https://jp.quora.com/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%8C%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%81%A7%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%95%85%E3%81%A7%E3%81%99
トータルバランスの取れた良い車を造れるようになったからでしょうね。
何のトラブルもなく、素直に曲り、確実に止まり、滑らかに加速する・・・そういう車は総じて「面白くない」と言われるんですね。
逆に面白い車って欠点がある車なんですよ。
「この車を乗りこなせるのは俺くらいのもんだ」
という自負がその源です。
だからこそ、「トヨタ車は面白くない」という人は本当に車が好きな人なんです。
乗り物として完成度よりも、「もっと俺に手をかけさせろ!」と思ってるんですから。
逆に、車はただの「道具」だと思っている人は「トヨタ車は壊れにくくて信頼できる」という評価になるわけです。
“トヨタはどうしてバイクを作らないのか”、その角度からご質問を見てみます。
ご存知のように四輪におけるトヨタの販売力は国内トップです。もしバイク市場に投げ込んでも競争力が保てる製品を開発できて、自社の販売チャンネルに乗せたとしたら、一定の販売数を確保できる可能性はあります。しかし、トヨタはそんなことはしません。ほぼほぼ間違いなく。
なぜならクルマとバイクはまったくの別物だからです。当たり前ですが。
わかり易い例を挙げてみます。バイク国内四大メーカーの一つ、カワサキ。カワサキを川崎重工業グループとして見た場合、バイクをはじめ航空機や新幹線などの鉄道車両、船舶、ヘリコプターまで開発・製造していますが、クルマだけは手をつけていません。
というのも、川崎重工業には乗用車づくりに関するノウハウがないからです。自動運転を除けば自動車技術はもはや完成の域に達しており、一朝一夕に得られたものではありません。ハードウェアはもちろんのこと、エクステリアや内装などのソフト面を含め、長い年月をかけて、各メーカーは試行錯誤の連続の上に結果を積み上げてきました。
川崎重工業が当初より自動車開発に乗り出していれば、今頃は業界のトップに君臨していたかもしれませんね。ただそれをしなかったというだけ。企業ポリシーからくるものですから、なぜしなかったのだと今更問うのはあまり意味がないでしょう。
画像はカワサキが誇る世界最速の市販バ
… (もっと読む)マツダ2のリア部はプレスを2回通して造形されているのだそうです。
前身のデミオが発売された時にトヨタ社内は愕然となったそうです。
コストを重視する大衆車でプレス2回通すという事はトヨタではあり得ない行為で、そう言うものとしてデザインされていました。
生産性を極限まで追求する事が、デザインを制限していた事に初めて気づいたのだそうです。
現在どうなっているかは聞きそびれました。
TOYOTAの「セラ(SERA)」です。バタフライドア(ガルウィング)のルーフ部分が“ほぼガラス”という特異なコンセプトでした。
まぁ「何故、売れなかったの?」というより、発売当時(1990年) バブル期のピークであったにも関わらず、奇異な車として たぶん、冷ややかな目で見られていたと思います。
この車の発売当時 全く車の知識がない僕が、友人から「どんな国産車が好き?」と聞かれたので、即答で「トヨタのセラ!」と答えると、友人らは「なんで あんなカルトな車?カッコ悪いじゃん、積んでいるエンジンはスターレットのエンジンだよ?※」と言われました。(※ウソです、カローラⅡのエンジンでした。)
僕は内心「エンジンなんて どうでもいいんだよ!僕の美観を刺激すれば それでいいんだ!」と思いました。
でも 車好きの人って「エンジンがどうたら...馬力がどうたら...と 結構ウルさいのね..(苦笑)」とも思いました。
他にも“走る日焼けサロン”とか酷い悪評もたくさんあり、あのトヨタが発売した車なのに1万5800台しか生産せされず、フルモデルチェンジする事もなく姿を消した車でした。
でも 僕は今でも好きですけど…
味付けが大衆寄りなので面白味が無く、自分はトヨタ車を所有する事はないだろうと思っていたのですが、ある時に条件設定をして自動車を選んだらトヨタ車に絞り込まれたので、初めてのトヨタ車に乗っております。
乗り味はハイブリッドや高級路線のものはともかく、自分はライトバンを購入したので、サスペンションキット、LSD、乗車シートの交換だけでかなり改善されました。これはトヨタで無くても同じ事ですが、改造するためのパーツが入手しやすいのはトヨタならではだったと思います。
品質などは他の回答者が触れているので省きます。
