This is default featured slide 1 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 2 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 3 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 4 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 5 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

2016年8月31日水曜日

GペプタイドがS高、がんペプチドワクチンの特許発効


2016年08月31日

 東証マザーズのグリーンペプタイド(4594)が急騰した。午後1時50分現在、前日比100円(15.0%)ストップ高の767円まで買われる場面があった。何度か同値で値を付けており、その後も買い注文が流入している。がんペプチドワクチンに関する特許が本日付で発効したことが買い材料となった。

 6~13種類のペプチドから構成されるがん治療剤で、患者末梢血中の各ペプチドに対する抗体を測定、陽性のペプチドを選択し当該患者に投与するもの。これまでいく度か、同剤に関して、材料が出るたびに動意づいてきたが、相場の持続性には欠けている。7月中旬以降、上値を抑えている800円近辺の抵抗線を上抜けるかどうかが注目点となっている。

(取材協力:株式会社ストックボイス)らろ

日本のスマホ支払いに黒船来航? Android Payが今秋に日本上陸



iPhoneだけでなく、Androidスマホでも?

iPhoneが日本のおサイフケータイ機能に対応するかも!と先日は大いに話題になりましたが、Google(グーグル)も黙ってはいないようです。日本経済新聞によると、Googleは三菱UFJフィナンシャル・グループと共同でモバイル決済システム「Android Pay」を今秋にも国内で提供するそうです!

Android Payは昨年5月に発表されたモバイル決済システムで、NFCを利用してスマートフォンを読み取り端末にかざすだけで買い物ができます。この仕組みはApple(アップル)のApple Payに非常によく似ていますね。また実際の端末だけでなく、オンラインでも利用可能です。

なお、Android Payでは支払いにクレジットカードの登録が必要です。Googleが三菱UFJフィナンシャル・グループと提携するということは、同社の発行するカードから対応が始まるのかもしれませんね。

現在日本ではソニーが開発した「FeliCa」を利用したカードでの支払い、あるいはモバイル決済システムの「おサイフケータイ」が広く普及していますが、今回のAndroid Payの報道の前に、すでにAppleによるApple Payも年内に日本でサービスを開始するという情報があります。

以前はFeliCa天国ですこし独自色の強かった日本のモバイル決済市場ですが、年内にはグローバルなAndroid PayやApple Payの参入で一気に国際化しそうですよ!


top image by triocean / shutterstock.com
source: 日本経済新聞
(塚本直樹)

エセ断食で免疫細胞には栄養を供給しつつ、ガン細胞だけを飢えさせる

勉強の為に引用しました。

(2016年8月) "Cancer Cell" 誌に先月掲載された南カリフォルニア大学の研究(マウス実験)で、断食と同様の効果があるFMD(fasting mimicking diet)と呼ばれる食事をガンの化学療法と併用することで乳ガンの腫瘍のサイズが1/4に縮小するという結果になりました。出典: HEALTHY AGEING: Fasting tool against cancer

受動喫煙の肺がんリスクは1.3倍 飲食店などの全面禁煙は2020年までに実現する か?吉野太一郎



たばこを吸わない人が、たばこの煙で肺がんになる「受動喫煙」リスクは、日本では喫煙者の1.3倍にのぼるという研究結果が公表された。

国立がん研究センターが8月31日付で発表した

研究班は、1984年~2013年に発表された、学術論文9本を調査した。各論文が調査対象にした日本人男女について改めて分析したところ、受動喫煙者の肺がんリスクは1.28倍上昇するとして、「受動喫煙と肺がんとの間に統計学的に有意な関連が認められた」と結論づけた。

これを受けて、同センターは、ガイドライン「日本人のためのがん予防法」を改定し、「他人のたばこの煙をできるだけ避ける」から「他人のたばこの煙を避ける」に変更した。

同センターは、以下のように提唱している。

受動喫煙による健康被害を公平かつ効果的に防ぐために、世界49カ国(2014年現在)で実施されている公共の場での屋内全面禁煙の法制化など、たばこ規制枠組条約で推奨されている受動喫煙防止策を、わが国においても実施することが必要です。

■2020年東京オリンピックが「屋内全面禁煙」の契機になるか

では、どのような対策があるのか。国際的には公共施設や飲食店など、屋内の公共の場で禁煙を義務づけるのが主流だ。WHOの統計によれば、2014年時点で49カ国が、何らかの法規制を定めている。

