This is default featured slide 1 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 2 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 3 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 4 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 5 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

2016年1月31日日曜日

マンモグラフィーよりも乳がんを見つけやすい新たな画像検査 スウェーデンで女性15,000人を検査


from European radiology


 

写真はイメージです。本文の内容とは関係ありません。 (C) Sebastian Kaulitzki- Fotolia.com


乳がんの検査にはマンモグラフィーなどがありますが、さらに高性能な検査を目指して、デジタル乳房トモシンセシス(DBT)という画像検査が試されています。これはCTのような断層画像を出力して、乳房の内部を立体的に観察できる検査です。スウェーデンでDBTとマンモグラフィーを比較する研究が行われ、DBTは単独でも乳がんを探す検査に使えそうだという結果が示されました。 


◆DBTとマンモグラフィーを同じ人に使って診断を比較

研究班は、40歳から74歳の女性7,500人を対象に、DBTとマンモグラフィーの両方を使って乳がんを探し、乳がんを検出した数、より詳しい検査が必要と判断された割合、また画像から乳がんの疑いありとされた対象者のうち実際に乳がんがあった割合を調べました。

 

◆DBTのほうが検出が多い

7,500人を2種類の画像検査を使って診断した結果は次のとおりでした。

68人の対象者に乳がんが見つかった。そのうち46人は2種類の画像検査でともに検出され、21人はDBTでだけ、1人はマンモグラフィーでだけ検出された。1視点DBTの検出率は対象者1,000人あたり8.9人(95%信頼区間6.9から11.3)、2視点デジタルマンモグラフィーの検出率は対象者1,000人あたり6.3人(4.6から8.3)だった(p<0.0001)。2人の読影者の判断を経たのちの要精検率はDBTで3.8%(3.3から4.2)、マンモグラフィーで2.6%(2.3から3.0)だった(p<0.0001)。陽性正診率はDBT、マンモグラフィーともに24%だった。

DBTとマンモグラフィーの検査結果を比べると、

  • DBTのほうが多くの乳がんを検出できた。
  • DBTのほうがさらに詳しい検査が必要とされる数が多かった。
  • 乳がんが疑われたうち、実際に乳がんがあった割合はDBTとマンモグラフィーで同程度だった。

という結果でした。

 

研究班は「この結果は1視点DBTが単独で使うスクリーニングの撮像法として適している可能性を示唆する」と結論しています。マンモグラフィーと組み合わせることなく、DBTだけでも検査として役立つという可能性が唱えられています。

DBTは新しい検査として広がっていくのでしょうか?

なお、乳がんについて、マンモグラフィーを含む検診の意義はさまざまに議論されています。MEDLEYニュースでも以前にそのうちいくつかを紹介しました。興味のある方はあわせてご覧ください。

死亡率を下げるスクリーニング検査は「39種類のうち4種類」

http://medley.life/news/item/553f428ce5425fdb00173543

マンモグラフィーに意味はあったのか

http://medley.life/news/item/5543561b05c72afe00009147


◆参照文献

Performance of one-view breast tomosynthesis as a stand-alone breast cancer screening modality: results from the Malmö Breast Tomosynthesis Screening Trial, a population-based study.

Eur Radiol. 2015 May 1

[PMID: 25929946 ]


◆関連記事

マンモグラフィーが陰性、超音波検査が陽性のとき、乳がんは「3%」

これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態 法よりも道徳が大 事なの!?

引用元:


2016年01月26日(火)

木村草太

[Photo]iStock

文/木村草太(憲法学者)

今日も大学の法学部では、民法や会社法、労働法に刑法が講じられている。

そこでは、「法とは何か?」、「法の支配は実現できるか?」などと考える必要はない。国会が制定したルールが法だと誰もが思っているし、裁判官や警察官は粛々と法を実現している。「なぜこれが法なのか」などと悩む学生は、よほどの変わり者だろう。

法学部法律学科の講義では、法の定義も、法の支配も自明なのだ。

ところが、学校に関わる法律問題を考えていると、「法とは何か?」、「本当に法の支配はあるのか?」という問題が深刻さを帯びる。

骨折という事故はスルー?

一例として、少し前からインターネット上で話題になっている道徳教材について検討してみよう。

広島県教育委員会は、「『児童生徒の心に響く教材の活用・開発』研究報告集」として、「心の元気」という教材を作っている*1。その中に、「組体操 学校行事と関連付けた取組み」という教材がある*2。小学校5・6年生用の教材で、運動会の組体操での練習のストーリーが題材になっている。

その主人公、つよし君は、組体操に熱心に取り組み小学校6年生だった。そんな彼が、人間ピラミッドの練習中に事故にあう。

今日は運動会の前日。最後の練習だ。笛の合図でだんだんとピラミッドができあがっていく。二段目、三段目。とうとうぼくの番だ。手と足をいつもの場所に置き(さあ決めてやる)と思ったしゅん間、ぼくの体は安定を失い、床に転げ落ちていた。かたに痛みが走る。

ぼくはそのまま病院に運ばれた。骨折だった。
ぼくは、目の前がまっ暗になったようで何も考えられなかった。

事故の原因は、わたる君がバランスを崩したことだった。わたる君はごめんと謝るが、つよし君は許すことが出来ない。そんなつよし君に、お母さんが次のように語る。

「一番つらい思いをしているのは、つよしじゃなくてわたるくんだと思うよ。母さんだって、つよしがあんなにはりきっていたのを知っているから、運動会に出られないのはくやしいし、残念でたまらない。でも、つよしが他の人にけがさせていた方だったらもっとつらい。つよしがわたるくんを許せるのなら、体育祭に出るよりも、もっといい勉強をしたと思うよ」

つよし君の心に、「今一番つらいのはわたるくん」という言葉が強く残る。そして、「その夜、ぼくは、わたる君に電話しようと受話器をとった」という一文でこの教材は終わる。

次ページ学校は法的責任を問われるケース…
1 
2
 
3
 
4
 
5
 
6