自動車部で車いじりを楽しんでいましたし、自動車鈑金屋で遊ばせてもらっていたので気づいたのですが、整備性の良さ、冗長性の高さがトヨタは優れています。少しぶつけただけなら調整するだけで真っ直ぐ走れるようにできたり、オイル交換が簡単だったり、変なところに手を回さないといけないようなケースが少ないのは設計が持つ冗長性のレガシーが十分にあり、それらを守って設計されている事が分かります。
そんなわけで少しマニアックな話でしたが、乗り味のだるさは簡単に変えることが可能、壊れにくいだけでなく壊れた後の修理もやりやすいという点をトヨタをオススメする理由に挙げておきます。
リバースエンジニアリングはどこの自動車メーカーもやってます。トヨタはもちろん日産もマツダもそして海外のメーカーももれなく、それ用の車を購入してすべての部品をバラバラにして調査しています。
ただ、それで解ることって非常に少ないんですよ。いま目の前にあるものがどういうものかであるのは理解できても、どうやって作ったのか、どうしてこれを採用したのかというところがわからないからです。結果だけ見ても経緯がわからないんですよね。
これって非常に重要で、自動車メーカーは常にどうやって作るかを模索し続けているのですが、他社の真似をしてもそれはあくまで後追いであって、先を越すことができません。
さらにモノも解った作り方も解った、じゃあそれを自社工場で再現しようとしてもなかなかうまくいかないんですよ。みんながみんなトヨタのカンバン方式の真似をするんですが、あれは工場というか作ってる現場だけの話ではなく、むしろ営業・購買・生産すべてを含めた"システム"ですので、よーしパパ、トヨタを真似しちゃうぞーって簡単にはできないんです。(工場の都合で自分たちの仕事のやり方を変えなきゃならないから、これって経営層が理解したうえで全社的に取り組まないといけないことなんだけど、それができる会社ってホントに限られています)
1台の自動車に約3万の部品が使われています。トヨタだと年1000万超を生産してますので、トヨタ(世界中)だけで毎月90万台以上の自動車が生産されています。その生産が遅れることのないよう部品を(1台につき3万個!)供給し、組み立て、そしてできた車を出荷するというのがスムーズに行われるという業界は、自動車以外ないでしょうねー
サブスクリプションの厳密な定義は置いといて、イメージは乗り放題、とっかえ放題ってかんじじゃないですか。だとすればキントはサブスクじゃない。サブスク人気に乗っかっただけのネーミング詐欺。中身はただの個人向けリースです。
これは想像ですが、キントではトヨタファイナンスに儲けが行きますが、ディーラーが自分のところで用意する残価設定ローンなら売り上げとローン手数料の一部がディーラーに入るのではないかと。ならば、お客さんが、「キントって宣伝してるけどどう?」ってきたら、「ハイハイ、同じ条件で、うち独自のもっとお得なプランのご用意がございますよ。お値引きも頑張れますし、今ならオプションサービスも…」ってなるわけで、そりゃ振るわないでしょう。
トヨタセンチュリーはショーファーカー。つまり運転手が運転する車ですね。これはアメリカで言うところのキャデラックDTSリムジンです。
アメ車はコブラやスティングレイの時代から豪快で大きくダイナミックなデザインを求められます。
日本車はクラウンやGT-Rの様な表面的には比較的落ち着いたデザインが求められます。
このお国柄が影響しているのではないでしょうか?
では成功例を上げましょう。
「ハーレーダビットソン」です。アメリカンポリスを真似た満艦飾バイクのおじさん、バッタの触角のようなハンドルに万歳して乗る若者。皆集まって最後はバーキュー。ハーレーダビットソンジャパン自体もイベントを多数打っています。ハーレーは「ハーレーがある生活」それを取り巻く文化をセットで売って成功しています。
真面目な話、コストコが車を売れば良いと思っています。
よくテレビでやってるコストコ特集で、矢田亜希子さんに乗って出てもらえば、その週末はオーダーの山でしょう。
コストコに行く人はバカデカい洗剤、デカい肉、すごい数のパックをまとめ買いして、ホームパーティーをしてアメリカ文化を楽しんでいる。コストコは良い物がお値打ちで、決して安いわけではないですよね。駐車場に並ぶ車はベンツやBMW、つまり自意識高い系の人が利用しているわけです。この手人たちに「コストコに来るんだったらアメ車でしょ」をアピールするわけです。アメリカではミニバンは日本で言うと軽トラのように見られるそうで魅力的なものがありません。そうするとSUVですか。ジープはそこそこ人気あるので別として。フォードエスケープとか。
シボレーエクイノックスとか。
こいつらをコストコのタイヤ売場隣に並べて、コストコの洗剤や水を車内にディスプレイしておくのです。「ワーオ、そういやアメ車の方がクールよね!」となること請け合いです!コストコお得意の「お買い物中に預けて点検無料!」そして「ユーザーの間は年会費無料!」
とかにしたらそこそこ売れると思いますよ。
リアウインドウに小さなコストコステッカーが貼ってあったらもう、コストコファンは歓喜でしょう!
