2024年、最新の半導体素材
旭化成、パワー半導体の窒化アルミニウム(AlN)で成果 SiCやGaNより低損失な窒化アルミニウム(AlN)は、6eVでTOP。人工ダイアモンド5.5eVを上回っております。 ハードウエア グローバルトレンド 電機 半導体。2024年1月17日 5:00https://neovisionconsulting.blogspot.com/2024/01/alnsicgan-2024117-500.html
ハイテク半導体素材のルチル構造二酸化ゲルマニウム(r―GeO2)は、 炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)に比べ、性能やコスト面で優れるとされる。2024年01月15日https://neovisionconsulting.blogspot.com/2024/01/20240115.html
ペロブスカイトLEDは有機ELより1,000倍明るいです。ペロブスカイトは、分子に影響されやすく、熱で形が変わってしまう性質を持っています。分子や熱による影響を受けてしまうと、太陽光を吸収できる効率が悪くなってしまい、実用化は困難です。透明電極にグラフェンを使用すると耐久性が向上する可能性。ペロブスカイト太陽電池の性能と安定性を向上させる添加剤として、岡山大学が「ベンゾフェノン」を発見しました。
ガリウム砒素の半導体は、毒素を出すので地球環境を汚染致しますのでご注意! 窒化アルミニウムは、人工ダイアモンド半導体より低損失で御座います。アルミニウムはリサイクル率が高く毒素も少ないと思いますので、地球環境には優しいと思います。人工ダイアモンド半導体は、大地を汚染しませんが、リサイクルが難しい様で御座います。セルロースナノファイバー半導体は、食物繊維が原材料なので、地球環境を汚染しません。しかもリサイクル率が高い様で御座います。
ーーー
https://news.yahoo.co.jp/articles/526a6f6cc737427a5e75f4a382ec9e0770924b40
https://news.yahoo.co.jp/articles/526a6f6cc737427a5e75f4a382ec9e0770924b40
北海道の経済を大きく変えるのか…、工場の建設が進んでいます。
緑の森に溶け込む巨大な施設。
ラピダスが建設中の次世代半導体工場です。
工場建設の司令塔となるラピダスの千歳事務所が、22日、開設されました。
ここには職員数人が常駐し、工事業者との打ち合わせや採用業務などを行います。
ラピダス 小池淳義社長
「地元に根付いた活動で、この地から世界に発信できる。そして、北海道・日本を本当に力強く元気のあるものにしていきたいと思う」
千歳市民
「大量に雇用の機会が増えていることもあるので、どんどん栄えるのかな。活気が増えるのかと思う」
「最近、寂れているので、それも潤してもらえれば、ラピダスを大歓迎する」
ラピダスの工場進出が、北海道の未来に何をもたらすのか、もうひとホリします。
堀内大輝キャスター(22日)
「雪が降る中でも工事は着々と進んでいます。クレーンで大きな部品が運ばれているのが確認できます」
千歳美々ワールドで、去年秋から建設が始まった、ラピダスの半導体工場「IIM-1(イームワン)」。
完成すると、札幌ドームとほぼ同じ大きさとなる工場は、基礎工事が終わり、全体の15%まで進みました。
22日の会見でラピダスの小池淳義社長は、次世代半導体の研究開発は順調に進んでいると明らかにしました。
堀内大輝キャスター
「北海道の暮らしはどのようなメリット・恩恵を受けるのか?」
ラピダス 小池淳義社長
「北海道はたぶん少子化問題とかいろいろ苦労されていると思うが、若い世代がAIを使って、とんでもない農業と大革新を起こす可能性があると思っているので、そういうことにより北海道がどんどん活性化し、大きく成長していく」
期待が膨らむ次世代半導体ですが、そもそも「半導体」とは何なのか?
千歳市民に聞いてみると…
千歳市民
「あまり詳しくは分からないですね。いろいろ…なんかね、携帯とか」
「スマートフォンとかには入っているんでしょうけど、よく分かりませんね」
地元でも半導体についての理解度はまだまだのようです。
こうした状況を変えようと、道はこれまで全道で8回、半導体について学ぶ講座を開いてきました。
19日の苫小牧市での講座には、会場とオンライン合わせ、市民らおよそ170人が参加しました。
北大量子集積エレクトロニクス研究センター 葛西誠也教授
「(半導体とは)現代の魔法ですね。最近皆さんスマホを使っていますが、そこにいなくても顔が見えて、そして話したりすることができますよね。それが一体どういうふうに起こってるんだろうと、われわれは全然気にしていないですけれども、その下には半導体という合理的な方法があって、きちんとした技術として出来上がっている」
半導体は、あらゆる電子機器の“頭脳”として、情報の記憶や処理を行います。
この半導体を、さらに小型化した「次世代半導体」を、ラピダスは2027年に量産化するとしています。
道は、工場進出を機に、今後の目標として、「北海道半導体・デジタル関連産業振興ビジョン」の素案をまとめました。
半導体の製造・研究・人材育成が一体となった「複合拠点」を道央圏につくり、その効果を全道に波及させるとしています。
鈴木直道知事
「北海道は1次産業、例えば農業のスマート化などをずっとやっているわけだが、そういったところでの実装だったり、また、食と観光。一次産業だけではなくて、食の分野、観光というのも北海道の強みだと思っています。こうした暮らしや産業全体のスマート化でも、北海道への波及は大きいと思う」
ただ、素案では、半導体企業の出荷額などの目標値はすべて「調整中」となっていて、具体的な数字はまだ見えていません。
一方で、「北海道新産業創造機構」が試算したラピダスによる北海道内への経済効果は、2036年までの14年間で18兆8000億円。
かつてない規模のプロジェクトが始まっています。
次世代半導体の生産実現へ、道も国も力を入れるのはなぜなのでしょうか?
現在の主流は10ナノメートル以下の高性能半導体ですが、およそ92%が台湾で作られていて、日本では作れません。
海外からの供給が絶たれると、日本で電子機器などが作れなくなってしまうのです。
そこで次世代の半導体は、国内生産したいという狙いがあります。
その次世代半導体の製造を成功させるカギについて、北大の葛西教授は、「成功には若い人たちの力、情熱がとても必要。逆にそういう力があれば、きっと成功できるプロジェクト」と話していました。
次世代半導体の開発は、世界の国々との競争。
日本にとって負けられない戦いです。
0 コメント:
コメントを投稿