ただ、日本では、2003年施行の健康増進法で受動喫煙防止を「努力義務」にとどめており、神奈川県や兵庫県といった地方自治体が条例で罰則を定めるだけだ

2008年北京大会以降、オリンピック・パラリンピックの開催地や開催予定地で、罰則のある受動喫煙の法規制がないのは日本だけ。2020年東京大会に向け、政府は2015年に「競技会場及び公共の場における受動喫煙防止対策を強化する」と閣議決定している。2016年1月には、全面禁煙など具体的対策を取らない公共施設や飲食店に対し、罰金などの罰則を科す法律制定に向けて検討を始めた

関連記事
韓国、タバコに喫煙の警告イラストを義務化へ パッケージ面積の30%超


タバコの煙にさらされて育った子どもにはアレルギーが多い 

2016年8月30日火曜日

「行きたくない街」は名古屋 市自ら調査、つらい結果に


 国内主要8都市で、名古屋は「行きたくない」街ナンバーワン。名古屋市が「ライバル」7都市と比べた魅力度を各都市で調査したところ、そんな結果が出た。「名古屋が日本を支えている」。河村たかし市長はイメージアップへ号令をかけるが、前途は険しそうだ。

 「うちが調べた数字で、行きたくない街ナンバーワン。よほど危機感を持って面白い街をつくらにゃあ」。河村氏は30日、愛知県との意見交換の場で繰り返し嘆いた。

 市は6月、東京23区と札幌、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡の7市に住む20~64歳を対象にインターネット調査を実施、各都市から418人ずつ回答を得た。どの程度行きたいか尋ねて指数化すると、名古屋は「1・4」。首位京都(37・6)の27分の1という結果となった。

 「最も魅力的に感じる都市」に名古屋を選んだのは全体の3%で最下位。首位の東京23区(22・4%)の7分の1だった。「最も魅力に欠ける都市」は大阪市(17・2%)を引き離し、30・1%に上った。

観光政策などについて意見を交わす河村たかし名古屋市長(右)と大村秀章愛知県知事=名古屋市役所

2016年8月29日月曜日

自動運転トラックの登場で大量のドライバーが失職の危機




アメリカで長距離トラックドライバーは、年間4万ドル(約400万円)程度の中流の給与を学歴不問で得ることができる唯一の職業です。一方で、 Uberが自動運転トラックのスタートアップ「Otto」を買収して物流の自動化を推進するなど、自動運転トラックの運用が現実的なものになりつつあり、もし自動運転トラックの運用が始まれば、アメリカに180万人ほど存在する長距離トラックドライバーが職を脅かされることになるわけですが、そんなトラックドライバーの未来についてVoxがつづっています。 

1.8 million American truck drivers could lose their jobs to robots. What then? - Vox 
http://www.vox.com/2016/8/3/12342764/autonomous-trucks-employment 

American Trucking Association(アメリカトラック協会)によると、アメリカ国内を走る何百台もの貨物輸送トラックはアメリカ経済の一翼を担っており、2015年にアメリカ国内の貨物輸送の67%、年間92億トンもの貨物を輸送したとのこと。大学教育を必要とせずに比較的高給を得られるトラックドライバーは、同条件で同じ給与を得られるような代替できる職業も存在しないのですが、自動運転トラックの登場により、180万人のトラックドライバーの失職が始まる可能性が出てきています。 

すでに多くの自動車に自動で走行速度や車間距離を維持する オートクルーズ機能などの運転サポート機能が搭載されていますが、完全な自動運転カーはまだ登場していません。これらの自動運転機能は高速道路であれば比較的問題なく動作しますが、都市部での自動運転が難しいという問題があります。一方で、トラックには乗用車よりもはるかに多くのセンサーやカメラ類を搭載できることから、自動運転カーよりも自動運転トラックの方が先に実用化することが予想されています。 


すでにいくつかの自動運転トラックは国家道路交通安全局(NHTSA)の定める自動化レベルで5段階中「3」に達しており、ドイツの大手自動車メーカーであるダイムラーもレベル3の自動運転トラックの公道テストを行っているほか、Ottoも同レベルの自動運転トラックで公道テストを行っています。 


Ottoは自動運転トラックの商業化の時期を「すぐ」と述べているのですが、具体的には1年~2年以内になる見込み。さらにUberに買収されたことで開発スピードが加速することが予想されます。しかし、Ottoの自動運転トラックは貨物の搬送を自動化できるわけではなく、ムービーでもドライバーが乗車する必要があることを示しており、まだしばらくは人間の手が必要とされそうです。 

