2024年3月17日日曜日

フラッシュメモリが出始めた頃、「手軽に保存出来るのはフラッシュメモリ!…でも飛ぶこともあるから、長期保存はHDD推奨!」的に言われてたと記憶してますが、今は耐用年数はSSD>HDDなんスね!どゆこと? CD-RなどのDISKも持っても20年と言われておりますので、様々な物に寿命が御座いますのでご注意下さいませ。

https://jp.quora.com/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%8C%E5%87%BA%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%9F%E9%A0%83-%E6%89%8B%E8%BB%BD%E3%81%AB%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%81%AE

回答

興味あったので調べてみました。

私の理解では耐用年数は

HDD>SSD

と思っています。

『フラッシュメモリ方式のSSDは、根本原理がフラッシュメモリであるので、フラッシュメモリそのものの欠点があり、記憶が保持される年数が決して永久ではなく、MicroSDカードなどのフラッシュメモリ類が全く通電せずに引き出しの中などに放置しておくと7年から8年程度で記憶のごく一部から徐々に蒸発するように消えてゆくのと同様に、(最近は5年程度はほぼ大丈夫なように改良されてきているが)SSDもあまりに長年月通電せずに放置しておくと、徐々に記憶の一部から蒸発するように消えてゆく、という欠点(宿命)がある(したがって、学術目的などで、大学図書館や美術館のバックヤードのキャビネット内などに保管・放置してデータを完全な状態で10年後や20年後のために長期保存する目的ではSSDは使えない)。特に、書き換え可能回数に達したSSDを電源をOFFにした状態で40°C以上の状態で放置してしまうと、蒸発が始まる時限が極端に短くなり、わずか数か月程度でデータの一部が消えはじめる[2]、』

