2022年11月21日月曜日

デザインを大切にしていることが素人が見ても分かる企業はどこですか?

https://jp.quora.com/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E7%B4%A0%E4%BA%BA%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%82%82%E5%88%86%E3%81%8B?__nsrc__=4

石塚 正浩さんのプロフィール写真

並べ替え
 · 
フォロー

Appleだと思います。

コンピューターの形や配色だけでなくユーザーインターフェースや内部の目に見えない部分などにもこだわりを持ってデザインをしています。

ハードウエア、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトウェアの一貫したデザインセンスを感じます。

初めて使うアプリケーションでも戸惑うことが少なく、すぐに仕事に使えるような設計は優れていると思います。

「落としブタ」です。

落としぶただから豚という究極にシンプルで誰にでも瞬時に理解できる発想でありながら、デザインと実用性がこれ以上無いほど完璧に融合しています。

耳の部分は取手で、鼻は空気を抜くためと、手で取るのが熱い場合に菜箸を突っ込んで取るためのものです。

つまり、実用性を伴わないデザインは、僅かに二つ窪んだ目だけです。

たったそれだけの純粋なデザインが、この蓋を豚足らしめています。

つまり、フタに点が二つついてブタになるわけですね。

実際に使ってみると本当に実用的です。

実用性、可愛らしさ、ダジャレがこれほど無駄無く融合している例が他にあるでしょうか。

株式会社マーナhttps://www.marna-inc.co.jp/product/piggy-steamer

… (もっと読む)
 · 
フォロー

こちらへどうぞ。

シンプルで魅力的な、考え抜かれたデザインの一部をご紹介しましょう。

1.テーブルにぴったりフィットする椅子。

.

2. 寿司屋の「寿司」のようなデザインの椅子。

.

3. ペットを運ぶためのバッグ。

.

4. バナナの皮の形をした「滑るぞ。危険」の標識。

.

5. お客様への思いやり

オレンジの籠は、店員さんに話しかけて欲しい人用

黒い籠は自分で買い物を楽しみたい人用

.

6. この時計の広告。

.

7. ヘビ公園のドアの取っ手。

.

8. 地下鉄の入り口。

.

9. 両側から閉めることができるドア

.

10. 子供用の小さなドア

.

11. 磨耗すると「タイヤ交換」のメッセージが表示される。

.

12. シェービングクリームのバーコード。

.

13. マウンテンウォーターのボトル。

.

14. 色覚異常者用ルービックキューブ。

.

15. カイロプラクティックの前にある街灯。

.

16. クリスクロス水流パターン。

.

17. 巨大なボトルキャップのようなテーブルクロス。

.

18. 空手学校の歩道に出した看板。

.

19. 空港でのカジノの広告。

.

20. 車のトランクから現れるラゲッジベルト。

.

21. シーフードレストランのクラゲの照明デザイン。

.

22. 楽器店のシャッター。

.

23. 映画館のドアハンドル

.

24. キリンのように描かれたクレーン。

.

25. 学校の図書室に、書籍のように描かれた壁。

スクロールしてくれて、ありがとう!

… (もっと読む)
 · 
フォロー

最近、駐車場の枠がU字になっている所が多いですね。

それぞれが枠内に停めれば、隣の車両との間にドアを開ける十分な降車スペースが出来る優れものです。

これ自体は良いデザインなのですが、たまに使い方を間違えている所があります。

この図のように、一番両端のU字枠が半分に切られている場合があるのです。

設計者は1台分がU字の半分から半分まで、と安易に考えて配置したのでしょうが、車から降りるにはU字の全幅は必要です。2車間ではU字部分を共有していて、利用が重なった時は時間的にずらす事で車からの乗り降りが可能になっています。

半分で切られてしまったU字の先が壁になっていたら、そのスペースでは車から降りられなくなってしまいます。

実際にそんな残念な駐車場をあちこちで見かけます。設計者も、発注者も、実際に施工してラインを引く人も、誰も気付かないなんて、プロのやる仕事じゃないなぁと思ってしまいます。

—-追記—-

まさに指摘した通りの駐車場があったので、写真を撮ってきました。

枠の中央になるように車を配置しました。

助手席側の室内から見ると、ドアミラーと壁が数cmしかなく、開ける気も起きない感じでした。

… (もっと読む)
 · 
フォロー

独立した当時は、ダサい広告を見つけるたびに営業電話をかけてました。会ってくれるという会社にひたすら訪問して100件アタックして1件仕事が取れるなら、1000件アタックすれば10件仕事が取れるという考えの一人ブラック企業でした。