なお、実際にOttoの自動運転トラックが走っている様子は以下のムービーから見ることができます。 

Otto – Self-Driving Trucks - YouTube 

2016年8月25日木曜日

コンビニおでんは超危険!絶対に食べてはいけない!具がずっと汁に浮いている 異常さ

引用しました。
http://biz-journal.jp/i/2015/11/post_12308_entry.html


文=郡司和夫/食品ジャーナリスト2015.11.08

「Thinkstock」より
 おでんが食べたくなる季節がやってきました。ついつい手軽なコンビニエンスストアのおでんを買ってしまう方も多いでしょう。
 10月21日放送のバラエティ情報番組『トリックハンター』(日本テレビ系)で、「コンビニおでんをおいしくするトリック」というテーマがありました。ローソンによると、トリックは鍋の仕切りの穴にあるそうです。おでんの具材にはダシを出すものとダシを吸うものがあり、仕切りに絶妙な穴を開けることで効率よくダシが具材に吸収され、コンビニおでんはおいしくなるというのです。

 しかし、こんなテレビ番組に騙されてはいけません。コンビニおでんの真のおいしさのトリックは、鍋の仕切り穴などではなく、食品添加物の巧妙な使い方にあります。当然、そのおいしさはおでんの具材やダシ本来の味ではありません。添加物によっておいしく感じさせられているのです。

 6~7年前のことです。焼きチクワやハンペンなどをつくる三陸海岸のある老舗の練り製品メーカー社長に、こんな話を聞きました。

 その練り製品メーカーは、大手コンビニチェーンとおでんの練り製品を納入する仮契約を結びました。仮契約には「仕様」という品質についてのさまざまな取り決めがあり、それらをすべてクリアできて本契約となります。当然、練り製品メーカーでは、仕様に沿った製品づくりを始めました。しかし、どうしてもクリアできなかったのが、「練り製品はおでんのダシ汁の中で8時間浮いていること」という仕様でした。

 チクワ、ハンペンなどおでんの具になる練り製品は、通常、スケトウダラなどの魚肉のすり身に食塩、砂糖、でん粉、調味料などを入れて練り合わせてつくります。しかし、通常のつくり方では、どうやっても、汁の中で8時間浮いていられません。具材が汁を吸って型崩れを起こしてしまうのです。

 そこで社長は恥を忍んで知り合いの同業者に相談したところ、その人はこともなげにこう言ったのです。

「簡単なことだよ。原料のすり身にリン酸塩とソルビットをたくさん使えばいい。そうすれば、すり身の比率は下がり、おでんの汁も吸いこみにくくなる。使った添加物はキャリーオーバーということにしておけば表示の必要はないから、コンビニチェーンにも消費者にもわからないよ」

 大半のすり身は船上でつくられます。その際、品質保持や増量のためにリン酸塩やソルビットが添加されますが、使用した食品には影響が出ないということで添加物の表示は免除されます。これをキャリーオーバーといいますが、この制度をもっと利用しろというわけです。

 社長は、そこまで品質を落とすことはできないとして、コンビニチェーンとの仮契約を破棄しました。それによって会社がコンビニチェーンに対して支払った違約金は100万円を超えたそうです。

だしも添加物だらけ
そもそもコンビニおでんはばら売りと同じですから、添加物の表示義務はありません。各コンビニチェーンのホームページを見ても、おでんの具の原材料は表示されていません。スーパーなどで売られている袋詰めおでんセットの具にも多くの添加物が表示されていますが、それを用いて家でおでんをすると、すべて8時間以内には汁を吸いこんで鍋の底に沈んでいきます。そのことから判断しても、コンビニおでんは市販のおでんセットより添加物たっぷりであると考えられます。

 コンビニおでんは具だけではなく、ダシも添加物だらけです。かつお荒節や宗田かつお節を使用などと強調しているコンビニが多いですが、これらは申し訳程度にブレンドしているだけです。ダシの主原料は醤油、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、食塩、かつお節エキス、たんぱく加水分解物、化学調味料などです。この濃縮液を各店舗で薄めて使っています。コンビニ店に入ると、おでんの良いにおいがしますが、これはかつお節エキスのにおいです。かつお節を使っているといいながら、なぜかつお節エキスを使うのでしょうか。それは、かつお節を少量しか使っていないからです。実はこのエキスが曲者で、化学調味料を入れているケースもあります。

