https://prolabo-farm.com/column/cultivationmethod/
無農薬栽培と有機栽培の違いって?栽培方法の違いと意外な落とし穴。
魚の糞尿はフィルターで、こして、畑の肥料になるか残りはバクテリアで分解したり、オゾンや紫外線で殺菌するそうですので、下水などに排水しない閉鎖循環で御座います。
Aon CEO.
石塚 正浩。
有機野菜や無農薬野菜、さらには減農薬、特別栽培など、さまざまな栽培法で作られた農産物が売られています。しかし、これらの違いをどれだけ知っているでしょうか?
なんとなく「有機だから健康に良さそう」、「無農薬ならば安全」と商品を選んでいませんか?実は有機栽培だから、無農薬だからといって必ずしも安全な野菜とは限らないのです。
健康にいい野菜を取り入れるには、「有機栽培」、「無農薬」などの意味を知り、その裏側までを考えた上で、正しい目線を持てるようになることが大切です。
そこでこの記事では、あまり良く知られていない「有機栽培」、「無農薬栽培」の違い、それぞれの落とし穴についてご紹介します。
Contents [hide]
有機栽培と無農薬栽培の違いとは?
最近ではスーパーやデパートの野菜売り場に行くと、有機野菜や無農薬野菜のコーナーが置かれていることが増えてきました。でも、この「有機」や「無農薬」って、一体どういう意味なのでしょうか?
有機栽培とは・・・
日本においては、平成18年度に策定された『有機農業推進法』により、「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業をいう。」と定義されています。
簡単にまとめると、「化学合成した肥料・農薬を使わない」「遺伝子組換え技術を使わない」「環境にやさしい農法」という3つがポイントです。
また、「有機」=「オーガニック」であり、一般的に「オーガニック野菜」としても知られます。自然志向のお店やレストランでは、「オーガニック」を売りにしていることも増えてきました。
日本で「有機農産物」として出荷・販売するには、『JAS規格』による検査に合格しなければいけません。店頭で緑色の有機JASマークを見たことある方も多いでしょう。その有機JASマークがなければ、正式に「有機野菜」、「オーガニック野菜」として販売することはできないことになっています。
無農薬栽培とは・・・
その名の通り農薬を使わない栽培方法のことです。
しかし、「無農薬野菜」は有機野菜のような第三者期間による認証制度がありません。多くの方が「無農薬」という言葉に期待するのは、「一切の農薬を使っていない」、「一切の農薬が残っていない」ということではないでしょうか?
実際、「無農薬」という表現は非常に曖昧で、その表現が消費者に誤解を招いたことを受けて「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」が定められました。それにより、「無農薬」と表現して販売することは禁止されています。
とはいえ、よく「無農薬」を謳った野菜や果物が今でもたくさん売られていますよね。では、この「無農薬」とは何なのでしょうか?
無農薬栽培の実際
無農薬といっても、土壌に農薬が残っている場合や栽培期間外で農薬を使用しているケースもあります。無農薬の方が有機栽培よりも絶対に優れているとも限りません。
完全に農薬を使っていないわけではなく、栽培期間中だけ農薬を使わないのであれば「無農薬」として売っている業者も多いのです。もちろん、徹底して農薬を使わずに栽培している農家さんもあります。
また、「減農薬」といった表現もよく使われています。減らしているから安全と思われがちですが、この定義も明確になっていないので注意しなければなりません。減らした農薬の毒性は問題ないのか?ということまで考える必要があります。
「無農薬」、「減農薬」を謳った野菜を購入するときには、どの農薬をどの程度使うのか、どのくらいの期間使っていないのかまで確認しなければ、判断しづらいところがあります。「無農薬」で売られている場合は、その詳細までよく調べることが大切です。
農薬だけ気をつければ大丈夫!という誤解
有機栽培・無農薬栽培もあくまで「化学的な肥料・農薬を使わない」、「農薬を栽培中には使用しない」ということが前提です。ここには落とし穴があることに気づくでしょうか?
有機栽培で使用できないのは化学肥料です。農薬を一切使用していなくても有機肥料は使われています。有機栽培とは、一定の農場において3年間以上、有機肥料を使って栽培したもののことです。
有機肥料と化学肥料の違いとは
肥料には一般的に「化学肥料」と「有機肥料」があります。化学肥料はその名のとおり、化学的に合成され、自然界に存在し得ない成分です。一方、有機肥料は動植物から作られた肥料で、堆肥(たいひ)や動物のフンなどを使うことが一般的。さらに、堆肥は抗生剤などを投与されて育った牛や豚の糞が使われていることもあるため、完全に化学物質の影響を除去しきれていない可能性があります。
有機肥料なら安全は誤解?
そもそも、なぜ肥料を使わなければいけないのでしょうか?それは、土壌の栄養が痩せてしまうから。有機肥料であれば自然のものだからよいかというと、そうではないのです。自然とバランスが取れている状態の土壌に人間が肥料を与えたら、その調和は崩れてしまいますよね。
有機栽培は農薬ゼロではない!?
有機栽培では、JAS認定の31種類の農薬であれば使って良いことになっています。有機だからといって「無農薬」ではないので、完全に農薬を除去したいならば「無農薬」にこだわった方が確実です。ただし、無農薬にも程度の違いがあるため、漫然と「無農薬」という言葉に飛びつくのは良くありません。その本質を見なければ、「〇〇栽培」、「〇〇農法」という言葉だけに惑わされてしまうかもしれません。
特別栽培農産物とは?
有機栽培、無農薬と並び、「特別栽培農産物」という言葉もよく見かけるようになりました。「特別栽培農産物」は、国から以下の定義で定められています。
「その農産物が生産された地域の慣行レベル(各地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下、で栽培された農産物。」
この「節減対象農薬」とは、「化学合成農薬から有機農産物JAS規格で使用可能な化学合成農薬を除外したもの」と定義されています。節減対象農薬を使用した場合は、その使用回数などを記載することが求められており、消費者にとっては少しわかりにくい仕組みなのです。
農薬を一切使ってないものを食べたいという場合、特別栽培農産物では不十分。完全に農薬不使用のものを選び、さらに徹底するならば、残留農薬ゼロということまで追求しなければなりません。
あなたはどんな野菜を選びますか?
日本は世界で農薬大国です。いまや中国に次いで農薬の使用が多いという調査データもあります。見た目が美しく、整然と並べられている野菜コーナーを見ていると、多くの方は危ない野菜だと思わないでしょう。
でも、残念なことに日本の市場に出回っている多くの野菜は、自然本来の野菜とはかけ離れたものが増えています。本当に安全な野菜が手に入りづらい状況です。
もちろん、農薬という目線だけでなく、栄養や味などのバランスも考えて食事を楽しむことが食事の基本です。農薬を気にするあまり、食べることがストレスになっては意味がありません。理想的な方法として、信頼できる農家さんやスーパーを見つけておくのがおすすめです。買うことは農家を応援することにもなり、良い野菜の普及にもつながります。もちろん全てが完全無農薬とはいかなくても、少しずつ取り入れていくだけでも良いのです。
健康はお金で買うことはできなくても、生で食べる野菜だけでも無農薬にするなど、食べ物は簡単に変えられます。ぜひ、今日から野菜の選び方一つでも良いので、意識を変えてみてください。
配送に
つきまして
0 コメント:
コメントを投稿