前提として私は営業が苦ではなく、むしろ好きな性分なのでやっていましたが、デザイナー界隈でこの話をすると珍しがられます。

独立した当初にやってた活動として以下のようなものもあります。回答とは関係ありませんが貼っておきます。

あなたが人生で一番、ダメ人間だった時にしていたことは何ですか?に対するTatsuo Okazakiさんの回答

独立して半年が経った以降、営業活動が習慣化しました。並行して、人と会う母数を増やしていきました。1年で200枚名刺交換するという自分へのノルマを課しビジネス交流会などに積極的に参加しては名刺を交換しました。自分で会を開くようにもなり、名刺交換のノルマが苦もなくこなせるようになったころには、営業活動をしないでも、リピーターになってくれる取引先や、紹介でいただける案件も増えてきました。

以上が独立後2年くらいの私の顧客開拓です。

結局デザイン案件で仕事を獲得するには以下のパターンしかありません。

1、営業

上記における飛び込み訪問飛び込み電話

2、リファラル

上記における名刺交換や知人などから人づてに案件が来るパターン。

3、マーケ

LPを作ったり、広告を活用しての集客

4、クラウドソーシング

5、営業代行

フリーランス向けの業務委託マッチングビジネスなども含める

4、5は業界として大きく伸びてきていますね。これらは営業しなくて済む分、仲介サービスにクライアントのマッチングフィーが発生する点がデメリットとしてあります。要するに「自分で取れたらもっと稼げる」わけです。

ここら辺の施策から自分にあったものを選びつつ、あれこれ集客戦略を設計します。そう言った意味では質問文中の「もらえる」という表現は若干ニュアンスに違和感を感じます。案件は受動的にやってくるのを待つというより能動的に「獲得しにいく」ものです。

キリンの「生茶」は、今年リニューアルされて角型のペットボトルになりました。四角くすると積載効率がアップして輸送時の炭素排出量削減が見込めるからです。容器を角型にすると、同じ要領でも丸型より少なく見えるという減点ポイントがあるのですが、昨今は環境性が問われるので、それでもやる意義があると判断されたと思います。

↑左がリニューアル前の丸型の容器。右が角型の新容器です。隙間が少なくなるのでキュッとコンパクトになります。(画像は、キリン生茶のホームページより拝借)

↑ラベルも短尺にしてプラスチックの使用量を減らしています。角型ボトルは輸送時だけではなく、冷蔵庫で保管する際にも収納効率が良くて便利です。コロコロ転がらないところも利点かな?

「キリン 生茶」大刷新 | 2022年 | キリンホールディングス
ニュースリリース「「キリン 生茶」大刷新」のページです。ニュースルームでは、キリングループの国内・海外のニュースリリースなど、メディア向けの情報をご紹介しています。

キリン生茶より先にサントリーが2020年に伊右衛門を角型ボトルにしているんですよね。この時の理由は、「新しくなった」ことをアピールするためだったようです。それまではずっと竹を象ったボトルでしたからね。角型にして差別化を図ったということです。あと、淹れ立てのお茶の透明な緑色を実現させたので、それを見せるためにラベルを短尺化しています。環境配慮が動機ではないようですが、キリン生茶は全く同じ手法で、サステナビリティをアピールしたことになります。

伊右衛門 | サントリー
【伊右衛門】淹れたての緑・味・香りへ。鮮やかな緑色。豊かな香りと旨み、穏やかな渋み。沈殿する抹茶には緑茶本来の味わいを引き出す、立派な役目があります。 製品情報をはじめ、味のこだわりや、CM紹介、キャンペーンなどご紹介するブランドサイトです。
… (もっと読む)

盗作疑惑によってネットやマスコミからさんざん叩かれ、遂に撤回となって消えていった初代2020年東京五輪エンブレムです。

この出来事以降、国家レベルのイベントのデザインでは『いかにもそれらしい』調和のとれた優美な幾何学的なデザインは採用されなくなってしまったと思います。似たようなデザインがネットで見つけ出されて、『盗作』だとクレームをつけられるトラブルを恐れてのことです。

この初代エンブレムが不採用になったときに、ネットでは『新エンブレムを考えてみた』とたくさんの五輪シンボルマーク案が現れました。どれも、世間に発表するだけある、調和のとれた美しい力作でした。

