This is default featured slide 1 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 2 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 3 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 4 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 5 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

2015年7月25日土曜日

副作用は無くなる?がんを90%破壊する、画期的な薬の仕組みとは…


がん治療には大量の抗がん剤が必要…その常識が変わるかもしれません。アメリカで開発された「全く新しい」新薬は、少しの量でほとんどのがんに効果があるといわれていますが…

プロタック  抗がん剤 副作用

今までの薬との違いは?

アメリカ・エール大学などの研究グループは、
「全く新しい仕組みで効果を発揮する薬」
を開発したと発表しました。
薬の名前はプロタック(PROTAC)
これが実用化されれば、副作用の少ない抗がん剤や、これまで治せなかった病気の治療薬が次々開発されてくる可能性があります。

これまでの薬、例えば抗がん剤なら、原因となるタンパク質・がん細胞に結合して働きを妨害します。ところが効果が出るまでには大量の薬が必要で、使いすぎれば副作用も引き起こします

研究グループはこの原因タンパク質をもっと的確に狙えるような仕組みを開発しました。

病原タンパク質に目印を

プロタックには

  • 病原タンパク質を見つける
  • 病原タンパク質に『ユビキチンE3リガーゼ』という酵素をくっつける

という二つの働きがあります。
病原タンパク質にはユビキチンE3リガーゼの働きで『ユビキチン』というタンパク質が集まってきます。ユビキチンは、タンパク質にとって「自分を分解して下さい」というサイン。このサインを見つけて、体の中にもとから備わっている『タンパク質分解酵素』が集まり、病原タンパクを分解していきます。

つまり、体の中にもともとある働きを利用してがん腫瘍を倒していくのです。

低容量でもがんに効く

さらにプロタックは、近くのタンパク質に次々と移動し、何回もユビキチンを付けていくため、低用量であっても体中に効果があるといわれています。
マウスの実験では、2種類のがんを90%以上分解することが出来ました。

「タンパク質を分解する」という性質を利用すれば、がん以外にも、これまで治療法が無かったさまざまな病気にも応用が期待されています。
研究グループが
「この10年で最高の研究成果」
だと語るプロタック。これからが楽しみです。


2015年7月24日金曜日

マリファナはがんを倒す特効薬だ!?


WIRED

 

2012.9.26 20:36

 マリファナはがんの腫瘍細胞を殺し、増殖を妨げ、化学療法のような破壊的な副作用ももたらさない。新しい研究が、マリファナに含まれるカンナビディオールやTHCの有効性を裏付けた。

"Still analysing" BY smokershighlife (CC:BY-NC-SA

 研究者の間では、マリファナに存在するカンナビディオール(CBD)という物質が、がん細胞の成長を遅らせ、腫瘍を育てる細胞の形成を妨げるため、がんやその転移と闘うのに役立つという確信が強まっている。その有効性を裏付ける新しい研究があるのだ。この物質が痛みや、吐き気や、この病気や化学療法の副作用を緩和することはすでに知られている。

 『Newsweek』が伝えているように、すでに2007年にカリフォルニア・パシフィック医療センターのある研究が、カンナビディオールが乳がん患者の腫瘍細胞をどのように殺し、悪性腫瘍を破壊して、病気をほかの細胞に転移させるうえで鍵となる役割を果たすタンパク質、ID-1遺伝子のスイッチをオフにするかを示していた。

 この遺伝子は、健康な個体においては、胚発生の間のみ活動する。しかし乳がんや、その他の進行した悪性腫瘍にかかった人においては、この遺伝子が活動して、病気のほかの健康な細胞への移行を助けて、転移を引き起こすことが観察された。

 「この遺伝子を活性化させる攻撃的な腫瘍は10あまり存在する」と、研究者たちは説明している。そして、カンナビディオールはこれを止めることができる。従って、前例のない強力な治療法となる。化学療法のように病気を止めるけれど、遭遇するあらゆる種類の細胞を殺し、病人の体と精神を破壊する化学療法と違って、特定の悪性細胞のみをブロックすることができるのだ。