 このように、添加物が気になる人にとって、コンビニおでんは食べてはいけない食品の最右翼です。
(文=郡司和夫/食品ジャーナリスト)

2016年8月24日水曜日

Meteorとは


Meteorは、フルスタックのJavaScriptフレームワークで、 JavaScriptだけでサーバサイドおよびクライアントサイドの開発ができるものです。 データベースやテンプレートエンジンなど全てひと通りそろっていて、 Meteorを覚えればアプリ(Webアプリだけでなくモバイルアプリも)を作れるようになります。 これまでサーバサイドを触ったことがない人でも手軽に導入できるようになっています。 Meteor 1.3以降はビューエンジンはReactが標準的になったため、本講座でもReactを中心に学習します。 一方、従来のビューエンジンであるBlazeは学習用途や小規模開発に適しており、学習にも用います。


HTML5、CSS3、JavaScriptのオンライン学習。

CODEPREP(コードプレップ)、

CODECADEMY(コードカデミィ)。

生体システムのビッグデータ解析に向け、研究拠点を開設

2016年8月23日火曜日

オンライン学習シラバスの口コミ・評判 Bootstrap / C言語 / CSS / HTML / Illustrator / jQuery / Photoshop / Ruby on Rails / Unity / WordPress対応

勉強の為に引用しました。
http://programming-study.com/website/cyllabus/

シラバスの口コミ・評判

シラバス

シラバスは、「マネして学べる」をコンセプトにしたプログラミング学習サイトです。GitHubからキュレーションしてきたプログラムを利用していることが特徴で、HTML/CSS、WordPress、Ruby on RailsなどWEBデザイン・アプリのスキルを身につけることができます。また、組織単位でもグループを作成し、自分たちで指定したコースを受けることも可能です。お手本を真似ながら自分の手でサイトづくりを行うことが多い為、実際に手を動かしながらプログラミングを学びたい、と考えている方にはオススメのサイトです。
カテゴリWebサイト
レベル初心者~中級者
無料体験あり
価格0円
期間1時間~1日
講師なし
教材オリジナル
言語Bootstrap / C言語 / CSS / HTML / Illustrator / jQuery / Photoshop / Ruby on Rails / Unity / WordPress
シラバスの公式サイトを見る

シラバスの特徴まとめ

  • マネするだけでWEBサイト・アプリがつくれる
  • キュレーション形式のテキスト
  • 組織単位でも利用可能
  • 自分でもサイト内のテキストが作成可能

マネするだけでWEBサイト・アプリがつくれる

シラバスは「マネして学べるプログラミング学習サイト」をモットーとしており、コースの内容もコードのお手本を写す中で、理論を学ぶというスタイルが多いのが特徴です。また、WEBデザイン・アプリを制作する場合は自分のPCにエディタをインストールして学習することが推奨されており、より実際の開発環境に近い形で学ぶことができます。自力でWebサイトやアプリを制作するトレーニングを積みたい、と考えている方にはオススメです。
シラバスエディタダウンロード
(HTMLの講座画面です。手間だと感じるかもしれませんが、まずはエディタのダウンロードから始めましょう。)

キュレーション形式のテキスト

シラバスでは、GitHubからキュレーション(Web上などにある情報を再編集すること)してきたプログラムを利用しています。キュレーション方式で作られているために内容がわかりやすく説明されており、WEBサイト制作に留まらずIT全般や会計知識など様々な分野のコースが、初心者にも理解しやすいように編集されています。また、Webデザイン・Webアプリの場合はキュレーションされたコースが言語ごとにストーリー形式で構成されているため、楽しみながらプログラミングスキルを身につけることができます。

組織単位でも利用可能

シラバスではサイト内で組織を作成し、メンバーを招待して活用することができます。現在公開されている学習コースを組織ページ内のコースに移し、その組織専用で内容をカスタマイズして利用できます。また、組織のメンバーがコースに参加すると、統計ページからメンバーの学習について進捗確認をすることができます。

自分でもコースが作成可能

シラバス内のコースはユーザー自身でも作成可能で、サイト内にはユーザーが作成したコースも多く含まれています。プログラミングスキルに自信がある方は、アウトプットの場として活用するのも良いかもしれません。
シラバス自分でコース作成可能
(操作方法は容易であり、自分の手でコースを作り上げることができます。)
シラバスの公式サイトを見る

