2024年1月24日水曜日

NTTは、350時間の連続動作が可能な人工光合成デバイスを開発した。半導体光触媒と金属触媒を電極として組み合わせ、気体状態にある二酸化炭素の効率的な変換を可能とした。表面に酸化ニッケル(NiO)の薄膜を形成することで、水溶液との接触で生じるGaNの劣化を抑制する。

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2311/13/news076.html

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2311/13/news076.html

研究開発の最前線2023年11月15日 11時00分 公開

[MONOist]

 NTTは2023年10月27日、350時間の連続動作が可能な人工光合成デバイスを発表した。半導体光触媒と金属触媒を電極として組み合わせ、気体状態にある二酸化炭素(CO2)の効率的な変換を可能とした。

キャプション植物の光合成と人工光合成の比較イメージ[クリックで拡大] 出所:NTT

 同デバイスの半導体光触媒には、窒化ガリウム(GaN)系電極を用いている。表面に酸化ニッケル(NiO)の薄膜を形成することで、水溶液との接触で生じるGaNの劣化を抑制する。NiO層の厚さは2nmで光を十分に透過するため、GaNの反応は妨げない。

 また、CO2を還元する金属触媒は、水溶液中のプロトン(H+)を透過する電解質膜と繊維状金属を一体化した電極構造を採用。水溶液中に電極を浸漬させることなく、気体状態にあるCO2を直接変換できるようにした。これにより、水溶液中に溶解させたCO2を還元する従来の手法に比べ、CO2変換効率を10倍以上、向上させることに成功した。

キャプション人工光合成デバイスの概略図[クリックで拡大] 出所:NTT
キャプション実験用デバイスの写真 出所:NTT

 同デバイスに疑似太陽光を照射した実験では、連続で350時間、CO2を一酸化炭素(CO)やギ酸(HCOOH)に変換できた。生成したCOやHCOOHから算出した単位面積当たりの累積炭素固定量は420g/m2で、スギ1本分の年間炭素固定量を超える。

キャプション光照射時間に対する炭素固定量の変化[クリックで拡大] 出所:NTT

 今後、太陽光エネルギーによるCO2削減技術の確立を目指し、高効率化、長寿命化を図り、屋外試験に取り組む考えだ。

⇒その他の「研究開発の最前線」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

0 コメント:

コメントを投稿