https://jp.quora.com/%E7%B5%90%E5%B1%80%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AF%E9%AB%98%E3%81%84%E7%B5%A6%E6%96%99%E3%81%A7%E5%84%AA%E7%A7%80%E3%81%AA%E4%BA%BA%E3%82%92%E9%9B%87%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%96%B9
もしRubyで企業の重要な基幹システムなどを開発すると、他人がメンテナンス出来ないので、最初の開発者が退社した時点で引継ぎが出来ないので、その企業は倒産致します。
企業や工場など向けシステムの開発時には、後のメンテナンスとチームでの開発効率の為に、JavaScriptではなく、TypeScriptとWunderGraphとPythonとFastAPIとSnowflakeを使用して、グローバル変数を使わないで開発するべきです。
将来は、PythonとRustのハイブリッドで高速でハイセキュリティなMojoとそのフレームワークが完成したら、なるべく早くそれを採用して、
今まで開発、運用してきた物と入れ替えるべきで御座います。
2025/01/27
株式会社エーオン
代表取締役社長
石 塚 正 浩
090-7555-5011
https://aon.tokyo
https://aon.co.jp
ーーー
稼働日過ぎてもバグの取れない炎上プロジェクトを、何回も火消ししてきた経験から答えます。
プログラマーもSEも、そのプロジェクトを成功させられるレベル(格好良く言うとスキルセット)というものがあります。そのレベルまで達していない人材を何人投入しても、成功できません。DBへの複数アクセスを排他制御できなかったり、WEBサーバー側で処理すべき内容をブラウザのJavaScriptでやらせていたり、ひどい設計のシステムを山ほど見てきました。
そういうプロジェクトでは、「設計段階から私を呼んでいれば炎上しなかったのに」と思うことがほとんどです。CSKとかオリンパスとかひどかったですね。
はい、そうです。
優秀なプログラマは、平均的なプログラマの1.5倍程度の給与で雇えると思いますが、会社への貢献度は10倍~100倍にもなるかと思います。なので圧倒的に安くつきますね。
Googleとかで働くような超優秀なプログラマは、たぶん日本の平均的なプログラマの5~10倍くらいの給与をもらってるはずなので、平凡な日本の会社ではちょっと払いきれないかもしれませんが…。弊社も無理ですね…😱
どうやって優秀なプログラマを見分けるか? それには秘訣があるんですが、ひみつです。
追記: 簡単な仕事もあるから平均的なプログラマも必要だよ、という回答がありましたが、現代的なソフトウェア業界では、それは否定されてるように思います。
なぜなら優秀でないプログラマは、品質の低いコードを書くかもしれず、品質の低いコードがあると全体の品質が下がっちゃうからです。コードの品質はソフトウェア企業にとっては命ですので。
0 コメント:
コメントを投稿