実はアメリカナイズされた人たちに「あれ、車だけ違うの?」と教えてあげるだけだと思っています。コストコにベンツやBMWで来る人はさして車にこだわっているわけではなく、なんとなく普通の人より上っぽくみえるから選んだのではないでしょうか。洗剤は通販で買った方が安いし、肉は肉屋さんに言えばブロック肉を売ってくれます。だけどコストコで買うのは「自分達はちょっと進んでいる」という思いからですよね。
そういう人たちに「コストコで扱っている車だからクール!」と思わせればしめたものです。
アメ車はデカいからイヤという理由は言い訳になりません。今一番欲しがられている国産車はトヨタのアルファードやランドクルーザーです。燃費が悪いと言う人はベンツやBMWに乗らないでしょう。コストコに喜んで行っている人はすんなりアメ車に移行できるユーザーだと思っています。
本当にアメリカで売れている車はトヨタカムリやRAV4って事がバレないようにね。
私も300を発売前に発注しましたが、月一で営業からすいません!未定です。との連絡しかありません。
でも、ドバイではすぐに買えるようです。金を多く払えば先に買えるそうです。合理的ですね。
中東との契約でかなりの数を売ったのだと思います。日本の客は待たせても何もペナルティーが無いですが、中東との契約は遅延で莫大な損害金を請求されるのだと思います。
トヨタから見ても、国内のマーケットは小さいですから。
追伸です。
トヨタから連絡があり、2023年5月に納車される事になりました。注文したのも忘れていましたが、本当にオーダーが入っていたんですね。因みに発注は2021年7月9日でした。既に飽きているので、一年したら売りますが…。
軽自動車でオープン・スポーツカーというニッチなジャンルにも関わらず、10年間の累計販売台数5万6千台と大健闘したので、売れなかった車とは言えないのですが、デザインも魅力的でオリジナリティがあったので、もっと人気車になっていたらなぁーと思うのが、2002年に発売された「ダイハツの初代コペン」。
実用性が求められる軽自動車は、マーケットニーズに呼応させなければいけないため、エンジニアの方々も自分たちが本当に作りたいと思う車を開発することができないようですが、ガス抜きをして現場の士気を高めることも目的に、車好きの技術者が憧れる2シーターのオープンスポーツカーを実際に製品化することになったそうです。やっぱり作り手が楽しんで作るとアウトプットも魅力的になるということですね。
このコペンは2012年に生産終了になりましたが、2014年にフルモデルチェンジして復活、4タイプで展開され今に至っています。D-Frameという新しい骨格構造でオープンスポーツカーに相応しい高い剛性を備えて復活したのですが、デザインは普通になってしましました。
個人的は初代の方がシンプルで個性があって好きでした。でも、このジャンルでしのぎを削ったホンダS660が生産終了になってしまうので、このコペンにはこれからも頑張って欲しいですね。3代目が出るとしたら、スズキのジムニーみたいにデザインが元に戻るといいなー。
アメリカ側(自動車メーカー・政府)は車が日本でも売れる事を強く願っています。 ただ、残念な事に願っているだけで実際に売る為のマトモな戦略・戦術も無くただ願っているだけです。
古い話ですが1990年代後半に日米貿易摩擦に対応する形でGMのキャバリエをトヨタの販売店でトヨタ・キャバリエとして売った事があります。 GMも車の仕様を右ハンドル化など日本向けに大幅に変更したのですが、車自体の出来・不出来は別として残念な企画でした。 残念なところは;
◆キャバリエは日本でいえばチョット大きなカローラみたいな車、敵(日本)が一番得意な分野に自分が不得意な分野で挑んだ事が理解できない。
◆しかもエンジンは2400㏄、日本では税制上不利。
◆際立った特徴・セールスポイントが見当たらない。
GMとしては日本で一番売れるクラスに狙いをつけ、日本車に近い車種で勝負をしたつもりだったのでしょう。
売れない理由は、売る為の戦略・戦術・行動が無いからです。
もし、トヨタの販売網で売る車がキャバリエでなくてキャデラックだったら、もう少し違った結果が出ていたかも知れません。
最近(2000年位以降)のアメリカ車(セダン)は車体も随分と小さくなり、乗った感じも日本車やドイツ車に近いものが多く、車としての出来も良いものが沢山あります。 現行のキャデラックのエンジンは2000㏄~、車体のサイズも大きくなったカムリやレガシーと大差ないので本気で売ればある程度は売れると思うのですが。。。
ただ、残念な事に自動車メーカーにとって日本が重要な市場ではなくなってしまいました。 日本の自動車メーカーでさえも北米と中国で売れる車に注力しています。 ですから、日本の市場に向けて車に海外の自動車メーカーが注力する事は今後も無いでしょう。
単純に買う車が無いんですよね、日本ではプレミアムカー扱いされているレクサスが輸入車ユーザーから興味を持たれないことはエンジンラインナップの差が大きいのでは無いかと思います。
現在レクサスはLSと言えどもV8エンジンがありませんね、辛うじてLC500がV8ですが元を辿ればIS-Fの古いエンジンです。
ドイツ車はそれこそ選びたい放題ですね、Cクラスでも1.6リッターターボから4リッターV8ツインターボまで有ります。
Sクラスや7シリーズですとV12エンジンまで選ぶことが可能になります、高価格になればなるほど国産車はターゲットにならないと思います。
欧州の人達もやっと「実はEVよりHV/PHVの方がエコなのでは?!」と気付いてきたところです。
EVにした場合、希少資源であるレアメタルを大量に使う問題、電力は電線で送電できるといっても送電インフラ容量の問題、発電(太陽光)と需要(夜間充電)のミスマッチの問題、充電時間が長過る問題、原発を使わない発電だと逆に環境に悪い問題、など問題が山積みです。
全固体電池など色々出てきていますが、送電、需要、充電時間に対する解決策になりません。
欧州でも電力を使って合成したE-Fuelの研究が本格化するなど、HV/PHVを本命視するメーカーも出てきています。
トヨタがEVに本気にならない理由は、そもそも需要がニッチである事、EVは長持ちしない事、EVではなくHV/PHVまたはFCVの方が環境性能で優れている事、EVを作る気になればHV/PHVの技術で直ぐに対応できる事、があります。
少し前まで欧州が「クリーンディーゼル」や「ダウンサイジングターボ」(どちらも”偽”環境対応エンジンで嘘までついていた)を推していた理由は、欧州自動車メーカーがHV/PHVでは勝負にならなかったからです。「クリーンディーゼル」や「ダウンサイジングターボ」の嘘がバレた後は「これからはEVだ!」という事にしましたが、問題が多いので「EVを本命には出来ない」という流れになってきています。(例外メーカーはダイムラー)
今の技術だとガソリンエンジンでも熱効率が50%を越えています。これにHV技術を付けてエネルギー回生をするとエネルギー効率は更に上がります。太陽光発電を使ったE-Fuelを使えばカーボンニュートラルなHV/PHVも可能になります。
トヨタが遅れている、というよりは欧州メーカーが2周回くらい遅れている、という状況と言えると思います。
追記1: 村田が全固体電池を開発、来年から量産!