 「カンナビディオールは何千人もの患者に、非毒性治療の希望を与える」と、研究グループのリーダーを務めた研究者、マカリスターは述べた。しかしそれ以来、研究室で観察された効果を人体で検証するために必要な臨床試験はまだ行われていない。

 マカリスターはまだがん患者にこの治療法の効果をテストするための資金を探している。その間彼の研究グループは、研究室でカンナビディオールを基本にした治療法を化学療法と組み合わせることが可能で有益かどうかを分析している。彼の研究は、カンナビディオールの効果がこのようにして強められることをすでに証明済みだ。そして化学療法はより強力な効果を生み、逆に毒性は少なくなる。というのも、量を劇的に減らすことが可能だからだ。

 こうした物質の効果を発見したのは、マドリードのコンプルテンセ大学の生物学者、クリスティーナ・サンチェスだ。彼女は脳の腫瘍細胞を分析することで、細胞の新陳代謝を研究していた。これは普通の細胞よりもずっと速く成長する。彼女は、この細胞がテトラヒドロカンナビノールに晒されるといつも死滅することに偶然気付いた。マリファナの向精神作用を引き起こす、有名なTHCのことだ。

 彼女は研究を続け、1998年にこれを発表して、THCが脳腫瘍のとりわけ攻撃的な形態をもつ細胞のアポトーシス、すなわち死を誘発することを証明した。これに続いて、多くの裏付けがさまざまな国で行われたが、THCやその他のマリファナから派生する物質=カンナビノイドは、直接的な抗腫瘍効果をもっていることがわかっている。

 人間に対する最初の臨床試験は2006年にスペインで行われた。研究者たちはTHCを、伝統的な治療法からは恩恵を得られなかった9人の脳腫瘍患者に投与した。カテーテルで直接、病気にかかった細胞にTHCを注入した。9人全員において腫瘍の増殖が著しく減退したことが観察され、その結果は『Nature』に掲載された。

 その間に、ハーヴァード大学の研究者たちは、肺がんに対しても同じ効果があることを発見した。彼らが注目した最も驚くべきことは、THCが腫瘍細胞のみに打撃を与え、健康な細胞が攻撃されることはなかったという事実だ。

 その後、ロンドンのセント・ジョージ大学の最近の研究は、白血病に対しても同じ効果を前臨床試験によって観察した。今年7月末、ドイツのフライブルクで行われた最近の国際カンナビノイド研究会の大会では、このテーマの最も有名な専門家たちが、ひとつのテーブルを囲んだ。

 非常に興味深い貢献がイタリアの研究者からもあり、彼らはカンナビノイドを「前立腺がんにおける腫瘍細胞の除去のために利用できる最も強力な武器」と評した。また、イギリスのランカスター大学の研究者たちは、結腸の腫瘍に関しても同様の結論を報告した。

 これらすべては、腫瘍との戦いにおいて新しい、将来有望な道筋を開く。しかし、はっきり言っておかねばならないのは、向精神作用をもつドラッグと見なされているカンナビスの「一般的な」使用による薬理的、毒物的な影響は、直接的に向精神性物質を摂取することになるだけでなく、熱分解、すなわち紙巻きの「麻薬タバコ」の燃焼の過程で生み出されるその他の物質による脅威に晒されることにもつながるということだ。

 実際、マリファナやハシシをふかしたときに発生する煙は、酸化窒素、一酸化炭素、シアン化物、ニトロソアミンを含んでいる。また浮遊粒子状物質は、フェノール、クレゾール、そしてさまざまな芳香族炭化水素、あらゆる潜在的な発がん性物質を含んでいる。

TEXT BY MICHELA DELL'AMICO

TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI

ソニー製コンポで「人の耳では聞こえない大音量を出力」する不具合 ツイータ ー過熱のおそれも

ニュース


ソニーのハイレゾ対応コンポ「CMT-SX7」で、人の耳では聞き取れない高周波数の信号が、大音量で出力されるなどの不具合が発生する場合があるとし、使用中止を呼び掛けた。

[ITmedia] [PC用表示]