ただ、どんなにそれらしくて数学的に調和のとれたデザインでも、採用する側が盗作トラブルによる騒ぎを恐れてしまうため、正統派のデザインはもはや採用されなくなってしまっていると思います。

2020五輪シンボルとして採用された正式に採用されたものは、左右不均衡な、ある意味いびつなものでした。これを左右対称に作り直したとしても、特徴はさほど失われず、大して変わらないものが出来上がるはずです(むしろ、美しくなるはずです)。でも、その『個性的な部分』が、選出側には気に入られたのではないかと考えてしまいます。

大阪万博のシンボルデザインの選出も、正統派なデザインが採用されなくなった典型的な事例だと思います。

目のような、内臓のような……。率直にいって気持ち

… (もっと読む)
 · 
フォロー

リクエストありがとうございます。

質問者さんの意図としては「複雑のままでむしろ良いデザインが知りたい」だと思いますが、シンプルと複雑さが「デザイン」にどう絡むのかご説明するいい機会だと思うので、2種類の回答をいたします。

まず「複雑で良いデザイン」のものについて回答します。

1つはピアノでしょう。

構造面は詳しくないので触れませんが、手操作が88鍵盤、足操作が3ペダルあり、かつ各鍵盤に目印やカテゴリ分けなどもほぼないフラットな見栄えのため、インターフェースとして複雑極まりないですが、熟練した奏者の手にかかれば、心動かす音楽となるのですから素敵ですよね。

2つ目はスプレッドシート、つまり表計算です。

シンプルな(インターフェースの)デザインを好む僕としては、個人的にはシンプルとの対極の悪い例として挙げがちなシロモノですが、複雑なデータを複雑なまま扱うには優れていると思います。具体的には一望性に優れています。しかしこれもピアノと同様で、使いこなすにはある程度の修練が必要です。慣れれば様々なデータの整理に役立ちます。

さて次に「デザインはシンプルが良い」の誤解されがちなことについて、踏み込んでお話しします。

何かのプロジェクトに参画する際、案件発注者の方やチームを同じにするメンバー、時にはデザイナーさんでも、シンプルを語る時にシンプルとは単純な見栄えや構造のことと捉えているケースがとても多く、いきなり「単純化を目指す」のが目的になってしまうことがあるのを残念に思っています。

シンプルとは、複雑なものを「どうにか誰もが簡単に扱えないか?」と考えに考え抜いて、簡単・直感的・スマートに扱えるようにした結果、外観に表れる形状やインターフェースが「単純に見える」もののことです。

このことはスティーブ・ジョブズ氏が何度も語っていたことです。

ではここで、初代iPhoneの外観を見てみましょう。

  1. 最初、画面は真っ黒。初めての人はどこが画面かもわからない
  2. そこに視線を誘導する四角いマークが目に入る
  3. 触ってみると凹んでいて押せそう
  4. 押すと初めて画面が点く
  5. 画面には横向きに光がアニメーションするバーがある。矢印のついた四角いものがあり、なんだかスライドできそう
  6. 指で右にスライドしてみると、ロック解除されホーム画面が出た

初めてiPhoneを触る人でもここまで数秒でできることが多いと思います。

この操作フローが優れている最も重要なポイントは、「誰でもロックが解除できる」ことにあるのではありません。

ディスプレイ上のボタンをスライドしてロックを解除した瞬間、操作した人は「この携帯電話は画面をタッチして操作できるんだ」と無意識に覚えてしまう点です。

また最初に四角いマークのボタンを押した経験から、画面内でなにか困ったらこのボタンを押してみる、という直感が働くようになります。(押すとアプリから脱出できます)

スマートフォンという複雑なデバイスを扱うことの最初の導入が、説明書もなしにスッと頭に入ってしまう。

裏にある複雑さを見事に隠してシンプルに扱えるようにした素敵なデザインだと思います。

まとめると、複雑な機能をシンプルに扱えるようにした良いデザインがある、ということでした。

 · 
フォロー

お金持ちと貧乏人の一番大きな違いはなんだと思いますか。その一番大きな違いは、お金持ちは自分が決意すればいつでも貧乏人になれますが、貧乏人は自分が決意してもいつでもお金持ちになれるわけではないところにあります。要するに、お金持ちは貧乏人と比べて自由度を多く持っているところが違うのです。お金持ちのままでいる自由もあれば、それを放棄する自由も持っている。別にその自由度を使ってつお金持ちの豊かな生活をしなくても良い。でもその気になれば豊かな生活もできる。これが金持ちのことです。