私も期待しています。コストが1/3でリチウムイオン電池より急速充電可能で長寿命です。しかし、容量が大きくなる=充電に時間がかかるようになる(EVの充電は不便なので大容量が求められる)、大容量になる=急速充電できなくなる(今の急速充電器はバッテリーに充電した電気も使って充電。大容量になるとそのバッテリー充電の時間が必要)、電力インフラはそう簡単に変わらない=原発なし&送電線どうするの?、と問題だらけです。極めつけは村田が量産する全個体電池はEV向けではないです。ラジコンカーに最適の電池ができて、実車のEVカーに最適な電池ができた!とは言えません…
AIや5Gに対する過剰な期待と同様に技術の上辺だけを見て「これからEVだ!EVだけになる!」と言っている人が多いのでは?
予想としてはHV/PHV/FCV/EVこれらが混在するのが未来の自動車マーケットだと思います。
追記2: 急速充電器には足りない電力をバッテリーで補完する充電器があります。高い電圧/電力でバッテリー無しでも急速充電できる充電器もありますが、更に電池が大容量化&急速充電すると無理があります。実験では可能であると確認できても実現できていない超高速充電を可能にする際には、バッテリーやコンデンサーを利用し貯めた電気も使う事になると思います。通常だとこの蓄電器付き急速充電器で問題ないが、混む時期になると充電時間が長くなりすぎて困る(補助のバッテリーが空)、といった状況になることが容易に予想できます。大容量、急速充電可能になる、とはいっても充電設備の仕様により急速充電できなかったりするケース(10%->80%を5分で充電できるはずが、バッテリー切れで30分以上かかる、など)は避けられそうにないです。
今迄に長い充電時間問題を解消する為に様々な技術/方法が開発されていますが、決め手に欠けているのが現状です。
ミクロ問題である充電問題もありますが、マクロ問題であるエネルギー需要問題もあります。
ガソリン1Lを電力に換算すると約10kWh
になります。1年間の自動車用ガソリン使用量は約50,000,000,000L なのでEV全置き換えに必要な1年間の電力は約500,000,000,000kWhになります。日本の1年間の電力使用量は約1,000, 000,000,000kWh です。少々乱暴な計算ですが、1.5倍くらいの電力が必要になることは解ります。平均なので需要のピークを考慮する必要があります。この膨大な電力需要は太陽光発電を利用すべきでしょう。しかし、太陽光発電による充電は需要とのミスマッチがあります。一般にEVは夜に充電したいです。夜に充電するには蓄電が必要です。EVに必要となる膨大な電力を夜に使う為に、各家庭が大容量太陽光発電+大容量家庭用蓄電器を購入するのが当たり前になるとは予想できません。(ガソリン消費のほとんどが自家用車)
原発を増やさない現状では大量の電力需要に対して大量の化石燃料、使わなくなった石油火力まで必要でしょう。 石油が確実に余ります。余った石油を燃やすのが経済的には最適解ですが、何の為のEVなのか?という話になります。桁違いの電力を送電できるようにする為に送電網インフラに根本的な改良も必要です。
少数のEVなら問題ないですが、EVだらけの自動車社会は普通に考えると無理があります。欧州はこの事実にやっと気付いた(?)のでEVだらけの自動車社会ではない方向に舵を切ろうとしています。
偽クリーンディーゼルのせいで欧州の都市の大気汚染は最悪レベルになってしまいました。偽エコカーになりかねないEVでその二の舞はしないつもりだと思います。エネルギー問題を知って「将来はEVだけになる」と言える人は居ないと思います。環境性能ではHV/PHVの方がカーボンニュートラルを達成する可能性がある分良いとさえ言えます。EVを推進するどころか近い将来規制対象になる可能性さえあるのでは?!
