2025年1月26日日曜日

DENON PMA-A110 レビュー。

 価格.com

PMA-A110のレビュー・評価

満足度: レビュー 55.00(19件)

  1. 40%
  2. 30%
  3. 20%
  4. 10%
  • レビュー投稿人数19人(試用:1人)
  • ※「評価」(「満足度」含む)は単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
デザイン操作性音質パワー
4.604.635.004.80
機能性入出力端子サイズ
4.854.444.17

PMA-A110のレビューを書く対象製品へのレビューでもれなくポイントプレゼント

  • shivanoaiさん
    2025年1月25日 17:09 [1928128-1]
    レビュー 5
    5

     DENONの音が好きな方にシンプルにお薦めです!

    アンプ歴
    「TRIO KA-9006」「YAMAHA A-S801」
    「NANOCOMPO NANO-UA1」
    「DENON PMA-60」
    「marantz PM7005」「DENON PMA-2500NE」

     再生アプリ[JRiver Media Center]→
     ケーブル[SAEC SUPRA USB]→[PMA-A110]
     →スピーカー「B&W705 Signature」にて

      Flac/apeファイル音源、聴くジャンルは
     80年代のHardRock、HeavyMetal、ロック系
     アニソンを聴いていてのレビューです。

    【デザイン】

     これぞDENONと主張する個性的なデザイン
     です。好きです。

    【操作性】

     初めてでなければ、直感的に操作できます。

    【音質】

     低音の厚みがありながら、低中高域すべてに
     メリハリ(解像度)があって、アタック(躍動感)
     があって、ほんとうにいい音がでます。特に
     私の聴くジャンルでは最高に好みの音色です。

    【パワー】

     充分です。余裕で鳴らしている安心感があります。

    【機能性】

     充分です。メインの使い方が「USB-DAC機能」
     に依存するので、こちらが技術的により強化さ
     れているのは嬉しいです。

    【入出力端子】

     充分です。PCと直接接続できるUSB-B入力端子
     があって、アンプ一台で完結するのが特に素晴ら
     しいです。

    【サイズ】

     大きい重い(25kg)です。還暦を過ぎた身としては
     腰を痛めるレベルなので安易に動かせませんが
     これでこの音質というのなら文句はありません。

    【総評】

    「PMA-2500NE」がほんとうに良かったこと
     そして今回「デノン創立110周年記念モデル」
     ということだったので、感謝とご祝儀という
     想いも込めて購入させていただきました。
     一生使う気持ちでいますので、最後の最後に
     良い買い物をしたと、とても満足しています。
     DENONの音が好きな方にシンプルにお薦めです!


    デザイン操作性音質パワー
    5555
    機能性入出力端子サイズ
    55-
    レベル
     
    初心者

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった0人

    もっと少なく読む

  • Windy2025さん
    2025年1月16日 1:51 [1925346-2]
    レビュー 5
    5

    心を豊かにしてくれます

    二十年以上前に購入したDENONのPrestaというコンポをずっと使ってきました。CDプレーヤーやカセットデッキはすでに壊れて廃棄し、アンプ(PMA-7.5)とスピーカー(SC-E232)のみ健在で、パソコン(M4 Mac Mini)につないでApple Musicを聴いていました。アンプの経年劣化のせいか、音が割れたりノイズが入るようになったため、新しいアンプを買うことにしました。候補はもちろんDENONです。選んだのは、RCD-M41(アンプ)とSC-M41(スピーカー)のセットです。イギリスのオーディオ誌で七年連続でコンポ部門で受賞しつづけている製品で、評判通りのすばらしい音質にびっくりしました。25000円程度のアンプでこれほどいい音がするなら、本格的なアンプを導入したらどれほどすごい音がするのだろうと興味がわき、価格comを物色しているとガンメタル色のこの製品の写真が目にとまりました。説明を読むと、DENONが創立110周年を記念してかなり気合をいれて作った製品とのこと。なおかつ昨年の12月で販売終了となっており、在庫が僅少になっているため1週間前に前述のコンポを導入したばかりでしたが、こちらのアンプを購入することに決めました。

    【デザイン】
    書斎を黒でなるべく揃えていますので、ガンメタルの色合いが気に入っています。

    【操作性】
    USBでM4 Mac Miniと接続したまま、Apple Musicしか聞かないため、操作はボリュームをいじるだけです。ボリュームはリモコンで行いますが、音量調整にこつがいります。なれないと音量ボタンを少し押しただけでボリュームが大きく変化してしまいます。せっかく電子ボリュームを採用しているので、モニタにdBが表示されたりもっと細かい微調整がしやすい設計になっていればよかったと追います。