ソリッドステートドライブ - Wikipedia
この記事は 検証可能 な 参考文献や出典 が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加 して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( このテンプレートの使い方 ) 出典検索 ? : "ソリッドステートドライブ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ( 2024年2月 ) ソリッドステートドライブ ( 英 : solid state drive 、 SSD )とは、 集積回路 を用いた 補助記憶装置 の一種である。 シリコンドライブ 、 半導体ドライブ 、 メモリドライブ などとも呼ばれる。主に記憶素子に フラッシュメモリ が用いられており、PC上からは通常の ディスクドライブ として認識される。 HDDの代わりに盛んに導入されているのは主に フラッシュメモリ を用いたもののことである。なお「SSD」は広義には、フラッシュメモリ方式以外にも、メモリに RAM を用いたもの(ハードウェア方式の RAMディスク )を用いたものも指しうる。本項では特に断りのない限り、2021年時点で一般的な、前者のフラッシュメモリを用いたデバイスについて説明する。 ハードディスクドライブ (HDD) が機械的な原理で動作しディスクに磁気的に記録するためにディスクを回転させヘッドと呼ばれる部分を物理的に移動させているのに対し、SSDはデータ記録原理が根本的に異なり半導体で行っているので、振動に強く、データへのアクセス時に音がせず、ハードディスクドライブよりも消費電力が少なく、軽量というメリットのみならず [1] 、データの転送速度も シリアルATA で内部接続されたHDDの概ね5倍程度というメリットもある(2024年時点。詳細な数値の比較は後述)。 SSDのデメリットや課題としては、ひとつは同じブロックへの書き換え可能回数は数万回程度という制限があることであり、これに関しては各SSDメーカーはそのコントローラーを工夫することで、SSDメモリー全体を均等に書き換えるようにし、特定のブロックばかりが繰り返し書き換えられないようにするなどの対策をしている [1] 。またフラッシュメモリ方式のSSDは、根本原理がフラッシュメモリであるので、フラッシュメモリそのものの欠点があり、記憶が保持される年数が決して永久ではなく、MicroSDカードなどのフラッシュメモリ類が全く通電せずに引き出しの中などに放置しておくと7年から8年程度で記憶のごく一部から徐々に蒸発するように消えてゆくのと同様に、(最近は5年程度はほぼ大丈夫なように改良されてきているが)SSDもあまりに長い間通電せずに放置しておくと、徐々に記憶の一部から蒸発するように消えてゆくという欠点(宿命)がある(したがって、学術目的などで、大学図書館や美術館のバックヤードのキャビネット内などに保管・放置してデータを完全な状態で10年後や20年後のために長期保存する目的ではSSDは使えない)。特に、書き換え可能回数に達したSSDを電源をOFFにした状態で40 °C 以上の状態で放置してしまうと、蒸発が始まる時限が極端に短くなり、わずか数か月程度でデータの一部が消えはじめる [2] 。 インタフェース 編集 さまざまな インタフェース のものがある。PC内蔵用では シリアルATA (SATA)、 M.2 、 PCI Express のものなどがあり、外付け用では USB や Thunderbolt のものがある。 さまざまな外形のSSDが販売されている。 ハードディスクドライブに合わせたもの ハードディスクドライブの形状 に合わせたSSDは既存のデバイスに使用できるため、安価な置き換え手段となる可能性がある。 基板状のもの ノートPCやタブレットなどスペースの制約があるデバイスに内蔵するためにいくつかの規格が標準化されており、 M.2 やmSATAのものがある。 BGAパッケージ BGA パッケージのSSDはそのデバイスのシステムボードに直接はんだ付けされる。このような組む込みタイプのものは eMMC や eUFS 規格に対応したものが多い。 持ち運びを想定したもの 拡張カード型のもの、USB接続のSSDでは(上に写真も掲載した、ストラップを通して首にぶらさげられるような、ケースに穴のついた)ポータブルSSDもあり、さらに(写真は未掲載だが)USB接続の「スティック型SSD」というUSBスティックメモリをひとまわり大きくした程度のかなり小型のものも2020年以降販売されている( バッファロー 製。500GBや1TBなど)。 転送速度 編集 転送速度は、たとえば 2009年 の第二四半期の東芝製SSDでは、読み出しが200MB/s、書き込みが240MB/sで、HDDの約5倍となっていた。 2014年 にはSATA 6Gbpsのほぼ上限で転送できるものも開発された [3] 。インターフェースにM.2及び NVMe が採用されてからはさらに高速化の一途をたどり、2016年には読み出し3,500MB/s [4] 、 PCI Express Gen4となった 2019年 には5,000MB/s [5] 、翌 2020年 には7,000MB/sに達している [6] 。これらは研究室レベルの発表ではなく、2018年時点で読み書きともに2,000MB/sを超える NVMe 製品も広く使われている [7] 。 その他の記録媒体との区別 編集 同様にフラッシュメモリを使っているものとして USBメモリ 、 メモリカード 等がある。また、USBメモリと同様の形状をしたSSDも存在する。PC上でリムーバブルディスクとして認識されるものは通常SSDには分類されない [8] 。 eMMCもSSDと同様にフラッシュメモリを使用した記憶装置であり、コンピュータ上ではどちらも通常のディスクとして認識される。2022年現在、速度やインタフェースの違いなどで両者は販売店などでは区別されている [9] [注釈 1] 。 HDDとフラッシュメモリの双方の長所を取り入れたもの、つまりHDDをベースにフラッシュメモリをキャッシュとするものは、あくまでSSDではなく、 ハイブリッドHDD と分類される。 また、 ソフトウェア による エミュレート もあくまで別物であり、SSDには分類されない。 利用される状況 編集 データアクセスが高速で、PC類の電源投入時のOS類の起動に必要な時間が数分の一にまで短縮されるので、それを求めてさかんに導入されている。SSDの価格性能比が向上しHDDに近づくにつれ、 ストレージ のHDDからSSDへの転換は、 2010年代 後半から 2021 〜 2022年 ころまでにかなり進んだ。 2010年代後半には既存の PC (ユーザがすでに使用しているPC)の内蔵HDDをSSDに換装するということが広く行われるようになった。 PCの新規販売(新品販売)では、2019年時点ですでに、購入時に「SSDだけ」か「HDDだけ」のどちらかを選択して購入する方式のPCや、HDDとSSDを同時に搭載するPC [1

より引用

0 コメント:

コメントを投稿