42,811
- 宮城圭介

Advertisement
いざというときの衛星通信…だけじゃないんです。
衛星を使ったインターネットサービスは、イーロンマスク率いる、SpaceX(スペースエックス)が提供するサービスStarlink(スターリンク)がフロンティアとしてそのシェアを広げています。一方で、実は日本にも衛星を利用したネットワークが用意されていることをご存知でしょうか。
MWC Barcelona 2025でNTTグループが展開するNTT C89という宇宙ビジネスブランドを取材させていただいたので、今回はそのご紹介です。
3つの衛星がそれぞれの役割を担います
NTT C89は、衛星を利用してインターネット接続を行なうのですが、既に実用化が進んでいます。構成するのはGEO、LEO、HAPSという3つの衛星です。ざっくり言うと、電波の届きにくい場所を支えつつ、地表のスキャンもしてデジタルツインを作成してくれています。
デジタルツインを作っておけば、研究や災害時想定を行なうための正確なシミュレーションをデジタル空間で行なうことができるようになります。そうすれば、災害対策やエネルギーや資源を効率よく活用する方法などさまざまな活用が可能になるんです。詳しい役割はそれぞれ…
GEO衛星(静止軌道衛星):地上のスマホなどと通信可能で、災害時や離島向けに基地局としてサービスを提供。4Gも5Gも対応可能で、ドコモの「ワイドスター Ⅲ」で利用できます。
LEO衛星(低軌道衛星):観測用と通信用があり、観測用は地表をスキャンしてデジタルツインを作り、通信用は空中基地局のHAPSよりも広範囲のエリアをカバーします。さらにIoTデバイスと接続することも可能です。
HAPS:空中基地局として、通信環境が整っていない地域に通信を提供します。 High Altitude Platform Stationの略称。地上約20km上空の成層圏を数日~数か月の長期間に渡って無着陸で飛行できる無人飛行体です。機体には中継器などを搭載し、直径100~200km程度のエリア化が可能となり(機体設計により変動)、従来エリア化が困難であった空、海上をはじめ、採算性の観点からエリア化されていなかった過疎・中山間地域なども対象とすることが検討されています。
Advertisement
スターリンクとの連携も

GEOとLEOは既に打ち上がっており、LEOもスターリンクなどと提携して利用することができます。HAPSは2026年に商用化を目指して現在ケニアで実証実験も行なわれています。NTT C89は通信するだけじゃなくて、地形をスキャンして災害情報を集めるなど、日本で活躍しそうな機能が搭載されています。89個目の星座として私たちの生活に欠かせない存在になる日も近いかもしれません。
0 コメント:
コメントを投稿