    【音質】
    もうびっくりです。スピーカーは、上述の20年以上使ってきた愛着のあるDENONのSC-E232をつなげましたが、こんな昔のスピーカーでもこれほどいい音で鳴るんだと愕然としました。よくオーディオの音質を決定するのはアンプかスピーカーかという議論がありますが、オーディオの音質はアンプで激変することがわかりました。安価なスピーカーを使っていても、良いアンプを導入して質の良い電気信号を流してあげると、スピーカーはそれに応じて良い音を鳴らしてくれます。逆にどんなに高価なスピーカーを導入しても、アンプが貧弱で流れる電気信号の質が貧弱ならば、電気信号の質に応じた貧弱な音を忠実に再現するだけではないかとオーディオ初心者ながら思いました。

    【パワー】
    言うまでもなくパワーはありますが気がかりなのは消費電力です。最大省電力が400W。パソコンで作業している時間が長く、その間音楽をかけますので電気代がかさみそうです。ときどき、RCD-M41に切り替えながら使っていきたいと思います。

    【機能性】
    シンプルで使いやすいです。

    【入出力端子】
    Apple Musicは192kHz 24bitのハイレゾロスレスで音楽を聴くことができますが、この製品のUSBポートに繋げた場合、Mac側の音質設定を384kHz 32bitまであげるように説明書で推奨しています。他の端子は一切使いません。パワフルなDACが内蔵されているため、パソコンのサブスクを聴くのに最適だと思います。

    【サイズ】
    重いです。

    【総評】
    大満足です。古い製品を二十年以上大切に使ってきましたが、次の二十年はこのアンプとともに生きていくことになりそうです。

    (追記)
    一日中PMA-A110で音楽を流しっぱなしにしましたが、東京電力のくらしTEPCOで一時間ごとの使用電力を調べてみたところ、それ以前とまったく変化せず。安心して使い倒せそうです。RCD-M41(アンプ)とSC-M41(スピーカー)のコンポは、リビングに移動させて光ケーブルでテレビと接続しテレビ用にしました。

    それにしても、PMA-A110、すばらしい製品です。一日中音楽を聴いていても聴き疲れしません。どんな種類の音楽を聴いても楽しく心を豊かにしてくれます。毎日音楽を聴く人ならば、QOLを確実に向上させてくれます。

    続きを読む

  • ゼロクラ300さん
    2024年11月5日 21:45 [1901451-1]
    レビュー 5
    5

    歴代最高のアンプ(自分のデスクトップオーディオとして。)

    • 著作権上の問題があるかもしれないのでデスクトップの画面に一部処理を掛けています。
      著作権上の問題があるかもしれないのでデスクトップの画面に一部処理を掛けています。
    •  

    思い起こせば1980年代、自分が20代の若かりし頃オーディオに凝り、JBL4333B・アキュフェーズのC200X・P300Xのシステムで一旦ピークを迎えた後、長い事オーディオからは遠ざかり、10数年前にノートパソコン・BOSE M2で、オーディオ熱が徐々に目覚め、PMA-50・DALI MENUET・NS-SW300で、デスクトップオーディオが覚醒し、HD-AMP1を経て今回のPMA-A110へとステップアップしてきました。

    プリメインアンプとして様々な論評どおり、ミドルクラスではありますが、それを超えた素質と能力を備えたアンプであることが、今現在自分の弱小気味なスピーカーを以てしても、それを伺い知ることができ納得させられます。

    画像のディスプレイにある愛聴曲では、演奏が事前準備一切なしの即興で行われたと言われ、レコーディング・エンジニアのルディ・バァン・ゲルダーが、動き回ってサックスを吹くコルトレーンの音を逃すまいとマイク片手に追いかけながら録音したという、コルトレーンの凄まじいまでのサックスを中音域の抜けが良い MENUET がまるで楽器になっているかのように鳴らし、エルビン・ジョーンズ(ds)のシンバルを煌びやかに散らばせてみせます。

    はい、これだけでもA110を買って良かった・・・と感じました。
    これからも、クラプトンのギターが哀愁を帯びて響いたり、マーカス・ミラーのテクニックが目に見えるように聴かせてくれたりすることでしょう。

    既に古希を迎えた私にしては当初考えていたところからA110は予算オーバーで躊躇する事もありましたが、面白半分で生成AIに購入相談をしてみたところ 【少しの追加投資が長期的には大きな満足感をもたらすかもしれません。それに、その特別な瞬間を迎えるたびに価値を感じることができるでしょう。】 と、背中を押す返答。(笑)
    今、チェアに腰掛けた膝元で、グラファィトシルバーのフロントパネルが静かにその存在を示しております。

    デザイン操作性音質パワー
    5555
    機能性入出力端子サイズ
    554
    レベル
     
    初心者

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった9人

    もっと少なく読む

  • HDCP3さん
    2024年10月24日 13:41 [1896074-1]
    レビュー 5
    5

    これ以上の音はあるのだろうか?

