高橋政代さんは、iPS細胞を使った臨床研究で世界トップを走っている。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜の細胞「網膜色素上皮細胞」を網膜疾患の患者に移植する臨床研究を世界で初めて実施し、2017年にも2例目の移植を予定している。
週刊朝日ムック『医学部合格「完全」バイブル2017』では、医師として研究に打ち込む高橋さんに、医学部進学から現在に至るまでのキャリアを振り返ってもらった。
■米研究所への留学で次々と新たな出合い
――高橋先生は、どうして医師を目指したのでしょうか?
京都大医学部を受験したのは、親の勧めですね。高校生の頃は、特にこれがしたいというのがなかったので、親の勧めに従いました。大学はいいところへ行かないなら働きなさい、と言われていました。京大医学部は、行けるベストのところを目指したという感じですね。
――医学部を卒業後、眼科の医師になりました。
眼科を選んだのは、医師の仕事と家庭を両立したかったからです。夜中にあまり呼ばれない科がいいかな、と思っていました。
当時の医学部のシステムでは、医学部を卒業後は、すぐにそれぞれの科に進みます。そこで2年間研修医をして、4年間大学院で研究をして、2年間くらい留学をして、あとは臨床で手術をたくさんする。そうして「10年で一人前」と当時は言われていました。それに従って、そんなものかと思って研究も留学もやっていたんですね。
――その留学が、研究者としての転機になったんですね。
1995年に、アメリカのソーク研究所に留学をしました。脳神経外科医の夫(京都大学の同級生で、京都大学iPS細胞研究所の高橋淳教授)の留学先と同じラボ(研究室)へ行ったんです。最初は、テクニシャン(研究補助)のように夫の研究を手伝おうと思っていたんですが、後で聞くと主人は私に手伝わせてはいけないと考えていたようで、すごく冷たかった(笑)。
仕方がないから自分で研究をやり始めたら、すごく新しいことに出合ったんですね。それを生かして治療法をつくりたいと思ったところが転機でした。やりはじめると欲深いほうなので。
留学先のラボは脳の基礎を研究していて、当時発見されたばかりの「神経幹細胞」という細胞を培養していました。全く新しい概念の細胞でした。眼科医として、治らない網膜の病気の患者をたくさん見ていましたので、神経幹細胞から網膜の神経細胞を作って移植をすれば、治療ができると考えたんですね。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜の細胞「網膜色素上皮細胞」を網膜疾患の患者に移植する臨床研究を世界で初めて実施し、2017年にも2例目の移植を予定している。
週刊朝日ムック『医学部合格「完全」バイブル2017』では、医師として研究に打ち込む高橋さんに、医学部進学から現在に至るまでのキャリアを振り返ってもらった。
■米研究所への留学で次々と新たな出合い
――高橋先生は、どうして医師を目指したのでしょうか?
京都大医学部を受験したのは、親の勧めですね。高校生の頃は、特にこれがしたいというのがなかったので、親の勧めに従いました。大学はいいところへ行かないなら働きなさい、と言われていました。京大医学部は、行けるベストのところを目指したという感じですね。
――医学部を卒業後、眼科の医師になりました。
眼科を選んだのは、医師の仕事と家庭を両立したかったからです。夜中にあまり呼ばれない科がいいかな、と思っていました。
当時の医学部のシステムでは、医学部を卒業後は、すぐにそれぞれの科に進みます。そこで2年間研修医をして、4年間大学院で研究をして、2年間くらい留学をして、あとは臨床で手術をたくさんする。そうして「10年で一人前」と当時は言われていました。それに従って、そんなものかと思って研究も留学もやっていたんですね。
――その留学が、研究者としての転機になったんですね。
1995年に、アメリカのソーク研究所に留学をしました。脳神経外科医の夫(京都大学の同級生で、京都大学iPS細胞研究所の高橋淳教授)の留学先と同じラボ(研究室)へ行ったんです。最初は、テクニシャン(研究補助)のように夫の研究を手伝おうと思っていたんですが、後で聞くと主人は私に手伝わせてはいけないと考えていたようで、すごく冷たかった(笑)。
仕方がないから自分で研究をやり始めたら、すごく新しいことに出合ったんですね。それを生かして治療法をつくりたいと思ったところが転機でした。やりはじめると欲深いほうなので。
留学先のラボは脳の基礎を研究していて、当時発見されたばかりの「神経幹細胞」という細胞を培養していました。全く新しい概念の細胞でした。眼科医として、治らない網膜の病気の患者をたくさん見ていましたので、神経幹細胞から網膜の神経細胞を作って移植をすれば、治療ができると考えたんですね。
――留学して心境に変化は生まれましたか。
世界で2番目に神経幹細胞を培養していたラボに、眼科医の私がいるという状況です。異分野に行ったというのが出合いでした。眼科医はそこに私しかいない。自分が網膜の新しい治療法をつくらないといけない、という気持ちになったんですね。