教養を多く持っていると言うのもこのお金持ちと同じです。教養を積んだ人にはそれを積まなかった人よりも余計に自由度を持っている。でも、その自由度を使わずに、教養のない人と同じように振る舞い、同じような楽しみをしていても良い。でも、教養のある人は教養のない人が知らない世界を知っており、その気になればそれで楽しむことができる。自由度が多いと、自分の人生の選択肢が増えて、教養のない人に比べて人生の過ごし方で色々な可能性が生まれてくる。その可能性を増やしてくれるのが教養のご利益です。

教養が可能性を広げた一つの例を紹介しましょう。ベンジャミン・フランクリンの『自伝』によると、彼がアメリカの政治の世界に入れたのにはこんな経緯があったそうです。フランクリンが確か15歳の頃、偶然にフィラデルフィアの市長と話をする機会があった。その会話で、市長はこの少年が驚くべきことにすでにプルタークの『比較英雄伝』を読んでいることに気がついた。この本は西洋人にとって必読の教養書です。そこでどうやってその本を読んだかを聞かれたので、自分の父親がこの本の全巻を持っていたので、それが読めたのですと答えました。そうしたら、市長はフランクリンに向かって、いつでも市長の家に来てそこの図書館で好きな本を読んでも良いと言われた。そこでフランクリンは市長の家に通うようになり、そこを訪れる街のお偉いさんにお目に掛かる機会が持てるようになった。それが、自分が政治家の名士達と懇意になれた理由だと述べていました。

要するに、フランクリンの人生を変えたのは、彼が15歳と言う歳ですでに西洋人にとっての教養書の基本中の基本であるプルタークの『比較英雄伝』を読んでいたからからだったのです。

別に政治家になるだけが人生の面白さではありません。でも、教養を積んでおくと思わぬことがきっかけになって、自分の人生が広がって行く可能性を手に入れることができるのです。ただし、その広がりがどちらの方向に行くかは誰にもわかりませんけどね。

三鷹天命反転住宅

が有名です。

三鷹天命反転住宅 In Memory of Helen Keller は、芸術家/建築家の荒川修作+マドリン・ギンズによる、世界で最初に完成した「死なないための住宅」です。

私なりにコンセプトを要約すると、通常の住宅にみられる住む人に便利な内部構造を止め、日常生活に緊張感を持ち込むことで「生きる」意味を問い直す、そんな感じかと思います。

Google Maps

東京の調布市と三鷹市のあいだくらいの場所で、東八道路沿いに突然出現します。

安藤忠雄さんが建築した住吉の長屋

も、似たようなコンセプトを含んでいたかと思います。

便利すぎると人間が怠惰になる…アーティスト以外の人がこの手のメッセージを発することは少ない世の中になりました。

写真は三鷹天命反転住宅です。

… (もっと読む)

脚注

いろいろありますがディーノ206/246GTはどの角度も綺麗でなんでこんなに美しく作れたのかと不思議になるくらいです。ディテールも素晴らしく、例えばボンネットの左右に小さな穴を3つ空けるとか、どうやったら思いつくんでしょうか。(見た目のためではなく風量を稼ぐための苦肉の策でしょうがチャーミング過ぎますねえ)

… (もっと読む)
 · 
フォロー
Rithik V Gopal

1. 「1日8時間は寝るべき」と大半の人がいう。だから抜きん出られないんだ。たしかに睡眠は生きていくのに必要だ。だが眠り過ぎりゃ、墓穴を掘るだけだ。人は平均して人生のほぼ20年を眠っている。人生は短い。必要以上に眠って無駄にするな。

2. 元カノはあくまで過去の人。この世に生き残った最期の人間が元カノでも彼女に会いに行っちゃいけない。終わりがわかっている本をなんで二度も読まなきゃならないのか。他人に自分の人生を二度無駄遣いさせるべきではない。

3. この世の最高の投資は不動産だといわれる。大きな間違いだ!世界最高の投資は自分の時間に投資することだ。新しいスキルを学んだり読書をしよう。ライバルは鏡の前の自分だ。

4. よくカネじゃ幸せは買えないというが、とんでもない嘘だ。すごい幸せが買える。そんなことない、という人も最近はいる。勝手に言うがよい。カネは自由のステータスシンボルだ。カネがあれば、よろず、縛りを受けなくてすむ。映画『ウルフ・オブ・ウォールストリート』にこんなくだりがある——「貧乏に気高いところはない。かつて金持ちだったことも貧乏だったこともある。選べるなら何度だって金持ちの方を選ぶさ」