 ソニーは7月23日、11日に発売したハイレゾ対応コンポ「CMT-SX7」で、人の耳では聞き取れない高周波数の信号が、大音量に相当する音圧レベルでスピーカー/ヘッドフォンから出力されるなどの不具合が発生する場合があるとし、使用中止を呼び掛けた。電気部品の不具合が原因。


yx_sony_01.jpg型名・製造番号の確認方法
yx_sony_02.jpg高温になる箇所

 対象の製造番号は2100001~2105394。このほか、音楽が正常に再生されずノイズが聞こえたり、スピーカーのツイーター部が高温になり破損するなどの問題が発生することもあるという。ツイーター部が高温になった際、微量の発煙・異臭を伴う場合があるが、周囲への損傷などには至らないという。

 対象製品のユーザーには、安全のため電源プラグをコンセントから抜き、使用を中止するよう呼び掛けている。現在対策を検討しており、詳細は2週間以内にWebサイトで告知する。症状が発生したユーザーは連絡してほしいとしている。


■人工知能で炎上防止 ネットのコメント欄 空気読み、盛り上げ役も mixiニュースより。


(ウィズニュース - 07月24日 07:10) 
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=220&from=diary&id=3531601 


2015年07月24日 07:10 ウィズニュース 
つぶやきを見る( 2 )限定公開( 3 ) 
チェックするつぶやく日記を書くfacebookでシェアするtwitterでツイートする 
ウィズニュース 
写真人工知能を使ったコメント管理システム「クアックス」のイメージ図 
人工知能を使ったコメント管理システム「クアックス」のイメージ図 
 人工知能を活用して、コメント機能を管理する技術が開発されました。コメント機能は、様々な人の意見に触れることができる一方、炎上のリスクもあります。人工知能を使うことで、同じ「アホ」という表現でも、冗談なのか炎上なのか、見分けられるそうです。開発陣は「炎上の発火点を見つけ、議論の活性化につなげたい」としています。 
【フォトギャラリー】リケジョの素顔 アキバ知り尽くすガイド・食事忘れ研究没頭… 

複雑な判断、難しかった自動化 
 人工知能を使ったコメント管理システム「QuACS(クアックス)」を作ったのは、ITベンチャー企業の「クーロン」です。 

 現状、コメントの管理はあらかじめ登録したNGワードと、人の目による監視が一般的です。一方、NGワードの中には、議論を活性させる表現になるものもありますが、単語だけ見ても判断はできません。投稿の前後の関係や、サイト全体の雰囲気から考える必要があり、自動化は難しい分野でした。 
議論の流れから、炎上判断 
 「クアックス」は、機械学習や言語処理の技術を駆使して、「文章評価」を行います。口論や炎上の発火点になりそうな議論の流れを察知。サイトの特色まで判断して、同じ単語でも出現したタイミングの違いによって、それが「炎上」なのか、そうではないのかを自動で判断します。 

 判断する際に重要なのが、人間の経験です。コメント管理に精通した人間が、人工知能に炎上のお手本を教えます。人工知能は、人間に教わったお手本を元に、正確な判断を自動的に下せるようになります。 

 また、誤りを指摘されたユーザーが、「ごめんなさい」「指摘ありがとう」など、好意的なリアクションをしているかどうかも自動でチェックします。コミュニケーションに積極的なユーザーの発言は、議論の活性化や健全な雰囲気作りにつながるからです。結果、会話の流れを止めないで、「炎上」の芽を摘むことができます。 

「進化していなかった」掲示板 
 会社を立ち上げた佐藤由太社長は「ネットの掲示板機能は、生まれてから全然、進化していなかった」と話します。元々、エンジニアで、デジタル製品を紹介するサイト「ガジェット速報」の運営者でもあるしていた佐藤さん。40万件以上のコメントを管理してきた経験から「情報に受け身になることが多い現代。考える力をつけ、自分と違う意見に触れられるコメント機能をもっと使いやすくしたかった」と言います。 

 「クアックス」は、サイト内にコードを埋め込むことで使えるようになります。広告が同時に表示され、サービスを利用する側は無料で使えます。佐藤さんは「将来的には人工知能によるコメント投稿も考えていきたい」と話しています。