でも、私以外は、神経幹細胞が網膜の病気の治療に使えるとは、思いもしません。ボスは、脳の神経科学の研究者としては非常に著名な先生ですが、「神経幹細胞を使って網膜の治療をする」と私が言ったら、はじめは笑われました(笑)。
ただ、「やってみて、いい結果が出たらもっとやってもいいよ」と言ってくれたんです。与えられた研究テーマは別にありましたが、こっそりやっていました。いい結果が出たら、「じゃあこっちのほうがおもしろそうだね」とボスも認めてくれました。
もともと、自分は夫の研究を手伝うつもりだったから、留学先のラボでは何を研究しているのかよく知らないまま留学したんです。ところがそこで、全く新しい概念の細胞と出合った。なんだろう?と思いますよね。本当にラッキーでしたね。
■ES細胞を使った網膜色素上皮シートの研究
――帰国してからも研究を続けました。
脳の神経幹細胞をそのまま網膜の病気の治療に使えると思っていたので、5年くらいで臨床現場で治療に使えると思っていたんですね。それで帰国して研究を続けたんですが、そんなに簡単ではなかったですね。
網膜の神経幹細胞を使おうとしたのですが、治療に使えるほどたくさん増えません。そこで、胚性幹細胞(ES細胞)を使って、網膜の病気の患者に移植するための網膜色素上皮細胞を作る研究を始めました。治療の直前までいったんですね。そのまま、ES細胞から網膜色素上皮細胞を作って網膜の治療をすることもできたかもしれません。
ところが、日本ではES細胞を治療に使うためのガイドラインがないので、できません。海外では私たちの研究をもとに、ES細胞を使った網膜疾患治療の臨床試験を進めていますね。
網膜の病気は、当時はいい治療法がありませんでした。でも、私はES細胞から茶色い網膜色素上皮細胞ができたのを目にした時点で、これはいい治療になるし、多くの患者さんの役に立つと思ったんです。
世界で2番目に神経幹細胞を培養していたラボに、眼科医の私がいるという状況です。異分野に行ったというのが出合いでした。眼科医はそこに私しかいない。自分が網膜の新しい治療法をつくらないといけない、という気持ちになったんですね。
でも、私以外は、神経幹細胞が網膜の病気の治療に使えるとは、思いもしません。ボスは、脳の神経科学の研究者としては非常に著名な先生ですが、「神経幹細胞を使って網膜の治療をする」と私が言ったら、はじめは笑われました(笑)。
ただ、「やってみて、いい結果が出たらもっとやってもいいよ」と言ってくれたんです。与えられた研究テーマは別にありましたが、こっそりやっていました。いい結果が出たら、「じゃあこっちのほうがおもしろそうだね」とボスも認めてくれました。
もともと、自分は夫の研究を手伝うつもりだったから、留学先のラボでは何を研究しているのかよく知らないまま留学したんです。ところがそこで、全く新しい概念の細胞と出合った。なんだろう?と思いますよね。本当にラッキーでしたね。
■ES細胞を使った網膜色素上皮シートの研究
――帰国してからも研究を続けました。
脳の神経幹細胞をそのまま網膜の病気の治療に使えると思っていたので、5年くらいで臨床現場で治療に使えると思っていたんですね。それで帰国して研究を続けたんですが、そんなに簡単ではなかったですね。
網膜の神経幹細胞を使おうとしたのですが、治療に使えるほどたくさん増えません。そこで、胚性幹細胞(ES細胞)を使って、網膜の病気の患者に移植するための網膜色素上皮細胞を作る研究を始めました。治療の直前までいったんですね。そのまま、ES細胞から網膜色素上皮細胞を作って網膜の治療をすることもできたかもしれません。
ところが、日本ではES細胞を治療に使うためのガイドラインがないので、できません。海外では私たちの研究をもとに、ES細胞を使った網膜疾患治療の臨床試験を進めていますね。
網膜の病気は、当時はいい治療法がありませんでした。でも、私はES細胞から茶色い網膜色素上皮細胞ができたのを目にした時点で、これはいい治療になるし、多くの患者さんの役に立つと思ったんです。
医学部合格「完全」バイブル2017 国公私立 全81医学部攻略ガイド(週刊朝日ムック)
朝日新聞出版
定価:1,296円(税込)
amazon.co.jp
ところが、治療を患者さんに届けるにしても、大きな製薬会社は乗ってきてくれません。私は2000年代の初めの頃には治療としてできると確信していたので、やらないと遅いんですよ。誰もやると言ってくれないので、私が会社をつくってやることにしました。
――現在、加齢黄斑変性の臨床研究として、iPS細胞から作った網膜色素上皮シートの患者さんへの移植を進めています。2014年に1人目の移植手術を実施して、経過は順調ということです。今は2例目の準備を進めていますが、治療法にするまでの課題はなんでしょうか。
今のルールの中では、ゆっくりとしか進められません。私たちはルールの中では最も早くできる方法でやっていますが、まだ時間がかかります。
日本はルールを守ることが目的になっていることが多いので、本質を考えてほしいですね。何のためのルールかと考えると適用が変わることもあります。「このルールはおかしい」という指摘もしながら、やっています。
