This is default featured slide 1 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

2016年12月31日土曜日

膵臓がん治療・手術の大発展-門脈カテーテルバイパス法とMesenteric approach

#膵臓がん・膵がん#肝臓・胆のう・すい臓の病気インタビュー公開日:2016/12/31更新日:2016/12/31中尾 昭公先生名古屋セントラル病院 院長かつては5年後生存率が20%以下だった膵臓がん。最も治りにくく、手術でしか根治できない膵臓がんに「門脈カテーテルバイパス法」「Mesenteric approach」という2つの新しい手術方法をもたらした外科医が、名古屋セントラル病院 院長の中尾昭公(なかお あきまさ)先生です。門脈カテーテルバイパス法とMesenteric approachとはいったいどんな手術なのか、中尾昭公先生に解説していただきました。膵臓がんとは-膵臓がんの治療の難しさ膵臓がんは早期発見が難しく治りにくいがん膵臓がんとは主に膵管の細胞にできるがんで、特に50歳以上の高齢の男性に起きやすいがんです。膵臓がんの死亡数は年間3万人程度で、これは膵臓がんの罹患数とあまり変わりません。つまり、膵臓がんは見つかると非常に治りにくいがんなのです。膵臓がんには特徴的な症状がありません。自覚症状が比較的少ないことも、膵臓がんの発見の遅れと高い死亡率につながっています。何となく腹痛がする、食欲がない、体重が減るといった症状が起こりますが、これは膵臓がん特有のものではなく他の病気でもよくみられる症状のため、早期発見が難しいです。それに加え膵臓は胃の裏側という体の奥にある臓器のため検査が困難なことも、早期発見を難しくしています。膵臓がんの手術膵臓がんを根治させるには、手術しかありません。膵臓がんは進行の早いがんのため、発見され手術が可能と判断されたら、早期に手術に踏み切ることが大切です。膵臓がんのステージがⅠ〜Ⅲ、Ⅳaの一部において手術が実施されます。膵臓がんの多くは膵頭部という膵臓の先が丸く膨らんでいる部分にできます。この膵頭部にできたがんを取る手術が、膵頭十二指腸切除術です。膵頭十二指腸切除術膵頭十二指腸切除術は膵頭と一緒に十二指腸や胆管・胆のうを切除します。がんが胃の近くまで広がっている場合は胃の一部も切除することがあります。がんは時により血管まで浸潤していることもあるため、その際には血管ごと切除して血管再建術を行います。膵臓がん治療の光明、門脈カテーテルバイパス法門脈カテーテルバイパス法ー門脈の大量の血液を特殊チューブで迂回し出血のリスクがない 膵臓がんは進行が早く、血管に浸潤していることが少なくありません。特に門脈という腸から大量の血液が送られる太い静脈に浸潤すると、従来は手術不可能だといわれていました。もし門脈にまで及んだ膵臓がんを切除しようすれば門脈から大出血を起こし、患者さんの命を危険にさらしてしまう可能性があるからです。しかし私は「門脈に及んだ膵臓がんも技術力で安全に取れる方法があるはずだ」と試行錯誤を重ねました。そして門脈の血液を特殊なチューブで迂回(うかい)させることで門脈の血流を止め、門脈からの出血のリスクなく手術できる「門脈カテーテルバイパス法」を開発し、1981年に1例目の臨床を行いました。門脈カテーテルバイパス法によって膵臓がんを門脈と一緒に取れるようになり、門脈にまで浸潤した膵臓がんの患者さんの手術も可能になりました。膵臓がんの切除率は平均30%程度ですが、この門脈カテーテルバイパス法を用いた私の手術では、切除率は65%まで向上しました。門脈カテーテルバイパス法は肝移植や肝胆膵の合併切除にも使用可能門脈カテーテルバイパス法は膵臓がんの門脈合併切除のために開発した術式ですが、肝移植や胆管がん、肝臓がんの切除にも使用することができます。たとえば肝臓がんが下大静脈に浸潤した際に門脈カテーテルバイパス法を用いて下大静脈の血液を心臓に送ることで血液を止め、下大静脈ごと肝臓がんを切除する、などといったように応用できます。Mesenteric...

GoとかScalaとかNode.JSとかでベンチマーク

勉強の為に引用しました。 http://sudix.github.io/blog/2014/03/12/frame-work-benchmark/ 最近、色々API化したいものがあって、何で書けばいいかなぁと考えている。 とにかく速く、複数のDBから並列でデータをもってきて集約して返す、ようなのを作りたい。 そんな事考えているとき、こんなブログをみつけた。 Go as an alternative to Node.js for Very Fast Servers | Safari Flow Blog なかなか興味深いので、GoとNode.jsの他にも、気になっていたFinagleとかも入れて、 自分も同じようにベンチマークを取ってみた。 disclaimer(いいわけ) ベンチマークのとり方ははそんなに厳密にとっているわけでありません。カジュアルな感じで。 サーバもクライアント(Apache Bench)も同一マシンで実行しちゃってます。 もっとこうすべきとかあれば教えてください。 あと、計測結果は長くなりすぎたので、最後に置いています。 測定について 実行方法 元ブログと同じように、httpで1MBのコンテンツを返すだけのAPIを作り、 Apache Benchで測定する。測定結果は5回連続実行後の最後のものを使用。...