2015年7月22日水曜日

HTML5の Flexbox で何ができるか分かる短い動画をご紹介。勉強の為に引用させて頂きました。

勉強の為に引用しました。:
http://liginc.co.jp/web/html-css/css/21024

今回は「Flexboxを基本から理解して、使い倒そう!」ということで、初耳の方でもざっとFlexboxで何ができるか分かるように短い動画を用意しました。
動画URL:
https://youtu.be/qY64VacE51g

動画の中で使ってたデモをアップしたので、確認してみたい方は以下のリンクをどうぞ!
デモ
昨今では、デジタルデバイスサイズの多様化でレスポンシブデザインとやらが流行っています。
同じサイトを様々なスクリーンサイズに応じたデザインをしなければならない上に、コーディングにも手間がかかります。制作側からしたら何かと厄介ですよね。
「なるべく手間をかけずに作りたい!」という世界中のデザイナーの声に応えて、「Twitter Bootstrap」を始めとした数多くのフレームワークが徐々に脚光を浴び始めて久しくなります。
ただ、これらはあくまで古い技術の組み合わせで、革新的な技術でもなんでもないということを忘れないでください。
グリッドシステムも便利ではありますが、やはりFlexboxに脱皮するまでの過渡期においての一時的な措置にすぎないと思います。
Flexbox自体は言うほど新しい技術ではないですが、仕様がころころ変わって長い間安定せず、使い所も難しかったです。
しかし、最近になってやっと仕様が固まってきたようです!
IE10も含めてモダンブラウザでは普通に使えてるので、時は熟したと見て、最新仕様でガッツリご紹介したいと思います
レスポンシブとの親和性も高いということもあって、早めに使いこなせるようになっておくといいでしょう!
※この記事では、W3Cの2012年9月付の草案を元に書いてますが、仕様が代わり次第更新するつもりです。また、執筆時点では最新の仕様に準拠したブラウザはChromeのみとなっているので、ご確認のときはChromeでしてください。

目次

Flexboxの概要

Flexboxモデルはもともと複雑化したWebアプリのレイアウトを組みやすくすることを目的に開発したものだと思いますが、時代の流れ的にはレスポンシブデザインなどにも応用できたかと。
IE10の開発者向けガイドの記述がとてもよくまとまってるので、引用します。
複雑な Web ページをレイアウトすることを目的とし、画面やブラウザー ウィンドウのサイズがさまざまに変化する場合にも要素の相対的な位置とサイズを一定に保つ場合に、特に役立ちます。位置とサイズを正しく設定するのが難しいフロートへの依存を軽減できます。
つまり、今までJSやCSSのライブラリでしかできなかったことを、ネイティブかつエレガントかつ機能的にやってのけるのだぞ!このやろう!ということです。

Flexboxの基本中の基本

まずは基本から見ていきましょう!

用語

  • Flexboxコンテナー
  • Flexboxモデルを使うためには必ずこの「Flexboxコンテナー」が必要です。CSSで「display:flex」と指定すれば、要素を「Flexboxコンテナー」として定義することができます。
  • Flexboxアイテム
  • 「Flexboxコンテナー」の子要素のこと、「Flexboxコンテナー」の子要素であれば勝手に「Flexboxアイテム」となるので、特にCSSで指定する必要はないです。また、Flexboxアイテムに該当する要素は、様々なFlexboxアイテム用のプロパティが使えるようになります。

    第一歩、「display:flex」

    お馴染みのBoxモデルであれば「block」を指定するところを「flex」で指定してあげることで、その要素を「Flexbox」コンテナーとして定義することができます。
    Flexboxを使うには必ず「Flexboxコンテナー」を作成しておく必要があるので、Flexboxモデルを使う第一歩として、まずは以下のようにします。
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    #wrapper{
        display: -webkit-flexbox;
        display: -moz-flexbox;
        display: -ms-flexbox;
        display: -o-flexbox;
        display: flexbox;
    }
    ※冒頭でも述べましたが、執筆時点では最新の仕様に準拠したブラウザはChromeのみですので、古いプロパティ名と若干異なります。例えば「display: box」や「box-{*}」は全部古い仕様ですので注意してください。

