ソニーが新たな楽体験と銘打って今年1月に発表した空間音響技術「360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)。その3Dオーディオフォーマットのコンセプトは、「全方位から音に包まれたような体験を提供すること」にあるという。

この点において、3Dオーディオはサラウンドをさらに進化させたものだと言える。従来のサラウンドが音を前後左右から届けるものであるのに対し、3Dオーディオはさらに他方向からの音も加えて音場を拡大するからだ。

ソニーによると、実際に同社のスピーカーはあらゆる方向に音を出せるのだという。つまり、これまでの限界を超えたさまざまな方向からリスナーに音を届けられるということだ。

ポイントになるのは、没入感と臨場感を高め、まるで音楽が目の前で生演奏されているような音場にすること。つまり、複数のスピーカーでリスナーを囲み、さまざまな方向から音を“投げる”ようにして空間全体に届けるということだ。

ソニーはこれを「オブジェクトベースの空間音響技術」と呼んでいる。音楽を聴いているとき、聴き手が「空間」を感じられるからだ。「視聴する情景の前ではなく、その“中”にいるような感覚」が味わえるとも言えるだろう。

この感覚を実現するために、ソニーは国際標準である「MPEG-H 3D Audio」フォーマットを採用した。最大64のスピーカーチャンネルと最大128のコーデックコアチャンネルという、マルチチャンネルのエンコーディングとデコーディングに対応している。

ソニーはさらに、この体験を強化するアプリケーションを発表する予定だ。ユーザーの耳をスマートフォンで撮影・送信すると、その画像に基づいて耳の内部を解析し、その人の聴感特性に応じた音を届けるという。

360 Reality Audio into headphones2

「360 Reality Audio」はアーティストのライヴに参加しているような感覚を再現しようとしている。IMAGE BY SONY/WIRED UK

新しいのは「エコシステム」そのもの

ただし、マルチチャンネル技術そのものは新しくはない。DTSやドルビー・ラボラトリーズは、すでに複数スピーカーの音響出力を管理する独自のオーディオプロセッサーを活用することで、サラウンドに対応している。両社が開発したフォーマットは、すでに映画づくりの新標準にもなっている。

ソニーがすでに確立された規格をベースに新フォーマットをつくっていくのだとすると、いったい何が新しいのだろうか?

答えはエコシステムにある。ソニーは音楽制作から配信、再生まで一貫して独自技術で提供するエコシステムをつくろうとしているのだ。

そのための取り組みはレコーディングからはじまる。ソニーはヴォーカルや楽器をリスナーの周囲360度に現れる「オブジェクト」として扱い、その音を空間内にマッピングするツールをもっている。同社はこのツールを協業するアーティストやレーベルに提供し、360 Reality Audioのフォーマットをつくりだしているのだ。

続いてユーザーのコンピューターだ。ソニーは「Deezer」「Tidal」「nugs.net」「Qobuz」という4つのストリーミングプラットフォームとすでに提携しており、まずこれらのサーヴィスが360 Reality Audioコンテンツをユーザーに提供することになる。こうしたコンテンツは、例えばソニー製のスピーカーで再生できるというわけだ。

ソニーによるプレミアムな新しい音響フォーマットが、音楽制作プロセスのすべてを支配する──。これがソニーが描く計画であるように思える。「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」と「DTS:X」は、背後に気をつけたほうがいいかもしれない。

とはいえ、ソニーがドルビー・ラボラトリーズやDTSと差異化できるのは、届ける音の「質」の部分だ。ここでも同社は、消費者レヴェルでものごとを考えている。耳によって求める音質が違うということを、ソニーはしっかり視野に入れているのだ。1月に開かれた「CES 2019」でのデモに際し、ソニーはリスナーの聴感特性を測定し、音のマッピングを一人ひとりに合わせてカスタマイズしてみせた。

音楽業界を味方につけられるか

ここで気になるのは、360 Reality Audio向けにつくられていない古いトラックがどうなるのかだ。ソニーによると、マルチトラックフォーマットの音声は、すべて360 Reality Audioに変換できるはずなので心配は無用だという。

こうした「互換性」は、21世紀のAV技術の“潤滑油”だ。ソニーはCESでのデモで、360 Reality Audioを13個ものスピーカーを使って披露した。当然そのすべてがソニーのカタログにあるスピーカーだったが、ソニーいわく将来的には他社の機器とも互換性をもたせる予定だという。

もうひとつ気になるのは、スペースの問題だ。CESでデモが行われた大きなブースは、一般的なリヴィングルームのサイズではなかった。こうした批判に対して、ソニーはヘッドフォンによる360 Reality Audioの利用を披露してみせた。

バイノーラル録音による音源を再現するというこの技術では、通常のヘッドフォンに内蔵されるスピーカー2個でも3Dサウンドを届けられるようサラウンドの音を変換している。繰り返しになるが、ソニーの新しいヘッドフォンはリスナー個人の聴感特性に合わせられることを忘れてはならない。

価格や発売日など詳細は明らかにされていないが、ソニーはすでに配信プラットフォームのほかに、The Wombats、Kodaline、AJRといったアーティストとのパートナーシップも確保している。

とはいえ、顧客の獲得についても、リヴィングルームに「ライヴコンサート」を届けるという約束をソニーが果たせるかどうかも、鍵を握るのは音楽業界だ。そしてソニーが音楽業界全体をこの新技術の味方につけるには、まだまだやるべきことがたくさん残っているのだ。