脚注
みなさんがおっしゃるとおり、アメ車は日本では売れません。販売エリアに対して最適化された商品ではないからです。
売れるわけがありません。
日本で売れ筋の車両はほとんどが日本専売車です。各国ごとに使用環境に合わせた車両、またはサービス網が整ったものだけがよく売れるのです。
売れるわけがないのです。
え?私?
2台ともアメ車ですけど。アメ車最高!
僭越ながら当時の愛車です。今でもレストアして欲しいと思ってます。
自分ではカッコいいなぁと思っていますが。
With all due respect, this image is my beloved car that I used to drive when I was younger.
Isn't it cool?
経費で購入して法定耐用年数移動に使って、減価償却したら買い替えるという、法人VIP専用のくるまなので、リセールバリューは、一切考えていないので、失敗という事は無いです。車はしっかりしていても、罰金の様な税金と驚くほど減る燃料費を考えると、庶民が手を出せる車ではありません。なので、中古車で販売販売することは、全く考えていないので、商業的には元々大きな期待していないので問題ないです。象徴的な車両なのでそれはそれで成功だと思います。
5,6年前でしょうか、妻がBMW買う言いだしたとき、一通り外車ディーラー回ろう言うことになり、フォードに行きました。フェスティバに試乗したのですが、当時2年連続エンジンオブザイヤーのエコブーストエンジン、とても良い感じでした。でもタイヤがハンコック、国産のインダッシュナビが取り付けられない等、全く日本市場を考えてないのを見て、候補から外しました。それくらい日本市場に合わせても良いんじゃないの?勿体ない、思いました。その時の営業マンが、来年右ハンのマスタングやるんですよ!と興奮して話してましたが、翌年にフォードは日本市場撤退してしまいました。まあ、買わないで良かったです。
ただ、Jeepは結構売れてますよね、恐らくは日本マーケットをある程度意識した商品なのかとおもいます。
この「コロナ・カリーナ」の本来トヨタ車の中核クラスは名前を変えて現在は「プレミオ・アリオン」に置き換わりました。もともとプレミオはコロナのサブネームだったのですが、フルモデルチェンジを期に車名に昇格でイメージを一新。かくしてカリーナもアリオンにネーミングを改めました、人の子です。
現行モデルは2007年登場の2代目モデルで、5ナンバーサイズで収めたFF1800ccエンジンの車体。
一見オーソドックス、悪く言えば古めかしく見える車内。けれども実は運転しやすい、メーターを見下ろすアップライトな運転ポジション。現行のクラウン以降のトヨタ車はこの流れを引き継いでいます。
高齢者向けと言われていますが、乗ってみて初めてわかる、実は良心的とも言えるパッケージング。
このクラスでは最も広い後席空間で標準装備の手動リクライニングでくつろげるリアシートは、乗った人間には正統派セダンの一つの到達点として好評だったのではないかと思われます。後席に優しいクルマです。
後席トランクスルーはもとより、フルフラットくつろぎモードもできます。セダンでここまでやれるんです。
走行時に助手席側だけフルフラットにしてシャッチョさん座りモードも・・・。
最近では再評価されているようで、中古車市場では最終型モデルのタマ数が少なく、一部のトヨタレンタカーでもいまだに現役で取り扱われています。
・・・が、このクルマにはハイブリッド仕様の設定がありませんでした。マイナーチェンジの際にもそれは頑として行われませんでした。そしてこのクラスにはハイブリッドカーである「プリウス」があって、そのほとんどがプリウスに流れていってしまっているようですね。
実はこのクルマとセットになっているクルマが存在します。かつてコロナの上級仕様のコロナマーク2として登場し、時と共にコロナの名前が消えたマーク2、そして現在は「マークX」と呼ばれておりました。
下はカローラシリーズ、上はカムリ、クラウンと繋がってますが、プレミオ・アリオンに変わる新型車がどのような形で出てくるのか?果たして予定されている新型車でコロナの名前が復活するのか?しかしトヨタはこのポジションにプリウスをあてがおうとしているようです。
自分はトヨタの中の人ではないので、手を出さない本当の理由は知りませんが、「きっと素晴らしいバイクを販売できる」という戯れ言には、『一昨日来やがれ、バイク舐めんな』くらいの気持ちで否定しておきます。国内四大メーカ、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ、海外に目を向ければBMW、ドゥカティ、アプリリア、トライアンフ、ハーレーダビッドソン、KTMなど、バイクがメインの会社もバイクとクルマ2本柱も、もっと柱を持っている会社もありますが、どの会社もバイクの取り扱いはずっと長く、ハーレーは120年、他社もそれなりに人の一生に並ぶほど長く続けている。ビジネスとしての競争の中で、各社それぞれ危機を乗り越えながら、買収されたりもしながら現在に至ってるのです。
車輌としてのユーザーへの配慮や、設計から製造方法含め、部品一つ一つも、製造ラインも無数の試行錯誤と改善を経て現在に至っているし、さらに現在地は完成点でもなく、どんな些細なことでも正面から取り組みよりよい結果へ繋げる努力を各社とも怠っていないのは断言します。