シラバスの口コミ・評判

JavaScriptの理想的な学習カリキュラムを組むことができます

30代・男性・ライター

良い
Webデザインについてのスキルを高めたくて、Javascriptを学ぶことにしました。いろいろなオンラインの学習サイトを見て回ったのですが、自分にピッタリと思えるサイトがなかなかありませんでした。そんな時にこの学習サイトを見つけて、とても気に入りました。ここは自分でカリキュラムを作成することができるのです。私は変数や配列など基本的なことについてはすでに理解しており、それ以降のForループやIf文などの文法から学習したいと思っていました。そのため、そのようにカリキュラムを組むことによって無駄なく学習を進めることができました。さらにこの学習サイトがお勧めな理由としては、他人が作った学習カリキュラムも参照できるということです。自分と同じようなプログラミングレベルの人が作ったカリキュラムはとても参考になりました。

シラバスの運営会社情報

運営会社株式会社ダラフ
本社所在地〒150-0045
東京都渋谷区神泉町8-16 渋谷ファーストプレイス8F(シェアオフィスBOAT)
設立2013年7月24日
資本金225万円
代表斉脇 一志
シラバスの公式サイトを見る



ロシアと中国と日本は、仲良くした方が良い。

個人的には、北方4島中の2島だけでも返還してもらい。
その後、日露不可侵条約、
和平条約などを締結して、
中国のバックにいるロシアと仲良くする事で、中国との戦争回避になれば良いと考えております。

2016年8月21日日曜日

若返り薬NMN 食品会社オリエンタル酵母工業が生産体制に NHKスペシャルネクストワールドで紹介


  2015/01/10     2016/08/20
wakagaeriyaku

人間の寿命はどこまで延びるのか?今から30年後の2045年には平均寿命は100歳に到達するかもしれないといいます。
NHKスぺシャル「ネクストワールド」第2回(1月4日)で取り上げられました。

NMNが若返り薬として期待

少し前までは長寿遺伝子やサーチュイン遺伝子が様々な番組で取り上げられてました。この長寿遺伝子を活性化するにはぶどうに含まれるレスベラトロールがいいとか、腹7分にするといいとか言われていましたが最近は、あまり聞かなくなったので結局、研究は進んでいないものかと思っていました。
ネットで検索すると長寿遺伝子は存在せず?というこんな記事もあったりします。
www.afpbb.com/articles/-/3031639

長寿研究は進んでいないものかと思っていたらどうやら違うみたいです。
長寿研究は着実に進んでいるようです。
番組で一番驚いたのはNMNという物質。
マウスの実験では、老化を止めるどころから若返りまでもしているということですから。
若返りの薬や不老長寿の薬なんかは、おとぎ話やSF映画の話だけと思っていたら、そうでもないかもしれないという話なんです。

ではNMNという物質は一体なんなのか?番組ではこう説明されていました。
NMNは、どんな生物も持っており細胞の中に存在しビタミンのような物質で年をとるにつれて減少するんだそうです。
このNMNが老化を鈍らせさらに若返りまで起こす可能性を秘めており、寿命革命が起きるかもしれないといいます。
NMNの効果を世界で最初に発見した人が長寿研究の第一人者であるワシントン大学医学部 今井眞一郎教授なんだそうです。
今井教授の研究グループが、長寿遺伝子と言われる7つのサーチュイン遺伝子全てを活性化させる物質としてNMNを発見したそうです。
マウスの実験において様々な病気への効果が認められたそうです。
例えば、糖尿病のマウスが劇的に改善したといいます。これは老化したすい臓が蘇ったと考えられるそうです。
他にもアルツハイマー病の予防としても効果があることがわかったそうです。
さらにその効果は、老化防止にとどまらず若返り効果もあることがわかったそうです。
長寿研究の第一人者であるハーバード大学 デイビッドシンクレア教授のマウスの実験によるとNMNを生後22ヶ月のマウスに1週間飲ませたところ生後6ヶ月のマウスに若返ったといいます。これは人間でいえば60歳の人が20歳に若返ったことに相当するそうです。なぜ若返ったのか?これは脳の視床下部の老化を止める指令がNMNによって活性化したからだと考えられるそうです。
この研究が進めば、90歳100歳のお年寄りが20歳の若者のように人生を楽しむことも起こる可能性があるといいます。

