40代まで富士通でSEをやっていた親戚が、肩たたきにあいましたが、全然仕事がなく、結局異業種へ転職しました。SEはほぼ営業だから、プログラミングは身につかないとその人は言ってました。本当ですか?
Nishi Seiji カナダのスタートアップのSoftware Developer (2020–現在)5年前
SEはほぼ営業だから、プログラミングは身につかないとその人は言ってました。本当ですか?
この部分についての回答ですが、仕事の内容によります。
日本では、プログラミングもするし、アーキテクチャも決めるような人もSEって呼びますし、お客さんと会議して、要望の確認やプロジェクトの進捗管理している人もSEって呼びます。技術のことを全く知らない人に対して、自分の職業を説明する時に「バックエンドエンジニア」、「シニアアーキテクト」とか言っても伝わらないので、SEとひとまとめにしているのです。
富士通にはどこの会社でも活躍できるくらいプログラミングに長けているSEはいますし、プログラムが全くかけないSEもいると思いますよ。
コメント:保育園児や幼稚園児から学べるAI先生やオンラインプログラミングサイトなどで、しっかりと、WEBプログラマーを目指した方が、何処に行っても通用する人材に育てましょう! 何処に出しても恥ずかしくない人材に育てましょう! などを合言葉にされてはいかがでしょうか?
2025年1月27日月曜日
40代まで富士通でSEをやっていた親戚が、肩たたきにあいましたが、全然仕事がなく、結局異業種へ転職しました。SEはほぼ営業だから、プログラミングは身につかないとその人は言ってました。本当ですか?
9:44
No comments
0 コメント:
コメントを投稿