――医学部を目指す人へのメッセージをお願いします。
何を選んでも不正解はないと思っています。選んだものが正解だから、どれでもいいですよ、というのがアドバイスです。大学も学部も悩みますが、どこで何をしようと、やりたいことが出てきたときにはそれができます。いま決めて終わりではありません。
若い人たちには期待をしています。日本ではルールを守るのはいいのですが、変えたくないという人が多い。安定志向の人が多いのでじり貧になって、停滞しています。だから、若い人たちにはどんどんそれを打ち破って変えていってほしい。本当に未来をつくるためにはチャレンジをしてリスクをとってほしいですね。
私の研究の原動力は、患者さんのために新しい治療法をつくるということです。そのためには変なルールに縛られたくない。ルールだけを見ていると何も見えてきませんが、何が一番大事かと考えたら、いくらでも目的に向かっていく道があります。
新しいことにチャレンジをしてください。新しいことにチャレンジすると、ルールや壁にぶつかるんです。それをどう回避し、打ち破るかを、一生懸命に考えます。うまくいくと喜びがありますし、ただルールを守っているだけよりも楽しい人生ですよ。
――現在、加齢黄斑変性の臨床研究として、iPS細胞から作った網膜色素上皮シートの患者さんへの移植を進めています。2014年に1人目の移植手術を実施して、経過は順調ということです。今は2例目の準備を進めていますが、治療法にするまでの課題はなんでしょうか。
今のルールの中では、ゆっくりとしか進められません。私たちはルールの中では最も早くできる方法でやっていますが、まだ時間がかかります。
日本はルールを守ることが目的になっていることが多いので、本質を考えてほしいですね。何のためのルールかと考えると適用が変わることもあります。「このルールはおかしい」という指摘もしながら、やっています。
――医学部を目指す人へのメッセージをお願いします。
何を選んでも不正解はないと思っています。選んだものが正解だから、どれでもいいですよ、というのがアドバイスです。大学も学部も悩みますが、どこで何をしようと、やりたいことが出てきたときにはそれができます。いま決めて終わりではありません。
若い人たちには期待をしています。日本ではルールを守るのはいいのですが、変えたくないという人が多い。安定志向の人が多いのでじり貧になって、停滞しています。だから、若い人たちにはどんどんそれを打ち破って変えていってほしい。本当に未来をつくるためにはチャレンジをしてリスクをとってほしいですね。
私の研究の原動力は、患者さんのために新しい治療法をつくるということです。そのためには変なルールに縛られたくない。ルールだけを見ていると何も見えてきませんが、何が一番大事かと考えたら、いくらでも目的に向かっていく道があります。
新しいことにチャレンジをしてください。新しいことにチャレンジすると、ルールや壁にぶつかるんです。それをどう回避し、打ち破るかを、一生懸命に考えます。うまくいくと喜びがありますし、ただルールを守っているだけよりも楽しい人生ですよ。
<高橋政代さん経歴>
1961年
大阪府生まれ
1980年
大阪教育大附属高等学校池田校舎卒業
1986年
京都大学医学部卒業
1992年
京都大学大学院医学研究科博士課程修了
京都大学医学部附属病院眼科助手
1995年
アメリカ・サンディエゴ ソーク研究所研究員
1997年
京都大学医学部附属病院眼科助手
2001年
京都大学医学部附属病院探索医療センター開発部助教授
2006年
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター
網膜再生医療研究チーム チームリーダー
2012年
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター
網膜再生医療研究開発プロジェクト プロジェクトリーダー
2014年
理化学研究所多細胞システム形成研究センター
網膜再生医療研究開発プロジェクト プロジェクトリーダー
※週刊朝日MOOK『医学部合格「完全」バイブル2017』より
1961年
大阪府生まれ
1980年
大阪教育大附属高等学校池田校舎卒業
1986年
京都大学医学部卒業
1992年
京都大学大学院医学研究科博士課程修了
京都大学医学部附属病院眼科助手
1995年
アメリカ・サンディエゴ ソーク研究所研究員
1997年
京都大学医学部附属病院眼科助手
2001年
京都大学医学部附属病院探索医療センター開発部助教授
2006年
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター
網膜再生医療研究チーム チームリーダー
2012年
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター
網膜再生医療研究開発プロジェクト プロジェクトリーダー
2014年
理化学研究所多細胞システム形成研究センター
網膜再生医療研究開発プロジェクト プロジェクトリーダー
※週刊朝日MOOK『医学部合格「完全」バイブル2017』より
0 コメント:
コメントを投稿