このようにNMNの効果を聞くとまるで魔法のような若返りの薬のように思えてきます。
このNMN、早ければ今年中に人への臨床試験が始まるそうです。
さらに驚くのは既にNMNの臨床試験が成功し実用化を想定して世界中の企業が動き出していることです。日本のある大手食品製造会社では、既に世界からの大量注文に応えられるようNMNの生産を始めており生産体制が整えられているそうです。
このある大手食品製造会社とはNHKなのでそこは名前はでませんが、オリエンタル酵母工業株式会社のようです。ネットで調べてもすぐに分かると思いますが番組の試薬ビンにもORIENTAL YEAST CO.,LTD.とありました。
このNMN、白い粉末状のもので現在の価格は0.1gでなんと4万円するそうです。
今のところとても高価なようです。

こちらのサイトの方は直接オリエンタル酵母工業にNMNが購入可能かどうか聞いたみたいです。
medicalesthe.com/topic/141

今後若返る効果が期待されるNMNへの注目度はどんどん高まってきそうです。

 - 長生きの秘訣 NHK, NMN, オリエンタル酵母, ネクストワールド, 若返り薬, 食品会社

イラン:日本大使聴取…今年4月、夕食会会場に一時拘束 毎日新聞


 【テヘラン田中龍士】イランの首都テヘランのイラン人宅で今年4月に開かれたパーティーを治安当局が強制捜査した際に、出席していた小林弘裕駐イラン大使(61)が一時、身柄を拘束され、事情聴取を受けていたことが毎日新聞の取材でわかった。国際条約が定める「外交特権」は、外交官の身体などを「不可侵」としており、捜査は異例だ。小林大使によると、「大使に対する扱いとして不適切で、イラン外務省に抗議した」という。

 保守的なイスラム教シーア派政権が統治するイランでは、昨年の米欧諸国などとの核合意を受けて経済制裁が解除されたことで、保守系組織を中心に外国文化流入への警戒感が強まっている。今回の強制捜査は、こうした状況を背景にした摘発強化の一環だった可能性もある。

 複数の関係者らによると、小林大使は4月28日午後7時からテヘラン西部で開かれた夕食会に夫人と出席した。主催者は歴代の日本大使とも交流があるイラン人で、外国外交官ら約30人を招待。食事や酒が提供された。

 この会場を治安当局者約10人が強制捜査。出席者に携帯電話の使用と外出を禁じた。小林大使はイラン外務省発行の「外交官カード」と呼ばれる顔写真付き身分証を携帯しておらず、名刺を差し出し身分を明かした。だが、退出は許されず、捜査を拒否できなかった。大使ナンバーを付けた公用車も捜索された。オーストラリア大使も外交官カードを持っておらず、取り調べを受けた。一方、フランス外交官は外交官カードを示して退出が許可された。

 小林大使は、拘束されたのは「1時間くらい」と説明。「カードの不携帯が拘束につながったとは考えない」と話した。

 日本大使館の抗議にイラン外務省から具体的な回答はなく、治安当局者の所属や捜査目的も不明という。毎日新聞の問い合わせにイラン外務省からは20日時点で回答がない。イランでは7月、イスラム指導体制に忠実な民兵組織「バシジ」が民家に設置された衛星放送機材10万個を押収したと公表している。

2016年8月20日土曜日

島根編:どこでも働けるということ――Iターンエンジニアが実践する屋外開発と開発合宿 (1/4)

連載

ITエンジニア U&Iターンの理想と現実(10):


ITエンジニアはPCと電源があれば、どこでも働けるよね?――U&Iターンの理想と現実「島根編」の第1回は、お城で、お寺で、民宿で、ネットワークとクラウドツールを駆使して働くIターンエンジニアのリモートワーク事情を紹介します。


「@IT式 U&Iターンスタイル」は、全国各地のU&Iターンエンジニアたちが、地方での生活の実情や所感などをセキララに伝えていく。ご当地ライターたちのリアルな情報は、U&Iターンに興味のある方々の役に立つだろう。
 はじめまして! 「モンスター・ラボ」島根開発拠点のハスミです。
 私は2014年7月に島根県松江市へIターンしたエンジニアです。今回から3回に分けて、極めて個人的なIターンの理想と現実の体験をお話しします。個人的な体験こそ、U&Iターンに興味がある多くのエンジニアにとって参考になるだろうと考えています。


屋外開発実験の1つ「城山花見開発」 ボクたちは自由だ!