5. 大量の本を読むこと。本を読めない理由ならいくらでも見つかるだろう。忘れちゃならないのは、著者は一冊の本を書くのに何年もの時間を費やし、作品にはその知識がぎっしり詰まっているってことだ。本を読めばさしたる努力なしに人様の成果にアクセスできる。間違いを犯して人生を無駄にする代わりに他人の過ちから学べば時間を節約できる。

6. 人の言葉を気にするな。どうせ何をやっても何か言われる。世間てそういうもんだ。ルルも言っている——「誰かに何か言われるかもしれない。でもその人たちははあなたのことを言ってるんじゃない。自分たちの不安、自分たちがやりたいのにできないこと、欲しいものことを語っている」って。なのに、君が行動しないのは世間の判断がこわいからだけじゃないか。肝っ玉が小さいな。

7. 世界中が信じなくても自分を信じること。君が目と目を見て対峙すべきこの世の唯一の人間は自分だけだ。人生のハンドルを自分で握らなきゃ、誰も君の人生を良くしてはくれない。現実の失敗によって殺された夢より不安によって殺された夢の方が多い。サッカー選手のズラタン・イブラヒモビッチはロサンゼルス・ギャラクシーのデビュー戦でロサンゼルスFCに0–3で負けていた。ズラタンはチームメンバーに、「神を信じるか?」と尋ねた。信じる、とみんなが答えた。するとズラタンは、「嬉しいよ。俺を信じてもらえて」って言ったんだ。それからズラタンは2度、すごいゴールを決め、チームは4–3で勝利した。君にはこのレベルの信念が必要だ。

8. 必要だから勉強するんじゃダメだ。勉強する理由は知識がパワーになるからだ。勉強したことは誰にも盗まれない。知りたいから勉強するんだ。自分の力を高めるため、大きくなるために勉強するんだ。

9. 大切なのはマインドセットだ。世界を自分のものにするという心構えでいれば、何に対しても「父親に子供の作り方を教えようとするな」って言える。

10. 目標を作ろう。見なおすだけでおしっこをもらしちゃうような、すごい目標を。恐怖の匂いほど美しいものはない。紙に目標を書きなぐることほど心満たされる行為はない。

 · 
フォロー

気持ちはわかります。

いまは衣食住足りてしまい、「足りないものが足りない時代」です。

戦後の立ち直り時期に松下幸之助が唱えた「水道哲学」のように、経済活動がそのまま人類の幸福に直結するような時代ではなくなってしまい、何をするにしてもせいぜい「あればちょっと便利」という程度のもので、人々の生活を一変させるようなものを作るのは難しくなってしまいましたね。

では「生まれてくる時代を間違えた」ということにして、何もしなくていいのか?

そのように考える人が一定数いても仕方ないとは思います。

しかし、実際には人がいやがるような仕事をしてくれる人がいなくなれば、社会は回らなくなります。

蛇口をひねれば水が出て、トイレを流せば中身がどこに行ったかを気にする必要はなくて、ゴミは決まった場所に捨てるだけで良くて、電気があってガスがあって、近所にスーパーやコンビニがあって、私たちの生活は成り立っています。

こうして考えていくと、目に見えないところで、想像も及ばないほど多くのひとの支えによって、自分の生活が成り立っていることに気がつくはずです。

たとえばエンターテインメント業界は、そういった切実なる社会インフラからは遠い存在に思えます。しかし、インフラを支える人々にとって、娯楽というのは生きていく上で欠かせないものとなっているでしょう。

社会はこうして複雑に絡み合っています。そこで、社会にどの程度必要とされているか?の度合いを定量化したものがお金です。

お金の流れは、一時的には搾取的な集積をしたり、不公平な分布をすることがあります。しかし、それでもその根っこにあるのは「売り手」と「買い手」の等価交換であり、お金は宗教や言語や価値観をこえた定量的なコミュニケーションの道具として唯一無二のものです。

そのお金の流れをつかんでいる企業というのは、一定の存在価値を社会から認められているということです。

ブラックでろくでもないことばかりやってそうな企業が荒稼ぎしているように見えるかもしれません。でもそれは、本当にそうなのだろうか?もしかしたら、ろくでもない企業だと断定している自分の見立てのほうが間違いで、あっちのほうが正しいという可能性はないだろうか?

