2021年5月30日日曜日

【2.5億PV/月】有料会員70万の日経電子版を支えるバックエンドエンジニアを募集<在宅勤務制度あり> pythongodjangoredisgitgithub… 3ヶ月前更新 職種 バックエンドエンジニア 雇用形態 正社員 年収 600万円 〜 1,000万円 勤務地 東京

https://jobs.forkwell.com/nikkei/jobs/9252?argument=249xHStF&dmai=a599170bfadea0&utm_source=005&utm_source=criteo&utm_medium=banner&utm_campaign=2017-01-17_click_noninsentives_detail
シェアしました。

何をどうやって実現する仕事か?

テクノロジー・メディアを目指して

日本経済新聞社はテクノロジーを駆使したメディア企業として、日本および世界経済への貢献を目指しています。2010年に日経電子版を創刊し、140年を超える歴史を持つ老舗企業でありつつも、常に最新テクノロジーを取り込みながら成長してきました。そして、これからも発展していくための人材、仲間を求めています。

仕事の魅力

日経電子版は70万人を超える有料会員を持つ、世界最大級の経済ニュースサービスです。日々、多くの記事を配信し、大量のアクセスを捌いています。高負荷に耐え、情報を確実に届けるシステムを設計、開発、運用することは技術的な面白みがあります。テクノロジー・メディアを目指し、エンジニアリングでサービスの価値を高める取り組みは、大変やりがいがあります。

業務内容

日経電子版のバックエンドシステムの設計、開発、運用を行います。APIなどサーバーサイドアプリケーションの開発やクラウドアーキテクチャの設計・改善を担当いただきます。プロダクトの企画に携わっていただくこともあります。

対象となるシステム例

  • 日経電子版の各種API
  • 記事検索システム
  • Push通知配信システム
  • 記事レコメンドシステム
  • 各種JobWorker・Batch

NIKKEIにおけるデジタルの仕事(API / Cloud)
https://hack.nikkei.com/jobs/api_and_cloud/

チームメンバーによる最近のブログ投稿
・OpenCVを利用したサムネイル画像のクロップ推定
https://hack.nikkei.com/blog/trimming_estimation/

・IPv6 Only Network対応と現在のv6アクセス状況
https://hack.nikkei.com/blog/advent20201210/

・Slack Botを使用したGitHubアカウント管理
https://hack.nikkei.com/blog/github_slack_connecter/

・GKE と Locust.io でつくる負荷試験基盤
https://hack.nikkei.com/blog/advent20201209/

募集要項

  • 必須要件
    • Webアプリケーションの開発・運用経験
    • Gitを利用したチームでの開発経験
  • 歓迎要件
    • 大規模Webサービスの開発経験
    • コンシューマ向けサービス開発経験
    • Go、Pythonを使用したサーバーアプリケーションの開発経験
    • Amazon Web Serviceの利用経験
    • コンテンツレコメンドエンジンの開発、運用経験
    • マイクロサービスを用いたシステムの開発、運用経験

開発体制・環境

開発メンバーの裁量

  • OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
  • 企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
  • タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
  • 全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
  • プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない

コード品質向上のための取り組み

  • 本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
  • 「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している
  • 何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
  • 提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている
  • コード品質評価ツールを導入して、メンバーが常に確認できるようにしている

テストの実施度

  • ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している
  • 機能の実装と同時にテストコードを記述している

アジャイル実践状況

  • 1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
  • デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
  • イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
  • 継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている

ワークフローの整備

  • 全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
  • 各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
  • 自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
  • コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている

オープンな情報共有

  • 開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
  • チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
  • 専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている

労働環境の自由度

  • 仕事中、イヤホンの装着が許容されている
  • リモート勤務を行うことができる

メンバーの多様性

  • 育児中の開発メンバーが在籍している
  • 開発メンバーの新卒採用を実施している
  • 開発部門に学生インターンを受け入れている

待遇・福利厚生

  • 入社時には、各自希望のスペックの PC やディスプレイが支給される
  • 無料または格安の社員食堂、または「まかない」サービスがある
  • ストックオプションまたは自社株購入支援制度がある
  • 屋内原則禁煙 (喫煙室あり)

技術カルチャー

  • CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する

現場で使われている技術は?

採用されたら使う技術

言語

フレームワーク

データベース

ソースコード管理

プロジェクト管理

情報共有ツール

その他、現場で使われている技術

チームの構成は?

チームの性別比率

  • 男性 : 100%
  • 女性 : 0%
勤務時間・休日休暇
  • 勤務時間:10:00~18:30(休憩1時間)
  • 休日・有給休暇・特別休暇:年間120日(2020年4月から)。年次有給休暇は4月入社と同時に20日付与。その他、結婚休暇、介護休暇など。

※全社員を対象にした在宅勤務制度(リモートワーク)を導入しております。

社会保険・福利厚生など
  • 時間外手当:残業や夜勤をした場合に支給されます。配属される部門の多くはみなし労働時間制が採用されており、職場ごとに決まった定額が毎月支給されます。
  • 住居費補助:月額2万4000円(社有社宅、借上社宅、支局長住宅の入居者及び、海外勤務者を除いた人全員に支給されます)
  • 住居費補助地域加算:住居費補助対象者で、東京と大阪に勤務する人全員に支給されます。東京に勤務の場合、月額4000円、大阪に勤務の場合、月額2000円
  • 住居費補助賃貸加算:賃貸物件入居者に月額3,000円
  • 子手当:子1人につき月額1万3,000円
  • 教育手当:
    • 満3歳に達し、幼稚園・保育園・小学校に通う子1人につき月額1万1,000円。
    • 中学校・高校・高専・大学(短大、大学院含む)に通う子1人につき月額1万3,000円

株式会社 日本経済新聞社

株式会社 日本経済新聞社ってどんな会社?

世界最先端のテクノロジー・メディアに

日本経済新聞社はテクノロジーを駆使したメディア企業として、日本および世界経済への貢献を目指しています。社是「中正公平、わが国民生活の基礎たる経済の平和的民主的発展を期す」は、創業140年来、変わることのない日経の理念を表しています。
日経では常に最新技術を採り入れ、時代を先取りした情報提供に取り組んできました。1972年には世界初のコンピューターによる一貫新聞製作システム「ANNECS」を稼働させ、鉛活字を使った昔ながらの新聞づくりからいち早く脱却しました。1984年には会員制ビジネスデータベース「日経テレコン」の提供を開始し、2010年に創刊した「日経電子版」は日本の新聞業界の姿を変えました。 
テクノロジーが進歩すれば、報道のあり方も変わります。「日経電子版」は先端技術を駆使して新たな機能と表現を拡充し、読者のビジネスや暮らしにより役立つメディアへと進化していきます。

0 コメント:

コメントを投稿