    【デザイン】
    この正面の高さ良いです。
    黒は微妙です。
    【操作性】
    問題ありません。
    【音質】
    素晴らしいです。
    凄みのある低音。美しい高音。
    こういう音が聴きたかったと感じる音が現実にあります。
    【パワー】
    良好です。
    【機能性】
    問題ありません。
    【入出力端子】
    バランス入力を体験したかったです。
    【サイズ】
    サイズは問題ないのですが、重いです。
    【総評】
    恐らくこれを見に来られる方は購入を検討している方と思います。購入すべきアンプです。綺羅びやかな音のするDACも付いています。dcd-600も光ケーブルで繋げば信じられない音です。dcd-sx11だとこれ以上の音はあるのかと感じます。rcaケーブルの違いによる音の変化がたまりません。今まではキンバーが好きでしたがこのアンプにしてからアクロテックです。電源ケーブルも同じように音が変化します。このアンプに出会うまでは電源ケーブルでは音は変わらないと考えてました。ただでさえ音が良いのにさらに高域がクリアになります。400ワットの消費電力のためかしら?部屋が暖かくなります。このアンプで聴く音楽は美しく心が洗われる気持ちになります。これを毎日体験できる幸せがあります。

    デザイン操作性音質パワー
    5555
    機能性入出力端子サイズ
    544
    レベル
     
    中級者

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった11人

    もっと少なく読む

  • patrol55さん
    2024年10月20日 12:55 [1894895-1]
    レビュー 5
    5

    健康優良児

    PM-10から乗り換えました
    大満足です

    現在所有しているスピーカーは
    SONY ssna5es-pe
    JBL L100classic
    クリプトン KX3-SX

    どれも良く鳴るようになりましたが、特にクリプトンは別物になりたまげました

    ソニーは流石にTA-A1ESとの相性の良さが捨てきれませんので!これからも大事にしていきます

    L100との相性は最高
    前にグイグイ来る元気サウンドが好みの方には
    お勧めできます かと言ってドンシャリではありません 繊細さもあります

    90年台のDENONとは全く違います
    進化に毎日発見や驚きがあり、溜まったディスクを聴き直すのが楽しいです。


    デザイン操作性音質パワー
    5555
    機能性入出力端子サイズ
    555
    レベル
     
    上級者

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった3人

    もっと少なく読む

  • りおーんさん
    2024年9月25日 1:29 [1885815-2]
    レビュー 5
    5

    買ってよかった!

    【デザイン】
    DCD-A110とあわせた。グラファイトシルバーカッコいい!

    【操作性】
    電源、ボリュームのほか、USB操作も迷わないかな。

    【音質】
    いままで中古1万円のコンポからの変更であまりの嬉しい変化で言葉が出ないですね。
    USB-DACとDCD-A110のCDPで聞いています。CDPはPMA-A110開発中に組合わせて音を調整していただろうと思い合わせた。

    アンプは入力信号をそのままの倍率で増幅するのが良い音だから、歪とノイズが少ないことが良いと理解をしていました。設置直後のUSB-DAによるアニメ視聴では分解が良く劇伴の”演奏”にセリフが”物語”を伝えることでコンポでは味わえなかった初めての感覚にすっかり理性を失い感激してしました。

    後日CDPを接続するとピアノ、オーケストラ、ハウス、EDMとせわしく聞いていました。
    ピアノやオーケストラは演奏者がどんな風に弾いているか想像をが膨らみ、室内の残響からそこにいるような気持になり、ハウスやEDMはシンセが浮遊系の音色でパンで左右に振るような曲で音が動いているのが楽しい。低音も充分解像度が高くて丁寧だが、小型スピーカであったり室内環境による物足りなさは感じた。それはトーンコントロールで調整して気持ちよく聞くことができたから良いとする。
    何を聴いても楽しい。これが低歪のアンプというヤツなのか...と嬉しくなりましたw

    【機能性】
    電子ボリューム気に入ったかも。

    【入出力端子】
    特に不足はない。
    PCとCDPが主な私の主な使い道。テレビ連動やLP接続できるのは安心かな。

    【サイズ】
    25KGある。重いけど安心する。腰は心配する。

    【総評】
    毎日音楽を聴くのが楽しくなった。

    社会に出てしばらく仕事や家庭が忙しくてオーディオへの好奇心を失ってしまっていたけど
    思い切って買ってほんとによかった...!

