https://news.yahoo.co.jp/articles/b06ea74508c2f37870b4327ea03695971374d75d
https://news.yahoo.co.jp/articles/b06ea74508c2f37870b4327ea03695971374d75d
Googleアカウントを軸に利用環境を共通化
Googleマップでは近くに広い道があるにも関わらず、距離を優先しているのか狭い道を案内することが少なくなかったが、2025年2月現在の最新版ではどうなのだろうか?
Google Map(グーグルマップ)は、スマホやタブレット端末などで使える無料の地図サービスです。
【画像】こんな機能もあるの!? 最新版「グーグルマップの使い方」を写真で見る(22枚) アプリを使っていて何よりも便利と感じるのが、Googleアカウントでログインすることで、過去の検索履歴や使い勝手が反映でき、それは他の端末でも展開が可能ということです。
たとえば、車載インフォテイメントシステムのOSをGoogleとしたボルボや、ホンダ「アコード」などでは、スマホで利用した情報がインフォテイメントシステムを起動するだけでそのまま展開されます。つまり、Googleを軸としてさまざまな環境が共有できるというわけです。 もちろん、グーグルマップは世界中で使え、その地域ごとの最新情報が網羅されています。目的地を検索すれば、カーナビとしてだけでなく、その地域の公共交通機関を活用したナビとしても使えるわけで、まさにそうした総合力の強さがグーグルマップの魅力なのです。 グーグルマップで目的地を探す方法ではおもに3つの機能が使えます。ひとつは検索ボックスに名称やキーワード、住所などを入力する方法です。この場合、「近くのコンビニ」「お腹減った」といった曖昧なキーワードにも対応し、入力後は即座に対象施設をリストアップします。この検索能力の賢さはどんなカーナビ用アプリより上回っていると言えるでしょう。 2つめは、この検索が音声入力でも対応できることです。中でも便利さを実感するのは、いちいち手入力しなくても思いついたフレーズを読み上げるだけで行きたい場所が示されることにあります。この機能に使い慣れると後戻りできなくなるのは間違いありません。 3つめが画面上に表示されているアイコンをタップする方法です。ここには「自宅」をはじめ、レストランやコンビニ、ガソリンスタンドのほか、観光スポットやショッピングなども含まれ、さらに「……もっと見る」ではそれ以外の多彩なカテゴリーからワンタッチで希望施設が検索できるのです。 そしてグーグルマップで見逃せないのは、検索した場所や施設を共有できる機能も備えていることです。 具体的には、LINEやFacebookなどSNS上で共有できたり、この位置情報を他のアプリに転送できたりもするのです。 その方法は簡単で、検索した場所や施設の詳細情報にある共有アイコンをタップし、「この場所を共有」で表示される共有した方法やアプリを選べばOKです。 ただ、この共有にあたっては注意点がひとつあります。ここで共有されるのは座標だけで、その施設に関する情報は一切含まれていません。 たとえば、案内する場所も各施設の入口とは限らず、検索した地点に最も近い場所で案内して終了することもあるのです。そのため、この機能を使う時は、ルート案内の終了地点を確認しておくことをオススメします。 地図は進行方向へ向けたヘディングアップと、北を上にして表示するノースアップの二通りが選べます。ルート案内中の地図は基本的に3D表示となりますが、分岐点に近づくとその周囲が把握しやすいように2D表示へと自動的に切り替えてくれます。 また、分岐点に近づいていくと、交差点名を音声で読み上げ、地図上にもそれを表示。さらに分岐点から先の通り名や車線ガイドまでサポートしています。 一方で、日本のカーナビが多く採用している交差点拡大図には、一般道や高速道を含め、一切対応していません。ルート上に進行方向を示す矢印を表示するだけです。 一応、分岐点周辺を拡大してはいるものの、周辺の施設を表示するわけでもなく、少し複雑な交差点になると道を間違えてしまうこともありそうです。
0 コメント:
コメントを投稿