2025年4月3日木曜日

ChatGPTが“AI界のUSB-C”こと「MCP」対応へ 競合・Anthropic発の規格が実質的な業界標準に 2025年03月27日 12時02分 公開

https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2503/27/news174.html#utm_medium=email&utm_source=aip&utm_campaign=20250402

https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2503/27/news174.html#utm_medium=email&utm_source=aip&utm_campaign=20250402

米OpenAIは3月27日、ChatGPTのデスクトップアプリ版や同社のAPIを、AIモデルと外部データソースやサービスをつなぐ規格「Model Context Protocol」(MCP)に対応させる方針を示した。今後数カ月以内に新たな情報を出すという。MCPは米Anthropic発の規格で、米Microsoftなど大手も取り入れており、OpenAIの採用により実質的なデファクトスタンダードになる可能性が高まった。

 この方針に合わせ、OpenAIは同日、AIエージェントのソフトウェア開発キット(SDK)でMCPをサポートした。同社は3月上旬、AIエージェントのSDKについて、一般のユーザーから具体的な仕様と共にGitHub上でMCP対応の提案を受けていたが「このライブラリを依存関係の少ない状態に保ちたいと考えている」「MCPの考え方を支持してはいるが、これ(注:ユーザーが提案した仕様を指すとみられる)は理想的なアプローチではない」「サポートの最善な方法は社内で検討する」として、対応を先送りしていた。

 MCPはAnthropicが2024年11月に発表した規格。従来、AIを使ったサービス・ソフトウェア開発は、外部ツールとの連携に個別の実装が必要だったところ、共通規格を作ることで開発者の負担を減らすとしていた。Anthropicは「AIアプリケーション向けのUSB-Cポートのようなもの」と例えており、すでに「Slack」「Google Drive」「GitHub」「Notion」といったツールが対応している。

 OpenAIのサム・アルトマンCEOは今回の連携について「人々はMCPを愛しており、当社もサポートできることをうれしく思う」と自身のXアカウントで述べた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

[ITmedia]

0 コメント:

コメントを投稿