    デザイン操作性音質パワー
    5455
    機能性入出力端子サイズ
    554
    レベル
     
    中級者

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった5人

    もっと少なく読む

  • ジャンクどんべいさん
    2024年5月24日 1:57 [1845932-4]
    レビュー 5
    5

    30マン前後ならコレ

    【デザイン】
    あっ!DENONだ!と直ぐわかる
    右下の110はダサい
    【操作性】

    【音質】
    昔からDENONは買っていますが少しずつ個性的なDENONから進化?今時のそつがない無難なサウンドです。内蔵のDACで6.7マンにsmsl中華DACと比較しましたが負けていません。
    【パワー】
    一般家庭なら十分だと感じます。
    【機能性】

    【入出力端子】
    XLRが欲しい
    スピーカーもAB切り替え欲しい
    【サイズ】

    【総評】
    購入して一ヵ月経過、マランツ40nも所有した比較になります。純粋にコスパを考えるとモデル40nに軍配有りますが少しでも音を追求するならば価値あり。値段的にハイエンドは買えないでも音質にこだわっている中級機帯をお考えならば試聴してみる価値有りと思います。

    デザイン操作性音質パワー
    3-55
    機能性入出力端子サイズ
    43-
    レベル
     
    中級者

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった7人

    もっと少なく読む

  • LTYさん
    2024年5月8日 10:34 [1841863-2]
    レビュー 5
    5

    良い

    PMA-1500SEからの買い替え。
    1500SEはボリュームを上げるとうるさくなる感じがあったが、A110は音の力強さは増しているのにうるささがない。
    音のリアルさ、空間・空気感の再現力は段違いで、ダイヤトーンで聴けば目の前にピアノが出現し演奏家が鍵盤を叩く指が見えた感覚にさえなる。
    それまでは下から二番目のグレードの旧型アンプでも満足できていたのでA110を購入してコスパが見合うのか不安もあった。
    しかしこれほどまで差があるのなら納得&大満足。

    PCオーディオの設定に関して

    【PCと本機の接続】
    ①外付けDAC(デジタル→アナログ変換装置)「SE-U55SX」経由:バランスは良いがリアル感に乏しい。
    ②USB接続(内蔵DAC):音はリアル。高中低のバランスが微妙。
    ③光ケーブル接続(内蔵DAC):リアルかつバランスが良い音。
    同じデジタル信号であってもUSB接続はノイズが影響するのか?光接続の方が良い音で、聴き比べで分かる程度に違いがあった。
    光ケーブルで直接接続する場合はドライバーソフト不要。PCが本機をUSBデバイスとして認識しないだけで普通に使える。
    このクラスのDACがアンプに内臓されるのはPC派には本当に滅茶苦茶にありがたい。
    あえて外付けDACを挟むなら本機とはアナログで接続を(光で接続すると内蔵DACが働く)。

    【再生ソフト】
    Foobar2000(無料)。設定で「Output」→「使うサウンドデバイス名 S/PDIF(exclusive)」を選択。
    これで純粋な音楽信号(通知音や動画・会話の音声などを排除した音)のみを出力できる。(排他モードでの高音質化)
    WASAPIやASIOなど追加コンポーネントのインストールは必要なし(ネット上では古い情報が多い)。
    普通のCD音源をアップサンプリングする設定もできるが、我が家ではしない方が音が良かった。

    【PCからの光デジタル出力】
    ①ASRockオンボード端子:ぼやけた感じの音質。
    ②クリエイティブ内蔵型サウンドカード Audigy RX:クリアな音質。力強いが中域・高域が強調され過ぎ。
    ③エイスース内蔵型 Xonar SE:クリアな音質。3つのうちでは最も低・中・高のバランスが良い。
    光端子でも音質の違いが結構あったので驚いた。Xonar SEは高級感ゼロの安価な製品なのだが。。(スピーカーとの相性で違う結果もあると思う)
    ステレオミニジャックは不使用。

    【補足】
    光端子用にサウンドカードを追加した場合、BIOSでオンボードサウンドを「無効」か「自動」にし、メーカーサイトからドライバーをインストール → セットアップ。
    今回はPCがサウンドカードを認識せず情報も少なく苦労した。BIOSのアップデートで解決。
    本機購入時、オーディオ〇〇館の「現金ならさらに安く」は要チェック。

