問題である。イラン政府はこの事実を否定したが、2人が笑顔で会話するシーンは世界に放映された。

この話に象徴されるとおり、イスラエルには多数のイラン系ユダヤ人がいる。ガザのハマスやレバノンのヒズボラ、イエメンのフーシ派を陰で支援し続けてきたイラン政府が、40年以上続けてきた対イスラエル政策を易々と変更することはないだろう。

それでもなお、賢明なイラン国民がこの先、イスラエルとの関係において、破壊ではなくかつての繁栄の道を選択することを期待したい。

谷内 意咲ミルトス代表
この記事をシェア・ブックマーク
ブックマーク

あなたにおすすめの記事

ハマスとの停戦めぐり揺れ動くイスラエル国民人質の全員解放か、ハマスの壊滅か…割れる意見

2024/06/12 15:00
✎ 1〜✎ 23✎ 24✎ 25✎ 最新
2024年6月8日、イスラエルのテルアビブで人質解放と政府への抗議デモを行う市民。中央の肖像画は、生還したノア・アルガマニさん。「ノアが帰ってきた!」「全員が帰ってくるように!」と書かれている(写真・2024 Bloomberg Finance LP)
目次

ハマスの奇襲テロによってイスラエルが戦争に突入してから8カ月経ったが、この数日で大きな動きが2つあった。人質4人が軍事作戦によって奪還されたこと、そしてベニー・ガンツが戦時内閣から離脱を表明したことである。

これまでにイスラエル国防軍(IDF)の地上作戦やハマスとの交渉によって135人の人質がイスラエルに戻ってきたが、今も120人はガザのどこかに監禁されたままである。

この数カ月間、IDFは地上作戦によって拉致された人の遺体を救出してきた。イスラエル側の安否不明者数が少しずつ減っている中での、生存者4人奪還のニュースだった。

広告の下に記事が続きます

6月8日に人質4人を奪還

この戦争において、イスラエル国民が最優先事項と考えるのは、人質の奪還であることは間違いない。人口1,000万人に満たない小国イスラエルの同胞意識は、われわれには想像もつかないほど強い。

2000年もの間、土地も国も持てず世界に離散しながら生き延びてきたユダヤ人の根底にある意識と言えるだろう。(「『囚われた人々』奪還へ突き動かすイスラエルの教え」参照)

戦争が始まった直後、ガザ近郊に住む娘と孫が人質として連れ去られたというMさんに話を伺ったことがある。約50日後、ハマスとの交渉で一家は全員生還した。Mさんに祝福のメッセージを送ったら、すぐに短い一文が返ってきた。「私たちは幸せですが、残りの人質が全員帰ってくるまで、私たちは戦い続けます」

テルアビブ美術館の広場は「人質広場」と呼ばれ、人質解放を訴える家族が日々活動している。その中には、家族が無事に帰ってきた人や親族ではない人も大勢いて、1日も早く全員が帰還できるよう人質家族を支え続けている。

6月8日に生還した4人は、ガザ地区のヌセイラット難民キャンプでハマスに拘束されていたノア・アルガマニさん(25)、アルモグ・メイールさん(21)、シュロミ・ジヴさん(40)、アンドレイ・コズロヴさん(27)。実に246日ぶりの解放であった。この4人はいずれもノバ音楽フェスティバルから2023年10月7日に拉致された。

広告の下に記事が続きます

2/5PAGES

ノアさんについては、バイクに乗せられ拉致される中で助けを求めて叫ぶ様子が世界で報じられ、ハマスの蛮行の象徴として記憶している人も多いだろう。母親のリオラさんは進行するがんと戦いながら、車椅子に乗って娘の解放を訴え続けていた。

この作戦は「アルノン作戦」(当初は「夏の種作戦」)と名づけられていた。IDFとシャバク(イスラエル総保安庁)、ヤマム(イスラエル国境警察の対テロ特殊部隊)などあらゆる治安機関が連携し、約1カ月かけて準備された。人質4人はトンネルではなく、ガザ市民の住宅に拘束されていた。