それを確かめる最良の方法は、自分がそちら側の立場を経験してみることです。

ソーシャルメディアで、正しいことを言ってやった、ズバリ痛いところをついてやった!なのになぜ誰もシェアしてくれないんだ?地獄の業火で焼き尽くしてやろうと思ったのに!この世は間違っている!

そんな経験はありませんか。

そんなときに、気がつくのです。

力をともなわない正論は寝言だと。吠えてるだけだと。

お金をかせぐというのも同じです。自分がそれをできる側になってみて、はじめて開けてくる地平というのがあります。

社会に大きく貢献するには、社会を動かせるだけの力が必要です。そして、大きな力には大きな責任がともないます。

まずは、クソ真面目に社会貢献を云々するよりも、勢いがあるか、突き抜けたことをやっているか、を基準に決めたらどうでしょうか。

人間の社会は、いつだって熱量のあるところに真理があるものですよ。

 · 
フォロー

会議でお弁当を頼むとこれに感心される外国の方が結構いらっしゃいます。

… (もっと読む)
 · 
フォロー

写真ならダントツでUnsplashです。

Beautiful Free Images & Pictures | Unsplash

Unsplashのもとでは全ての写真は無料で、一切の制約なく、自由に使うことができます。このコミュニティに属する熱狂的な写真家のファンがどんどん貢献しているため、クオリティも段違いです。

ライセンス詳細については、こちらをどうぞ。この上なく太っ腹です。

License | Unsplash

Unsplashの全ての写真は無料で使えます。商用、非商用を問いません。写真家やUnsplashに使用許諾を得る必要はありませんが、クレジットしていただければ嬉しく思います。

より正確には、Unsplashはあなたに対し、取消できない、非独占的で、世界中で認められる写真の使用権を許諾します。ダウンロード、複製、改変、配布、公演および使用を、写真家からの使用許諾や帰属の明記を要することなく、無料で認めます。ただし、Unsplashの写真を集めて似たような競合サービスを作ることは認めません。

なぜか日本では使ってる人をあまり見ないのですが、海外ではブログのヘッダー画像などはUnsplashを使うのが常識というレベルで普及していて、MediumやGhostなどのブログツールにも標準で組み込まれ、たったの6年間でGettyやShutterStock、そしてAdobe Stockを合計したよりも多くのダウンロード数を誇るポジションにまで急成長しました。あと2–3年でWikipediaを追い越す見込みです。

2019年9月時点で、月間ページビューは110億で、写真ダウンロードは月間5000万枚、その画像を配信するインフラだけで月間10万ドル(1000万円)もの費用がかかっています。これまで一切すべてが無料で赤字を掘り続けていましたが、いよいよマネタイズを開始する見込みです。


Unsplashの創業者Mikael Choは、もともとCrewというデザイナーとデベロッパーのマッチングサイト(現在はDribbbleに売却済み)を作っていたのですが、そのオマケとして作ったのが「10枚の高解像度写真を無料でダウンロードできるサイト」のUnsplashでした。

Crewのための客寄せパンダとして、ブログやメールを送りつけるより効率の良いマーケティングツールとしてリリースし、1年ぐらい何もせず放置していたのですが、誰も購読を解除せず、週あたり10%のペースで購読者が増え続けていました。

2年後、ダウンロード数は32倍に。ユーザーもどんどん増えました。いよいよ、Crewを継続するかUnsplashにピボットするかの選択を迫られ、2017年、Crewをデザイナー採用マーケットプレイスのデファクト・スタンダードとなったDribbbleに売却し、Unsplashに専念することを選択したのでした。

 · 
フォロー

誰にとっても使いやすいというお題はハードルが高いですね。ですが、多くの人が抱いていると思われる使いにくさへの不満を解消してくれるデザインなら思い当たるものがあります。

ユースキンのチューブタイプのハンドクリーム。昨年、中身は変えずにパッケージのみリニューアルされまして、最後まで出しきれない不満を外せるキャップと大きな取り出し口で解消しました。

歯磨き粉もやって欲しい~。

「誰もが」に近い、多くの人たちにとって使いやすいものと言えば、P&Gのアリエールの「ジェルボール」なんかはそうなんじゃないかなぁーと思います。

これをポンと入れればいいですから。洗濯した後に洗濯物を洗濯機から出したり干したりするのは、別軸となりますが…

0 コメント:

コメントを投稿