    デザイン操作性音質パワー
    5555
    機能性入出力端子サイズ
    555

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった6人

    もっと少なく読む

  • my rootsさん
    2023年2月4日 12:19 [1678229-1]
    レビュー 5
    5

    音質はまずまず

    pma-2500neを使用していたけど、音質は上がっていると思う。ボーカルのくっきりさ、音の深さ、幅も2500neよりも上に感じた。
    ただ、パワーは、2500neの方が、自分はあるような気がする。
    ミドルクラスで、ちょっとだけ上位機種の良い部分を付け足した感じだが、20万円台の価格でも良いような気がした。2500neより少し高いくらいの価格かな。
    また数年後には、もっと最新技術の機器も出るだろうから、記念モデルとして、記念として購入した感覚でいいのかな。

    デザイン操作性音質パワー
    4352
    機能性入出力端子サイズ
    433
    レベル
     
    初心者

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった25人

    もっと少なく読む

  • 蜂蜜ヨーグルトさん
    2022年12月15日 0:49 [1658584-1]
    レビュー 5
    5

    8時から9時の小音量でクオリティの高い音が得られて満足です

    リスニングルームでmenuet seを鳴らしています。
    2年ほど使用したpma-2500neから買い替えて半年経過した時点での感想です。

    【デザイン】
    銀のように光沢のある黒色に白いランプが横に並んで格好いいです。
    気に入ったCDプレイヤーがdcd-a110だったので、これに合わせて買い替えました。
    今後、AVアンプを追加したときに、黒色で統一できるのもポイントでした。

    【操作性】
    ボリュームつまみを回すのが楽しいです。
    スイッチ類を押した時の感触が気持ち良いです。。
    ただ、起動まで10秒ほど時間がかか離、リモコンで音量と入力切替の操作がしづらいと私は感じます。

    【音質】
    小音量で、皆さんがレビューされているようなクオリティの高い音質が得られます。
    レンジの広さだけ2500neの方が良かったような気がしますが、それ以外はa110が上手です。

    【パワー】
    小音量でも芯のある音です。

    【機能性】
    DACの音質が良いです。CDプレイヤーが要らなかったかもしれないと思えるほどです。

    【入出力端子】
    HDMI端子があれば良かったですが、光デジタル入力でテレビと連動できるので事足ります。
    AVアンプを追加したいので、パワーアンプとして使えるのが嬉しいです。

    【サイズ】
    大きく重くて安心感があります。音量を上げても安定しています。

    【総評】
    8時から9時の小音量でもクオリティの高い音が得られて満足です。

    デザイン操作性音質パワー
    5455
    機能性入出力端子サイズ
    555

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった18人

    もっと少なく読む

  • 二十一回猛士さん
    2022年12月11日 12:26 [1657432-1]
    レビュー 5
    5

    此れぞ「DENON」の傑作機!矢張り日本製は安心です。

    同じDENONの「PMA-600」からの買い換えです。
    先ず、本機で同じSACD(ヨッフム・ブルックナー第5・オットーボイレン盤)を再生して比較しましたが、「音」の次元が天と地程の差があります。
    「PMA-600」ではやたら「煩い」だけだった再生音が何とまろやかで残響豊かに鳴る事でしょう!
    (然もボリュームコントロールは7時程度)感動モノです。CDプレイヤーは「DCD-2500」。
    詰りプレイヤーとスピーカー(KEF)は同じでも其の本来の機能を十全に鳴らし切るだけの「パワー」と性能が全然違うのです。
    デザインは「価格.com」等の画像で見ると「黒」に見えますが、実物は「ガン・メタル」(プラモデルの塗装では「軍艦色」)です。とても落ち着いた鈍色のシルバーと表現した方が正確です。
    操作性も格段に良く、大きなボリュームコントロールが中央にあり、落ち着きと存在感があります。
    また本機にはシリアルナンバーと加藤歩ジェネラル・マネージャーのメッセージとサインが付いています。此れはTecnicsのターンテーブル「SL-1200MK7」での小川理子ディレクターのメッセージと同じく製品の作り手の「顔が見える」安心感を感じさせます。
    そうです。此の「PMA-A110」は「白河工場製」なのです。
    「PMA-600」は安価な割には良く出来たアンプと言えますが所詮は「中華製」。
    中華クオリティなのです。
    日本の物造りは健在です。因みに「DCD-2500」も日本製。
    入出力端子の評価を「★4」としたのは、スピーカー端子がワンセットだけである事。
    スーパーツィーター・スピーカーを付け足したかったのですが、其の点だけ残念です。
    サイズ評価の「★4」は、内部構造を考えると仕方の無い事なのですが、重量25Kg超で高さ19Cmはオーディオラックにも影響する故です。
    只、逆に言うと此れだけの重量があるからこその再生パワーと音質なのでしょう。
    購入する前にお手持ちのラックのサイズと荷重を確認される事をお勧め致します。
    今回の買い物でアンプが「命」である事を改めて実感致しました。
    「PMA-600」とは実売価格で6倍以上の差がありますが、「取り敢えず音が出れば良い」方なら兎も角、折角の音源ソースを原音に近い音で再生したいなら、貯金をして時間をかけてでも良いアンプを購入するべきだと思います。
    DENONの「傑作機」として強くお勧めする次第です。