ハマスはガザ市民を「人間の盾」としていることは周知の事実だが、人質も同様で、IDFの攻撃によって犠牲になった人質がいることも判明している。生還したノアさんの証言によると、自身もIDFのミサイル攻撃によって命の危険を感じたことがあったという。

広告の下に記事が続きます

戦時内閣からガンツ氏が脱退

6月8日の午前11時、作戦が開始された。ハマスは、IDFがヌセイラット難民キャンプの一角を包囲している情報をつかむと攻撃を開始し、激しい銃撃戦となった。

救出部隊は、建物の1階にいたノアさんを救出した後、3階の3人を救い出した。11時15分、「ダイヤモンドはわれわれの手に」と伝えられた。人質を保護したという報告である。

救出自体は短時間で完了したが、数百人の武装テロリストが周りを取り囲み、救出部隊を執拗に攻撃し続け、人質を運搬するためのトラックが爆破された。それで保護した人質を海岸へと導き、最終的にIDF空軍のヘリでイスラエルに連れ戻した。11時50分のことである。

テロリストとの激しい銃撃戦により、ヤマムの指揮官1人が犠牲になった。ハマス傘下のガザ保健省の発表では、パレスチナ人274人が死亡し、698人が負傷したとされている。

人質奪還のニュースにイスラエル中が沸き立った日の翌6月9日、戦時内閣に参加していたベニー・ガンツが辞任を発表した。ガンツは戦争勃発の5日後に戦時内閣に加わったが、つねにネタニヤフ首相との不協和音が報じられていた。ガンツはこの日、65歳の誕生日を迎えた。

「戦争が勃発した後、私たちは政治的パートナーシップからではなく、運命共同体として1つになる必要性を感じ、緊急内閣に加わった。けれどもこの内閣は、政治的な判断に重きを置き、重要な戦略的決定を先延ばしにしている」

広告の下に記事が続きます

3/5PAGES

ガンツはネタニヤフ政権を厳しく批判し、総選挙を行なうことを提案した。

「残念ながら、われわれが真の勝利へ向かうことを阻止しているのはネタニヤフである。真の勝利を獲得するには、この秋、戦争から1年が経つ頃に、総選挙に臨むことが適切であると考える。国民の信任を得た内閣を立ち上げ、困難な挑戦に立ち向かうためである」

ガンツの政権離脱の発表がなされた後、イスラエルのチャンネル11が世論調査を行なった。「もし今、総選挙が行なわれたとしたら、どの政党に投票するか」(注:イスラエルは比例代表制なので政党に投票する)に対する答えの割合を、議席数に換算したものが次である。

広告の下に記事が続きます

イスラエル世論調査でわかる2つのこと

( )内は党首名、【 】内は同じ設問で約1週間前に行なわれた世論調査からの変動数である。

・国家統一党(ガンツ)23議席【-4】
・リクード党(ネタニヤフ)22議席【+1】
・未来がある党(ラピッド)16議席【+2】
・わが家イスラエル党(リーベルマン)12議席【±0】
・シャス党(デリー)10 議席【±0】
・ユダヤの力党(ベングビール)9議席【±0】
・労働党(ゴラン)7議席【+1】
・ユダヤ・トーラー連合(シャピラ)7議席【±0】
・ハダッシュ・タアル党(ティビ)5議席【±0】
・統一アラブリスト党(アッバス)5議席【±0】
・宗教シオニズム党(スモトリッチ)4議席【±0】
※国会の定数は120議席
 

この結果を現在の与野党に振り分けると、与党は52議席【+1】、野党は63議席【-1】(どちらにも属さないアラブ系のハダッシュ・タアル党の5議席を除く)となる。

現与党の下野が確実視される中で、皮肉なことに、ガンツが離脱を発表したことで自身の国家統一党は4議席減らし、与党のリクード党が1議席増やしている。そして注目したいのは、若干ではあるが左派系の支持が回復していることだ。