トヨタがどれだけチートな手段を持っていても、この百年前後の積み重ねを数年で乗り越えるのは不可能だし、各社が競って作り上げてきた品質の商品を模倣することはできても、操安などの五感評価のノウハウを作り上げるのはとてつもない時間と手間がかかる。さらに同じ価格帯で勝負するためには、同じ製造経費で製造できるヒト・モノ環境を整えなければなりません。でも、それってどうひいき目に見ても、投資回収、採算性を確保するのは無理。(4輪の設備は2輪には使えないので、新たに工場建てて人雇って、研究開発と設計部門と製造品質保証体制を作らないとね。さあて、いくらかかることやら)
既存のバイクメーカを買収する手段を除き、トヨタが市場に受け入れられる素晴らしいバイクを販売できることは絶対にありません。
日本人が外国車に持つ典型的なイメージを一言で言い表してみると、こんなものかなと思います。
ドイツ車:質実剛健
フランス車:おしゃれ
イタリア車:粋
アメ車:でかい
アメ車の「でかい」というイメージは、おそらく(私自身を振り返ってみても)アメリカの映画やテレビドラマなどで植え付けられたもので、アメリカの豊かさの象徴であり、かつて日本人にとっても憧れでした。しかし、資源をじゃぶじゃぶ使うことによる豊かさは世界的に是とされない時代に変化し、省エネやダウンサイジングの普及では日本とヨーロッパがアメリカよりも先行する時代になりました。
また、かつてはアメリカ人に馬鹿にされるような貧弱な性能の車しか作れなかった日本も、今や故障が少なくて安全性にも優れた車を作れるようになり、日本人のほとんどは国産車で十分だと思っています。
日本では昔から、輸入品を意味する「舶来品」という言葉は「良い物」を象徴していて、私(今60代)が子供の頃には、貿易赤字を減らそうと政府が「国産品を愛用しよう」というキャンペーンを張っていた時代があります。しかし、だから輸入車が少ないというわけではないのです。今は輸入自動車に関税はなく、日本の自動車市場は閉鎖的ではないのです。実際、ヨーロッパ車はよく売れています。なのになぜアメ車は売れないのかというと、今の時代で是とされる価値観に照らしてアメ車の良さはもはや良さではなく、そのイメージが払拭されていないことが大きいと思います。
とはいえ、アメ車に対するそういう思い込みに合わないアメ車もあります。たとえばフォード・フィエスタ。
全長3995mmで、日本でフェリー料金が高くならないコンパクトカー。街で見かけても、おそらく多くの人はアメ車とは思わないでしょう。ヨーロッパではよく売れているそうです。残念ながら、フォードの販売網は日本から撤退してしまったので、ドイツのフォルクスワーゲンやフランスのシトロエンなどほどには手軽には買えません。それと、もう一つ残念なのは、幅が1720mmで、日本の5ナンバー枠からわずか2cm大きいこと。自動車税が上がるので、もし販売網が国内に充実していたとしても、日本で売るには他の外国車よりも不利でしょう。 惜しいですね。
(訂正:3ナンバーになると税金が上がるというのは私の勘違いでした。すみません。税金はエンジン排気量で決まります。)
日本でしっかり商売が成功していて、輸入車ランキングのベストテンにアメ車で唯一入っているのはジープ(7位だそうです)。ラングラーは昨年(2017年)、日本で1万台超の販売を達成したそうです。
アメ車らしくでかい車ですが、「無駄にでかい乗用車 」ではなく、軍用車として昔から名を馳せているジープらしい四輪駆動車。不整地や雪道でも安心して走れる車を求める人の間で、ジープのブランドが高く評価されているのでしょう。それに、ジープ社は日本で売る努力をしています。
アメリカは、日本の市場が閉鎖的なのが悪いとか、自分たちが築き上げた自分たちの「良さ」を日本が理解しないのがけしからんなどと思わないでほしいです。日本の消費者が喜ぶものを作って売り込んでください。ジープを見習ってください。
冒頭に書いたように、ヨーロッパ各国の車には、日本人が感じる「良さ」があります。私はセカンドカーとして2人乗りドイツ車のスマートを持っていて、ちょっとした使い勝手で国産車の気配りぶりに劣ると思うところもあるものの、その欠点さえ魅力に感じるほどにこの車に惚れ込んでいます。こんな小さなボディでありながら、高速でクラッシュしても乗員スペースは潰れずにその後ドアが開く(乗っていて死んだ人はいないと聞いています)という、ドイツらしい車作りであることが大好きなのです(この車、日本でもけっこう走っています)。アメリカも、日本で売りたければ、今の時代に通用する、アメ車ならではの魅力というものを作り上げてほしいと思います。
(岐阜県野麦峠で撮影。街乗りのコンセプトで作られた車ですが、横浜市の自宅から郷里の福井県まで500kmのドライブを毎年しています。)
トヨタは輸出するのをやめてアメリカ国内で作る道を選びました。トヨタの看板のアメ車なんす。雇用と税金をくださるトヨタさんを潰すなんでもったいない
是非私にトヨタを紹介させてください。
これは1974年のトヨタ・セリカです。
ゴージャスな車だと思いますが、私の周りではあまり見かけません。でも一度だけ見たことがあります!