    デザイン操作性音質パワー
    5555
    機能性入出力端子サイズ
    544
    レベル
     
    中級者

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった25人

    もっと少なく読む

  • yossytechさん
    2022年5月28日 0:33 [1516513-3]
    レビュー 5
    5

    PMA-2000SEからの入れ替えです。

    PMA-2000SEからの入れ替えです。
    一聴して圧倒的な違いに驚きました。素晴らしくDENONサウンドが進化していると思います。音像がくっきりとし鮮明で繊細、こんなにも繊細な音が聴こえるのにDENONならではのずっしりとした圧倒的な迫力・・・そしてスピーカーの向こうに広大な空間が広がっている感じがもう感動です。低音も力強さは30Hz付近の超低音の迫力が地鳴りのようです。コントラバスマリンバが腹にズーンときます。スネアのアタック音もリアルに鋭く聴こえます。それでいてバイオリンの弦が震えるような音やボーカルの息遣いまで生々しく聴こえて・・・いつも聞いていた曲がまるで違う音楽のように聴こえます。あちこちで絶賛され高評価なのがわかります。頑張って買ってよかった・・・
    (日頃BGMを流して聴いている自称素人のカミさんも音が鮮明になって奥行き感がすごいと言うほどです)

    私はネットワークプレーヤーはDNP-2500NE、CDプレーヤーはDCD-2500NEなのですが、DCD-2500NEに比べてDNP-2500NEの方が同じデータ再生でも若干アナログの音質が劣るのが気になっていました。これを今回どちらも光デジタル接続にしたところ同じ音質になり音の差がなくなりました。素晴らしいです!!!(これがPMA-A110購入を決断した大きな理由です)

    しかも、このデジタル入力のおかげでデジタルで入力できるものはすべてこのアンプが超高音質でアナログ信号にしてくれるので、今までアナログ入力していたテレビの音やPCの音も超高音質で聴けるようになりました。感動です・・・(意外と気づいていなかったことですが、これはとてつもなくすごいことです!!!)

    唯一の難点が、リモコンのボリュームです。
    PMA-2000SEの時もリモコンでボリュームを操作すると一気に音が大きくなったり小さくなるので、もっと微調整できないのかという悩みがあったのですが、PMA-A110も同じでした。というかもっとひどくなった感じもします。
    PMA-A110は電子ボリュームになったので改善されているかも?と少し期待していたのですが残念でした・・・
    結局は手で回していますのでリモコンの意味なしです(笑)
    でも、これはたぶんスピーカーの能率にも関係するのだと思うので、大きなスピーカーの人にはあまり気にならないのかもしれませんね。私は小さいフルレンジ一発のスワン(FE-108sol)で聴いているのでなおさらかと思います。9時方向くらいでかなり大きな音になります。ちなみにスピーカーシステムはスワン+スーパーツイーター+DSW-777×2台です。

    でもしかしそんなことは気にならないくらい素晴らしい音質です。PMA-2000SEもとてもいい音で鳴ってくれていましたが、こんな風にさらに上の音があるとは・・・オーディオとは際限がないですね。
    そう考えるとSX1なんて聴いたらどんな音がするのだろうと思うと恐ろしくなります。でもデジタル入力は無いのでアナログ音源がプアだとそれに引っ張られてしまうので、やっぱりこっちがいいかな・・・。などと言ってもSX1なんてたぶん一生買えそうもないですが・・・

    ちなみに店で聴き比べたAccuphaseE-280はさらにボーカルがしっとりと艶めかしくて驚きましたが、長年DENONを聴きなれてしまった身にはやはりこれが総合的にはしっくりくる気がして結局はこれ一択でした。

    デザイン操作性音質パワー
    5455
    機能性入出力端子サイズ
    545
    レベル
     
    中級者

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった43人

    もっと少なく読む

  • hata3さん
    2022年4月30日 9:01 [1575963-1]
    レビュー 5
    5

    サブ機ですが、アキュのE-280から買い替えました

    【デザイン】
    デザインとしてはPMA-2500とほぼ同じと思いますが、比較的シンプルですっきりしたデザインです。ただ、昔からボリュームの存在感はあります。他の方も書かれていますが、色が結構黒いのでその点を気に入るかどうかだと思います。個人的には結構気に入っています。