広告の下に記事が続きます

4/5PAGES

建国以来、第1党として多くの期間イスラエルの政権を担ってきた左派の労働党は、1993年のオスロ合意を導いたが、これを失敗と見る国民からの支持を得られず、この数十年で議席を減らし続けた。

労働党は現在4議席を有するのみだが、最新の世論調査では7議席となっている。2022年に実施された最後の選挙でしきい値を割り込んで議席を失った中道左派のメレツ党と連携すれば、10議席に増えるという予測も出ている。つまり、ベングビールの右派政党を上回る計算となる。

広告の下に記事が続きます

現職首相への不信感

並行して次の世論調査も行なわれた。

◆ガンツが提案する数カ月以内の総選挙について
・賛成 57%
・反対 31%
・わからない 12%
◆ガンツの政権離脱について
・支持 52%
・不支持 27%
・わからない 21%
◆ガンツは「この戦争は数年続く」、ネタニヤフは「勝利は近い」と述べている。どちらが正しいと思うか?
・ガンツ 51%
・ネタニヤフ 22%
・わからない 27%
◆人質解放とパレスチナ囚人の釈放を含む停戦案について
・賛成 49%
・反対 32%
・わからない 19%

 

最後の停戦案については、2024年5月末にアメリカのバイデン大統領が示したものである。双方が戦闘を停止し、段階的に人質解放・パレスチナ囚人釈放を実行し、ガザ地区北部住民を帰還させ、最終的にIDF部隊がガザ地区から完全撤退し、ガザ地区の復興を目指すとしている。

しかしイスラエル・ハマス双方が反対を表明し、暗礁に乗り上げたままである。1週間前のイスラエル世論調査では、この停戦案について「支持40%」「反対27%」「わからない33%」だった。

広告の下に記事が続きます

5/5PAGES

しかし人質4名の奪還とガンツの政権離脱というニュースがもたらされたことにより、わからないと答えた人が14ポイント減少し、停戦案に賛成する人が9ポイント増加し、反対も5ポイント増える結果となっている。

オスロ合意以降、イスラム過激派によるテロが活発化してイスラエル世論が右傾化し、ネタニヤフ率いるリクード党が右派や宗教党と手を組んで支持を伸ばしてきたが、ここに来て中道のガンツやラピッド、さらに左派への揺り戻しが来ている。

広告の下に記事が続きます

左派への揺り戻しの兆し

ネタニヤフ首相の汚職や司法制度改革に反発する声も大きく、今秋に選挙が行なわれればネタニヤフは退陣を免れないだろう。

では、次期首相はガンツになるのか。ガンツはIDF参謀総長経験者である。イツハク・ラビンやアリエル・シャロンなど、右派・左派に関わらず歴代首相の中には国防の最前線で戦った人物が多い。IDFにはイスラエル国民が絶対的信頼を置いているからである。

ガンツは政界入りしてから副首相兼国防相、国会議長を歴任しているが、首相としての手腕は未知数である。次期首相の有力候補であることは確かだが、ガンツにこの難局を乗り切るだけの政治力があるのか、不安な要素も多いと言われる。

現内閣では、右派からも不満が出てきている。イタマル・ベングビール国家安全保障相は、停戦案に応じるなら政権を離脱すると公言している。ベングビールが離脱するなら現政権は過半数割れとなるため、ネタニヤフはこれを阻止したい。

つまり現行の停戦案に応じる可能性は極めて低いだろう。中道のガンツが離脱し相対的に右派の影響力が強まるならなおさらである。

4人の人質奪還という喜ばしいニュースとは裏腹に、国民の過半数が総選挙に賛成し、現政権に不満を募らせている。ネタニヤフについては、自らの政治的延命を図っているとの批判が高まっている。

イスラエルは中東で唯一の民主主義国家を標榜しているが、今その真価が問われている。

谷内 意咲ミルトス代表
この記事をシェア・ブックマーク
ブックマーク
関連記事
おすすめ記事
人気記事

0 コメント:

コメントを投稿