2022年10月5日水曜日

ほぼカニ? たどり着いた理想の味は…

https://www.asahi.com/articles/ASQ7Q64L4Q7HPLFA001.html?ref=mixi_rel


有料記事

金子智彦
[PR]

「ほぼカニ」の生みの親に聞いてみた

 丸くて小さい黒い目二つ、大きなハサミを持った赤いヤツが迫ってくる――。

 「もう、たくさんや!」

 そこで目が覚めた。夢。こんなことが何回も続いた。食べてもいないのに、気のせいか口の中がカニっぽい味がする。

 「一生分食べたんと違うかな、カニ」

 そう苦笑するのは、魚肉練り製品の開発・製造販売を行うカネテツデリカフーズ(神戸市東灘区)の開発部長、宮本裕志さん(50)。

 「ほぼカニ」の生みの親だ。

 魚の練り物を使って、まるで本物のような味、食感、見た目を再現したフェイクかまぼこ。その第1弾として2014年3月に誕生したのが、ほぼカニだった。

 その後、ホタテ、エビフライ、カキフライ、ウナギ、イクラなどの「ほぼ」シリーズを発売。累計販売量は6千万パックを突破し、同社の主力商品群に成長した。

「カニカマを超えろ」 動き出したプロジェクト

 そもそも、カニカマをカニの代わりと思う人はいないのではないだろうか。カニカマはあくまでカニカマのはず。

 「ほぼ」はその概念を覆すことに挑戦したプロジェクトだった。

 12年。カニの不漁が目立つようになり、価格が高騰した。ただでさえ高級食材のカニが食卓から遠ざかっていった。

 そこで、本物のカニが悔しがるような「世界一ズワイガニに近いカニカマ」をつくるためのチームが社内に立ち上がった。

 一筋縄ではいかなかった。

 「何回作っても普通のスティックタイプのカニカマの味、食感だった」

 本物の味を知るため、ズワイガニを買いあさり、食べまくった。会社の経費で。

 「最初はすごくおいしくいただいていたが、そのうち飽きてきて、もうカニを見るのも嫌やなーってなった」

 そこで、科学的なアプローチを試みた。ズワイガニのうまみ成分となるアミノ酸を理化学分析した。100回近く試作を重ね、アミノ酸の数値を本物に近づけた。

 しかし……、まずかった。

 カニそのものは薄味で、海や磯の風味が加わらないとおいしくない。机上の論理で再現すると、苦みや臭さだけが際立ってしまった。

 チームは袋小路へ。そして、方針転換。

 「自分がおいしいと思うもんにしたらええんや」

 アミノ酸の成分の組み合わせや比率を何度も何度も変え、うまみを膨らませた。

 「これや」

おいしいの正体は……

 この味は何だろう。宮本さん…

この記事は有料記事です。残り1284文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

0 コメント:

コメントを投稿