これは1987年のトヨタ・スープラ
これもカッコいい車です。見た目だけでなく走りも良かったのです。現在でもスポーツカー好きには非常に人気があります。
1991年のトヨタ・MR2
ミッドシップのトヨタ車!それ以上の説明が必要でしょうか。みんなの手の届くフェラーリです。
2002年のトヨタ・スープラ
この年代のスープラはホームラン級の当たりでした。特にドラッグレースで好まれました。簡単に1,000馬力が出せるエンジンはなんて魅力的なんでしょう。
2012年のトヨタ・86
私の知る限り最後のトヨタのスポーツカーです。Scion・FRSおよびスバル・BRZとプラットフォームを共有しており、ほとんど同じものと言って良いでしょう。
これらはここ40年のうちにトヨタが製造したカッコいい車たちです。すべてが傑作とは行きません。数を売るための醜い車も作らなければなりません。しかし彼らは間違いなくカッコいい車も作っています。そしてそれを作る能力を今も持っています。それを売る気になる日まで待ちましょうではありませんか。
すべての画像はGoogleの厚意によるものです。
原著者:Matt Phelps, 自動車パーツのストアマネージャ (2015-現在)
彼らは、十分にテストされる前に、革新的な製品を急いで生産することはありません。BMWのように最先端のオプションをすぐに導入することはしないかもしれませんが、5年後に、テストされていないガジェットが機能しなくなったために売却価値が半分になってしまうようなことはありません。
また、彼らは販売される地域に合わせて車を調整します。
道路事情の悪い第三世界の国に行くとしたら?
サスペンションを強化した車を出荷します。
埃っぽくて乾燥した環境には?
エアフィルターを大きくしたりしています。
トヨタとレクサスは、より一層の努力をしているので、彼らの車もより一層の努力をしているのです。
奈良県大和郡山市街地を案内させていただきまーす!見事なS字で我が家での呼び名は教習所です。二枚目の写真の壁を良く見ると何台もの車が擦ってエグれて、ガードレールも素敵な不規則デザインですね、
駅から我が家への一番近道なのですが嫁は通らず回り道!大和郡山市街の歴史は城下町の名残りの古い町並みの細い道が多いです。
こちらも電柱に素敵な模様がたくさん入ってます。
どの道も写真の見た目以上に狭く、擦った跡でどんな道か判ってもらえるでしょうか?地元の人は普通車でもバンバン通りますが、この辺を通るのにより苦労する車を買いませんか?ってやっぱ無理です!
ここんとこ毎日別のアメ車に乗る機会に恵まれてます。とはいえトラックばっかりですが…
正直、日本で乗るにはこのサイズは持て余しますよね。だいたい都内とくに23区内で見るアメ車は、品川世田谷杉並区練馬多摩ナンバーくらいまでの最大だとジープのアンリミテッドです。僕の友達も世田谷ナンバーにこだわって(笑)ルビコンに乗ってます。かれこれ毎年乗り換えてる。唯一無二なので、コレに乗りたい人はコレ以外の変えがない。
かたやいわゆる一般乗用車のサイズになってくると、わざわざアメ車を選ぶ理由がないですね。悩むとしても、ドイツ車などの欧州車。こちらはブランドイメージ戦略が上手AND市街地の混み合った道路事情が近いから小さい車が豊富=選ぶ対象になりうる。
日本でシボレーやフォード、ダッヂなどのトラックを見ないこともないですが、東京で見るものだと八王子ナンバー、越谷とか成田とか比較的に駐車場がしっかり取れるところのものが多いですね。余談ですが最新のマスタングを品川(田町)で乗ってる友人、サイズ的に入る駐車場が圏内になくてわざわざ神奈川のハズレに借りたと言ってました(のちに近所の立体駐車場のおじさんと交渉して確保したとのこと)。
でところ変わって今アメリカにいる「日本人」ですが、上述のように毎日違うアメ車を乗り換えて往復100マイルくらい運転してます。2023年モデルだからか、「すごくイイ」です。中は広いし、トルクもあって飛ばしても2000も回ってない。古いのしか知らなかったから壊れるイメージだし、前に乗ってた2014年のアバルト(フィアット=クライスラー)でさえも買った日に窓が開かなくなりました笑
とは言え、新しい奴はイイよ〜なんて言われて疑ってましたが、実際乗るとなるほど、実用車としていい感じです。あと2年くらいはテキサスのはずれにいてガソリンも安く駐車場にも困らないので、正直言って買い替えの候補に入れていいなって思いました。ここでは国産ですし。
この手前のシビック以外をローテーション
と言いながら、そんなアメ車に紛れて一台、唯一の日本車である4runnerこと絶版になったハイラックスサーフを運転したら、「(…やっぱこっちかな?)」なんて笑
なんか、フォーランナーのほうがしっかりしてる笑