    【操作性】
    操作性はシンプルなので、特に困ることはありません。ただ、リモコンでの入力切替が一発で選択できないのは地味に不便です。また、ボリューム調整もリモコンだと少しの調整ができません。この辺りはアキュフェーズの方が調整しやすかったです。

    【音質】
    専門店で805D4を使って、E-380とかなり比較しましたが、価格が安く、機能も充実で、音質差も大きくなかったので、A110を選択しました。家ではとりあえずメインの804D3につないで試し聴きしていますが、E-280よりも重心が低く、しっかりした音がしています。また、繊細な表現も十分で、空間表現も満足しています。最初は低音がボワボワしていましたが、50時間ぐらい鳴らしこむと、落ち着いてきました。

    【パワー】
    パワーは十分だと思います。都会なので、そこまで大音量では聴いていませんが。専門店での視聴でも十分に805D4を鳴らしている印象でした。

    【機能性】
    フォノイコはフェーズメーションのEA-200と比較しましたが、かなり良い線までいっています。当然音の充実度は単体フォノイコに軍配ですが、内蔵としてはおまけレベルではなく、十分に使えるレベルだと感じます。
    また、DACの方もDP-570のDACと比較しましたが、こちらも善戦していました。当然表現力は劣りますが、内蔵DACとしてはかなりハイレベルな性能だと思います。
    現在は、ソースとしてZEN Streamを使って、Soundgenicに保存した音源をサイレントエンジェルのN8をスイッチングハブに使って聴いていますが、こちらの音質も価格の割にはかなり満足できるレベルに到達しています。

    【入出力端子】
    スピーカー端子は1系統のみですし、アナログ入力も少ないです。自分はこれでも十分ですが、機器が多き方には向かないかもしれません。

    【サイズ】
    今の時代としては、かなり物量を投入したモデルで、大きさもそこそこあり、重量も25kgあるので、3階まで持っていくのに結構疲れます。
    でも、それだけでも満足感もあるように思います。

    【総評】
    最近所有のアンプはアキュフェーズばかりでしたが、一番最初に買ったモデルがデノンの初代PMA-2000だったこと。途中でPMA-1600NEも使ったことがあり、今回は110周年記念モデルのA110を購入しました。
    音質については、デノンにしては、繊細な表現も出来ており、従来の特徴である、少し重心の低い、しっかりした音を聴かせてくれており、非常に満足できる機種でした。