自己紹介

 あらためまして、羽角均(ハスミヒトシ)と申します。社内では若手エンジニアにも「ハスミン」と呼ばれています。大学で建築を学び、建設専門新聞、いわゆる業界紙を作る会社に就職しました。ここで新聞記事データベースとWebサイトメンテナンスに業務時間の半分を費やし、残り半分で建築関連書籍の編集業務に携わっていました。たまに新聞記事を書きました。
 社内のデータベースメンテナンスアプリケーションがあまりにも使いづらく、「こんなものオレが作り直してやる」と大風呂敷を広げたのが、エンジニアとしての小さな1歩でした。
 当時、ボーランドの「Delphi5」というWindowsアプリ統合開発環境が6万円ぐらいだったと記憶しています。「これを買ってください」という稟議書を書き、ブログラミング言語「Object Pascal」というおもちゃを手に入れました。通常業務の傍ら、1カ月くらいで社内のデータベースを作り直し、CRUDやバッチ処理を統合した業務アプリケーションを作りました。
 他にも記事データベースをWebで閲覧できる有料システムなども作りました。2000年代の最初の数年間にPHPやMySQL(バージョンはともに3.xか4.xでした)のオープンソースミドルウェアを業務・商用システムに導入できたのは、その後の私の人生にとって幸運でした(この活動が会社から評価されていたかどうかは、よく分かりません)。
 10年ほど上記の会社に勤め、「よっしゃ、エンジニアとして生きていこう」と思い立って、開発企業に転職しました。それまではエンジニアのまねごとをしていただけで、本格的なキャリアはここからスタートしたのです。

そして松江へ

 島根県の県庁所在地であり、全国に5つしかない国宝天守のうちの1つを頂く城下町、松江市。ニッポンの白地図を前にして、松江市の場所を正確に指せる人は極めて少ないでしょう。さあすぐに地図を検索してください。「検索してください」と言われる前に既に検索していた人には、エンジニアの素養があります。さらに精進してください。
 2014年当時東京に住んでいた私は、フリーランスのサーバサイドエンジニアとしてモンスター・ラボを手伝うようになっていました。そこで「どうやらモンラボが島根県にオフィスを作るらしい」というウワサを聞き、ビビッときました。
 松江についての私の知識は以下のような程度でした。
 Rubyの生まれ故郷(?)である。城下町である。まあまあ近くに出雲大社がある。海産物がおいしそう。酒もありそう。
 千葉県生まれの私にとって、島根県はほとんど海外です。普通に人生を過ごしていたらあまりにも縁がありません。そんなところに暮らしてRails中心のエンジニアリング生活を送れるとは何て素晴らしいんだと考え、後に島根開発拠点の代表になる同僚の山口に「おいらも松江に行きたいです!」といったところ、「おお、いいんじゃね」と返事をもらい、2014年7月に開設されたばかりの島根開発拠点にやってきました。

島根編:どこでも働けるということ――Iターンエンジニアが実践する屋外開発と開発合宿 (2/4)

出勤リモートワーク

 2016年7月現在、モンスター・ラボ島根開発拠点はこんな組織です。
- 4人のエンジニアが
- Webとスマホネイティブの技術を中心に
- 業務システムやB2Cサービスなどを開発しています
 島根で私たちがどのように仕事をしているかを紹介しましょう。
 多くの場合、島根のメンバーの他に、東京の本社にもエンジニアやディレクターなどの開発メンバーがいます。さらにベトナムなど海外のグループ/パートナー企業に開発メンバーがいることもあります。
 コミュニケーションツールは「Slack」です。クライアントの多くは東京などにいるので、彼らがSlackチームに参加している案件もあります。文字やファイルのやりとりだけでは意図が伝わらないことが多いので、「appear.in」などのビデオ通話サービスを1日に何度も起動します。これにもクライアントを巻き込みます。
 ソース管理は「GitHub」、ファイル共有は「Googleドライブ」、サーバは「AWS(Amazon Web Services)」などのクラウドです。どこにいても社内にいるのと同様の環境で安全かつ効率的に仕事ができます。プリンタはほとんど不要です。これは素晴らしいことです。インターネットと電源さえあれば仕事になります。この事実は東京のSIerに勤めるエンジニアたちにも知識としては知られているでしょう。
 しかし、知識として知ることと実際に体験することの間には大きな溝があります。あるんじゃないかと思っています。
 私たちの仕事のスタイルは、今のところリモートワークに近いです。在宅ではなく事務所に出勤しますが、在宅でもほとんど変わらずにできることを、たまたま事務所でやっているだけです。しかし在宅で、全くの独りきりで仕事をし続けるのはしんどいと思いますので、松江のオフィスに数名のエンジニアが集まって働くのはちょうどいい環境です。

