2024年1月11日木曜日

「会社を支えるのは人だ。人を大切にせずして、何をしようというのか」 「金は儲けたいが、信用を落としてまで金を儲けることはできない」 「僕は景気のいい時に、景気の悪い時のことを考えて準備しておけと言っている」上記の言葉はどれも出光佐三(いでみつ さぞう)のもので、彼の人物像がよく表れています。 出光佐三は「出光興産」の創業者であり、百田尚樹氏が書いた歴史経済小説『海賊とよばれた男』の主人公のモデルとなった人物です。

https://souken.shikigaku.jp/20583/#:~:text=%E4%B8%8A%E8%A8%98%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C,%E7%B5%8C%E5%96%B6%E3%82%92%E8%B2%AB%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

https://www.youtube.com/watch?v=AHZOGHCzcok

https://www.facebook.com/masahiro.ishizuka.54/videos/700660338533585?locale=ja_JP



https://www.youtube.com/watch?v=AHZOGHCzcok


【海賊と呼ばれた男】出光佐三は何がすごい?石油メジャーに喧嘩を売った男の人生や逸話を解説

  • 「会社を支えるのは人だ。人を大切にせずして、何をしようというのか」
  • 「金は儲けたいが、信用を落としてまで金を儲けることはできない」
  • 「僕は景気のいい時に、景気の悪い時のことを考えて準備しておけと言っている」

上記の言葉はどれも出光佐三(いでみつ さぞう)のもので、彼の人物像がよく表れています。

出光佐三は「出光興産」の創業者であり、百田尚樹氏が書いた歴史経済小説『海賊とよばれた男』の主人公のモデルとなった人物です。

「石油王」とも呼ばれた出光佐三は武士道的経営を貫きました。お金や権力のために事業をするのではなく、「人間尊重主義」と「大家族主義」を重要視して会社を存続させていったのです。

出光興産のことは知っていても、その創業者の偉大な功績について知っている人は少ないのではないでしょうか?本記事ではそんな出光佐三の人生や、人物像がわかる逸話・エピソードなどを紹介していきます。

\ \ 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法/ /

>>『リーダーの仮面』要約図解資料 無料プレゼント中

<<あわせて読みたい>>

【伝説】本田宗一郎はどんな人?世界のHONDA創業時の逸話や生い立ちを解説!
ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

出光佐三の生い立ち

出光佐三は明治18年(1885年)、藍玉を仕入れて販売する藍問屋の父、出光藤六と母・千代の次男として福岡県に生まれました。

出光佐三は生まれた頃から体が弱く神経症を患っていました。また、本も読めないほど目が悪く、読めたとしても読書をする忍耐力も無かったといいます。しかし、そうしたハンデを「物事を徹底的に考え抜くこと」で乗り切ることを学びました。

そのおかげで、中学校を上から3番目の成績で卒業することができました。そして、現在の神戸大学である神戸高等商業学校に進学します。

「人間尊重主義」のルーツとなる人物との出会い

出光佐三が経営において大事にしていたことの一つに「人間尊重主義」があります。

このルーツとなった人物とは神戸高等商業学校で出会いました。それが、校長の水島銕也です。当時、拝金主義がもてはやされていた時代のなかで、水島銕也校長からは「黄金の奴隷になるな」と教わりました。

水島銕也校長は、国家のためになる事業をするべきだと教えており、これが出光佐三の「人間尊重主義」や「士魂商才(武士道的経営)」につながることになるのです。

小さなお店で丁稚奉公をする

明治42年(1909年)に神戸高等商業学校を卒業した出光佐三は、石油や機械油、小麦粉を扱う酒井商店という従業員が3人しかいないお店で丁稚奉公をするようになります。

そんな小さい会社に入った出光佐三を見て、同級生たちは「あいつは大学の面汚しだ」と批判しました。なぜなら、出光佐三がいた神戸高等商業学校はエリート校であり、卒業生が入社する会社としてふさわしくないと考えたからです。

なぜ出光佐三は小さい酒井商店を選んだのでしょうか?

酒井商店を選んだ理由

大企業に入社すれば仕事の一部しか担当できませんが、小さい酒井商店であれば主人がどのように仕事をしているのか、全てを間近で見ることができます。

出光佐三は誰よりも早く仕事を始め、誰よりも遅くまで仕事をしている主人の姿から全てを学びたいと考えていたのです。

また、徹底的に考え抜くことが習慣化していた出光佐三のことなので、エネルギー源の中心が石炭から石油へ転換していくことも考えていたのでしょう。

0 コメント:

コメントを投稿