    「Flexboxコンテナー」で指定できるプロパティ

    ではさっそく「Flexboxコンテナー」で指定できるプロパティを見ていきましょう。

    「flex-direction」:子要素の配置方向

    まずは子要素の配置方向から。

    row

    初期値です。子要素はHTMLの書き順で、左から右に配置されます。
    row

    column

    子要素はHTMLの書き順で、上から下に配置されます。
    column

    row-reverse

    「row」と同じで横に配置されるが、並ぶ順序は「右から左」になります。
    row-reverse

    column-reverse

    「column」と同じで縦に配置されるが、並ぶ順序は「下から上」になります。
    column-reverse

    「flex-wrap」:子要素の折り返し設定

    flexboxは「単一行」か「複数行」にすることができます。
    単一行:子要素を全て一行に詰めようとする。親要素からはみ出ても「改行」は決してしない。
    複数行:floatと似ていて、子要素が親の長さを超えてしまった場合、折り返して「複数行」に分割される。

    nowrap

    初期値、折り返しなし、つまり「単一行」。
    nowrap

    wrap

    折り返しを許可、「複数行」。
    wrap

    wrap-reverse

    「wrap」と同じで、ただ、折り返し地点が逆になります。
    nowrap-reverse

    「flex-flow」でまとめて記述

    「flex-direction」と「flex-direction」をまとめて記述できる。例えば子要素を縦に配置し、かつ折り返しありの場合だと
    1
    2
    3
    div {
        flex-flow: column wrap;
    }

    justify-content:水平方向の揃え方

    「flex-direction」で指定した子要素の配置方向をベースに、様々な揃え方を指定できます。
    ※「利用可能な領域」が存在するときにのみ効果を確認できます。具体的に、「flex」プロパティが設定されてないときか、設定したが最大サイズに達したときです。「利用可能な領域」がないと、そもそも「揃える」意味がないんです。

    flex-start

    横配置の場合、「左揃え」、縦配置の場合、「上揃え」になります。
    flex-start

    flex-end

    横配置の場合「右揃え」、縦配置の場合「下揃え」になります。
    flex-end

    center

    「中央揃え」です。
    center

    space-between

    均等に間隔を空ける
    space-between

    space-around

    「space-between」と同じく均等に間隔を空ける。違うのは、左右の端のFlexアイテムにも半分ずつ間隔を空けてるところ。
    space-around

    align-items:垂直方向の揃え方

    「justify-content」と似ていますが、揃える軸は「justify-content」の垂直方向の軸となります。デフォルトでは、垂直方向に揃えることになっているはずです。
    「justify-content」との組み合わせで、従来では難しかった「水平垂直中央揃え」などが簡単に実現できます!
    この辺りから結構混乱してくると思いますが、実際にコードを書いてみながら読んで頂けると理解しやすいのかなと。

    flex-start

    横配置の場合「上揃え」、縦配置の場合「左揃え」になります。
    flex-start

    flex-end

    横配置の場合「下揃え」、縦配置の場合「右揃え」になります。
    flex-end

    center

    「中央揃え」です。
    center

    baseline

    ベースラインを揃えます。
    baseline

    stretch

    Flexアイテムの高さが設定されている場合、上下一杯まで広げます。設定されていない場合、コンテンツの一番多いFlexアイテムの高さに合わせて自動的に広げます。
    strech