島根編:どこでも働けるということ――Iターンエンジニアが実践する屋外開発と開発合宿 (3/4)

ボクたちの屋外開発

 島根にきたのが2014年7月。2カ月ほど上述のような「出勤リモートワーク」をしたところ、「事務所を飛び出すべきだ!」と心の声が叫びました。
 冒頭の「城山花見開発」は、私たちが実践した屋外開発の一例です。この年の初秋から試みた他の屋外開発風景をご覧ください。
ALTALT
上段左「大根島開発」、上段右「松江城山開発」、下段「お勤め開発」
 これらはちょっとしたトレーニングです。「ITエンジニアならどこでも働けるよね」と言いつつ、実際に「どこでも働いている」人はどのぐらいいらっしゃるでしょうか? 私たちはやってみました。
 実行に移してみると、ちゃんとしたデスクがないから肩がこる、日が陰ると寒いのに午後はやたらと暑い、日光がまぶしくて画面が見えづらい、トイレが微妙に遠いなどの不便はありました。でも苦痛というほどではありません。何とかなります。午後に給電が必要になるという課題は悩ましいところではありますが、私たちはオフィスを捨てても闘えるチームになりました。
 現実問題として、東京のITエンジニアが気軽に屋外開発をするのは難しいでしょう。なぜなら、大都市には「みんなが大都市に(そしてオフィスに)集中していることが前提のワークフロー」が出来上がっているからです。モンスター・ラボ島根開発拠点は、開設されたばかりだったこともあって、そんな既成概念がありません。
 松江市はいわゆるコンパクトシティであり、ブブーンとクルマを飛ばせば簡単に屋外開発現場へアクセスできます。そこは神秘的なくらい人が少なく、カラスもいませんし、たまに通りかかるおじさんが「何やってるの?」と質問してくるくらいです。「プログラミングです」「へぇ、何だそれ」「こう見えても仕事です」「そっかぁ。まあがんばれや」という程度なので、開発に集中できます。
 カラスがいない、というのを冗談だと思った方がいるかもしれません。決してそうではありません。松江にはカラスを追い立てるトンビが住んでおり、既述のように人口が少なく街がきれいなため、本当にカラスが少ないのです。カラスが近寄ってこない屋外活動は気持ちのいいものです。

島根編:どこでも働けるということ――Iターンエンジニアが実践する屋外開発と開発合宿 (4/4)

前のページへ 1|2|3|4       

開発合宿と行政サポート

 そんな私たちの野外活動を知った松江市の職員さんから「開発合宿」のお誘いを頂きました。開発合宿ならみなさんもよくご存じしょう。日本で最初にこれをやったのは、かの伊藤直也さんだそうです。ご本人がおっしゃっていたので間違いありません。
 松江市は(そして松江市以外の島根県内自治体の幾つかも)、IT企業の開発合宿宿泊費などをサポートしてくれます。補助の内容は年度ごとに変化しますし、補助を受けられる条件も異なるため、詳しくは各自治体にお問い合わせください。
 ともかく私たちは、美保関(みほのせき)というところで開発合宿を開きました。美保関がどこにあるかはググってください。美保関の日本海側にある民宿を借りたのですが、もう何ていうかジオパークです。5月の渡り鳥の声が響く神がかった環境で1日を過ごしました。
 松江市がデスクとチェアと高速インターネット回線と無線LANを用意してくれ、電源もあるので、快適さはいつものオフィスと変わりません。それどころか、島根開発拠点代表の山口によると「開発効率は3倍だった」とのことです。
ALTALT上段「美保関軽尾地区」、下段左「東京のディレクターとアピア会議」、下段右「晩餐会」

暮らしをデザインする

 いかがでしょうか。私たちがどのように仕事のスタイルをデザインしてきたか、その一端をご紹介しました。一端です。ぜんぶ見たい方は島根に遊びに来てください。
 次回は、仕事以外の残り半分、すなわち住人としてのIターンライフについてお届けします。東京から地方都市へ移住して、環境の変化を暮らしのデザインにどうつなげられたのか、何ができなかったのか、をお伝えします。お楽しみに。