メリットが見えないんですよね…。比較する材料は山ほどあるのに、KINTOを選ぶ決め手がない。なのに、割と月々で高い値段で支払うことになるので、いったい何だろう……。という気分になるのです。
もっとダイナミックな手を使えばよかったと思いますけどね。サブスクリプションも従量型にする手もありますし。何でもかんでも月額定額が正解とは思えないんですよねぇ。
例えば、最初に頭金なり入会金なりをいれさせたら、あとはスマートメーターを入れて走行距離に対してお金を徴収するモデルとかだったら、使わないときに負債化しないので、手軽感が増します。これだとクルマは年代型と走行距離で市場価格が目減りしていくので、そこのバランスを取ればビジネスとしていけると思うのですが、メーカー的には嫌かもしれないですね。
結局月に1回か2回乗るか乗らないかの人にとって、毎月支払うのは気軽さがないし、毎日使う人にとってはこんな買い方は気を遣うんじゃないですかねぇ。
まあ、クルマに乗らない人をクルマに乗せる方法として、支払い方や面倒からの解放に目を付けたのは悪くないですが、クルマが不要な人に、クルマを使わせる方法には至ってないってところですかねぇ。応援はしています♪ 中の人に知り合い多いので。
リクエストを、ありがとうございます。
マツダのランティスですね。
車マニアの友人に言わせるとボディ剛性が高く、走る・曲がる・停まるの基本性能が、とてもしっかりしていたとの事。
しかし、なぜか売れなかった…
言われてみれば、世間であまり走っていなかったなあ。
カッコよさげなのに、なんでかね?
平成が始まったころにシェビーバンに2台続けて乗っていました。
両方とも良い車でしたよ。
家族6人乗車でキャンプ用品を満載にして車中泊もできる為にはこれしかない。って感じでした。サードシートが電動でベッドになっても荷室容量が制約を受けない、車内にテレビもビデオも付けていたのは30年前には珍しかったと思います。もちろん、当時ですからブラウン管テレビにVHSプレーヤーでしたけど。
エンジンは5700ccでトラック並み。いかんせんバカでかくて、車幅も車高も2m越えで地下駐には入れない、平面でも2台分の駐車料金を取られる。ガソリンは、スタンドのお兄ちゃんに「漏れてませんか」と言われるほど入る。
最初に乗った方は3km/リットルとガソリンを捨てながら走るのか?と思う程の高(?)燃費でしたが、次の車は9km/リットルまで上がったのでまぁ気にならなくなりました。
当時は8ナンバーで税金も軽四並みに安く、パワーはあるし、致命的な故障もなく、左ハンドルであること以外は文句なしでしたね。
よくよく考えれば広大な国土なので砂漠の真ん中で立ち往生すれば命に係わる問題なので壊れにくく作っているのか?と勝手に考えてました。
両方で10年以上乗りましたが、8ナンバーの特典が無くなって税金が10倍になり、子供たちが親の遊びに付き合ってくれなくなったので、手放すことにしました。
私は、決して悪い印象は持っていません。アメ車でもユーザーニーズにさえ合えば選択肢に残りますよ。逆に、国産車はどれもこれも同じような車ばかりで面白くないです。国産車に比べれば車の作り込みがザックリだったりはしましたが、手を入れるのも楽しいです。
一度だけ、横から軽四にぶつけられたことがあって、相手は足を骨折した位ですから廃車だったでしょうが、こちらは何の支障もなく自走で帰りました。
あんな突き抜けた車は乗っても見ていても楽しかったですよ。
リクエストありがとうございます
逆になぜ日本でアルファードが売れているのか疑問に思っています(笑)
まずアメリカではミニバンブームはとっくに過ぎ去っていたはずです。
アルファードは一番大きなエンジンでもV6まで、アメ車と言えばV8と言うのは日本人の考えかもしれません、実際アメリカで幅を利かせている日本車は直4エンジンします(笑)
多くは庶民だったり移民だったりだと思いますが、アメリカで正規販売されていないアルファードなんて乗らないと思います。V8エンジンの大きなクルマを好む人もアルファードなんて買わないと思います。V8の後輪駆動仕様のアルファードがあれば、並行輸入で引っ張ってくる人も居るかも知れませんが、まれだと思います。
今アメリカで流行しているのは大型のSUVかピックアップトラックです。
ミニバンが流行っていたのはたぶん30年くらい前。マツダの初代MPVとかが流行っていたころですね。アメリカでミニバンって言うと日本のミニバンとずいぶん違ったクルマに見えます。アストロとかエクスプローラーとか
どうです?
こういうのの中にアルファードを並べて売っても、おそらく貧弱にしか見えないと思います。
で、最初にも書いたのですが、これらの車両国内で中古探すと結構安いんですよ。好きな人は(私も含めてですが)アルファード買うならこれらを買って余ったお金でレストアやカスタムにお金かけたりしています。その方が楽しいんですけどねぇ、、、
0 コメント:
コメントを投稿