    デザイン操作性音質パワー
    4455
    機能性入出力端子サイズ
    543
    レベル
     
    中級者

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった23人

    もっと少なく読む

  • 77tbさん
    2021年9月9日 22:24 [1493330-1]
    レビュー 5
    5

    110年とか中途半端で、別に記念じゃないよね

    PMA-2500NEを下取りに出し、値上げ前のタイミングで購入しました。地方在住であり、コロナ蔓延の状況で試聴のため越境もできませんでしたが、ショップのレビューなど参考にしました。脳内では、L-505UX2、MODEL30、と三つ巴で悩む時間もありました。参考になれば幸いです。
    【デザイン】
     グラファイト・シルバーは、ダークなラックには馴染みます。アルミの天板、フットやつまみの質感も上等です。気のせいかELディスプレイの輝度が上がっているようで、相変わらず文字は小さいのですが、輝度が上がったのか、視聴位置からの視認性が上がっている気がします。
    【操作性】
     リモコンも本体と同じくグラファイト・シルバーです。記念モデルらしく箱入りです。これまで学習リモコンしか使わなかったので、本機に於いても使う予定はありません。もちろん学習リモコンのキーを再度覚えさせることなく使えています。
    【音質】
     重心が低く、安定感のある再現性でどのソースのどのジャンルの音楽も楽しく聴かせてくれるのがPMA-2500NEの良さだと感じ、それなりに満足していました。しかし、もうちょっと頑張って欲しいなと思っていた部分が全域(特に中高域)の解像感でした。
     さて、110周年記念モデル。同じ入力機器、同じスピーカーから本来そこにあったであろう情報が聴き取れます。コーラスのエコー感や、楽器の微細な特徴、パーカッションの音色、効果音など、聴きなれた曲から違う景色が見えてきます。それは、ただ単に解像度を上げたドンシャリ傾向でもなく、節度も感じられます。S/N感も高く、曲間や音の消え際が美しいです。また、中高域だけでなくDENONの特徴と言われる低音域にも解像感が付与されており、繊細さと重厚感が両立できているように感じました。
     例えが適切かわかりませんが、PMA-2500NEは高校生の剛球投手、A110は投球術を幾分学んだ若手ホープのプロ投手という感じでしょうか。いかんせんオーディオには上には上の未踏の世界がありますから、これがエースとまではとても言えません。
    【パワー】
     PMA-2500NEはボリュームを上げると中低域の分厚さから煩さに繋がりやすかったのですが、全域の解像感が上がったA110では、中高域がほぐれたことでそれが緩和されます。田舎の一軒家なので「出せる。」のですが、それでも10時以降はノブを回すことがなさそうです。
    【機能性】
     デジタル端子と連動ON、OFF機能が付きましたが、自分には必要ないのでOFF設定にしました。使途によっては重宝すると思います。30分のオートスタンバイは、活用しています。
     ボリュームがデジタルになりましたが、リモコンでの使用においてスムーズで、急激な音量の増減などはありません。 
    【入出力端子】
     入力は、同軸デジタルが1つ減って、光デジタルが1つ増えています。これまでスピーカーケーブル片側2本でバイワイヤリングでしたが、スピーカー端子が一系統になったので、バナナプラグにアンプ側2本ねじって入れてバイワイヤリングで使用しています。シングルにしたりいろいろやっています。
    【サイズ】
     これより重いと自分は多分腰を痛めます。それでもどうにか一人で設置出来ました。こんなでかい重いアンプは多分絶滅に向かっていくだろうと思いますが、PMA-2500NEの安定感ある再現性は、この重さゆえのものだと思わされたついでに、今回も同じ轍を踏んでしまいました。ほぼ同じ重さです。省スペース性でも、省エネでも、コンパクトでもありません。若い人は買わないでしょう。
    【総評】
     同一機種のチューニングモデルであるA110の購入にあたり、もしその良さが分からない、または分かってもその差額に納得できないようであれば、自分は(バカ耳で)音の良さを求める資格がないと理解し、即刻売却の上、安く小さく軽い機種に代えようと思っていました。結果、届いてから数日、様々聴いてきましたが、手放すことはなさそうです。もちろんプラシーボの部分もあるでしょうが、飽きるほど聴き慣れた曲から、新たな魅力を引き出してくれることに驚きさえ感じています。
     PMA-2500NEとPMA-A110。様々なレビューでは「全く別物。」「レベルが違う。」など商業的な言葉が多々見られますが、自分はそういうレビューを鵜のみにすることはありませんし、好きではありません。使用スピーカーや使用環境、好みのジャンル、楽しみ方の別、それに許される予算等々で評価が変わって当然だと思います。「たった十万だから、これを買え。」みたいなショップの発言には頭に来ます。余談ですが、「505じゃラックスと言えない。」とか、「B&Wの高いやつしかアンプで差が出ないだろ。」みたいな言い分も同様です。
     ベースであるPMA-2500NEはオールマイティで、使い勝手よく安心して音楽に浸れる良さが魅力です。しかし、自分のようにもう一息解像感をと感じている人には記念モデルは、最適解になろうかと思います。ただ、ボーカルの肉声間など、ややソリッドに感じられることもあると思うので、好みに合わないこともあるでしょう。細かいと言ってもマランツでは絹越し、デノンは木綿越しという感じでしょうか。
     長々読んでいただいた方には、コロナ禍による苦労、不便等にお見舞い申し上げます。機種選びの参考になれば幸いです。

    デザイン操作性音質パワー
    4555
    機能性入出力端子サイズ
    543
    レベル
     
    中級者

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった111人

    もっと少なく読む

  • seiki-tさん
    2021年9月2日 9:43 [1490591-1]
    レビュー 5
    5

    DAコンバーターの性能がとても良いです

    フォノ入力の感度と音質もとても良いです。
    デノンが九月から値上げするというので急いで買いました。
    買ってとても良かったです。かなり値引きもしてもらいました。

    レコード以外に、アナログ入力が三つですが、まあ何とかなります。
    MDとテレビとパソコンとCDをデジタル入力しています。
    CDはもちろんアナログでも入れています。
    同じシリーズの110でオーディオクエストのピンケーブルです。

    アンプもCDも、110モデルで揃えました。
    電源ケーブルは自作のアコリバです。スピーカーはB&W704です。

    音離れが違いますね。小さな音で聴いても音が前に出ます。
    細かい音も良く出ています。音量上げると包み込まれるようになります。
    ヘッドホン端子の音質も良いです。ソニー900を使ってます。

    この価格帯では、もう純粋なアンプやCDプレーヤーは今後作られません。
    オーディオは安いか高いかになります。中間が存在しなくなります。
    最後の最後に良い買い物をしました。満足しています。

    デザイン操作性音質パワー
    4555
    機能性入出力端子サイズ
    555

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった17人

    もっと少なく読む


レビュー投稿キャンペーン

0 コメント:

コメントを投稿