    align-content:行の揃え方

    「flex-wrap」で「nowrap」以外に設定した場合のみ有効です。複数行になったときの揃え方です。「justify-content」と似ています。

    flex-start

    横配置の場合「上揃え」、縦配置の場合「左揃え」になります。
    flex-start

    flex-end

    横配置の場合「下揃え」、縦配置の場合「右揃え」になります。
    flex-end

    center

    「中央揃え」です。
    center

    space-between

    均等に間隔を空ける。
    space-between

    space-around

    「space-between」と同じく均等に間隔を空ける。違うのは、上下の端の行にも半分ずつ間隔を空けるところ。
    space-around

    「Flexboxアイテム」で指定できるプロパティ

    flex:伸縮性設定全般

    恐らくFlexboxアイテムで最も重要かつ最も難解なプロパティでしょう!
    Flexboxモデルを扱う上で必ずと言っていいほど使うプロパティです。分かりやすく説明しますので、しっかり理解しましょう!
    まず言っておきたいのは、この「flex」というプロパティは実は
    ‘flex-grow’、’flex-shrink’、’flex-basis’
    上の3つのプロパティのショートハンドです(記述する順番で書いてます)。
    別々で書くのではなくflexでまとめて書く場合が多いと思うので、これらのプロパティをこのセクションでまとめて説明します。

    flex-grow

    Flexアイテムの「伸びる」倍率。Flexコンテナーが全てのFlexアイテムを格納切ってなお余りのスペースがある場合、各自の「flex-grow」プロパティに従い、自動的に利用可能な領域いっぱいまで伸びる。

    flex-shrink

    Flexアイテムの「縮む」倍率。Flexコンテナーが全てのFlexアイテムを格納し切れない場合、各自の「flex-shrink」プロパティに従い、ちょうど格納できるように、自動的に縮む。

    flex-basis

    このプロパティは「width」とほぼ同じ働きをします。要するにベースとなる長さ、或いは「最小の長さ」を設定できるというわけです。省略した場合、値は「0」と指定されます。
    この他、「auto」と指定することもできる。「auto」と指定した場合、Flexアイテムの「コンテンツサイズ」に設定される。各Flexアイテムのコンテンツサイズが違うと長さもまちまちになるので、絶対的な長さを指定したい場合は「auto」ではなく数字で指定するといいです。
    上記の説明を読んでもピンと来ない方も多いのではないかと思いますので、具体的なアルゴリズムを下記の図解で説明します。
    図解では「flex-grow」を例に説明していますが、「flex-shrink」も同じ要領で長さを算出します。
    取り立てて説明する必要もないと思うので、ご自分で確認してみてください。
    図解
    ※「none」と指定した場合、 ‘0 0 auto’と見なされる。

    align-self:個別のFlexアイテムの垂直方向の揃え方

    「align-items」と全く同じように機能するが、こちらは「個別のFlexアイテム」に対して指定するものです。
    各プロパティに関しては「align-items」を参照してください。

    order:順番指定

    FlexboxアイテムにはデフォルトでHTMLの記述順に順番を振ってあります。「order」を使えば、その順番を変えることができます。
    以下はorderによって、「2」と「4」の順番を交換している図解です。
    order
    ※「order」プロパティによって変えられたのはあくまでビジュアル的な順番です。実際にHTMLの構造自体を変えたことではないので、スピーチ機能やJSなどの論理的なタスクを行う上で支障が出る場合があります。

    ブラウザサポートについて

    この記事で示されている情報は全て最新の仕様を参考にしているので、Chrome以外のブラウザでは動かない場合もあるかもしれません。
    そこを考慮して、これまでの仕様変更の経緯を表にまとめたものを載せておきますので、クロスブラウザが気になる方はどうぞご参考下さい。
    最新仕様2009仕様2011仕様
    display: flexdisplay: boxdisplay: flexbox
    flex-direction: rowbox-orient: horizontalbox-orient: horizontal
    justify-content: flex-startbox-pack: startbox-pack: start
    align-items: flex-startbox-align: startbox-align: start
    flex: 1box-flex: 1flex: 1
    ※2014/7/14 13:00追記 タグの一部を修正させていただきました。

    まとめ

    一通り読んでいただけましたでしょうか。
    「FlexBoxはすごくない」と思う方は、恐らくいないかと思います。それだけインパクトと将来性を持っているのです!
    まだこの先、仕様変更や追加の危惧もありますが、それ以上に私たちが今まで使ってきたBoxモデルを根底から覆すような底力を秘めていることは言うまでもありません。新生デザイナー達に「あの頃は・・・。」といった話ができてしまうような未来がありありと浮かんできます!
    その日に備えて、皆さんもぜひ積極的に取り入れていこう!