2025年2月23日日曜日

Google、科学者の研究を助けるマルチエージェントAI「AI co-scientist」提供開始 2025年02月20日 09時18分 公開

https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2502/20/news143.html 

https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2502/20/news143.html

[ITmedia]

 米Googleは2月19日(現地時間)、科学研究を加速させるための新しいAIシステム「AI co-scientist」を発表した。「Gemini 2.0」を基盤に、サイエンティスト(科学者)が新たな仮説や研究計画を立てるのを支援することを目的としている。

 科学者が自然言語で研究目標(例えば、病原性微生物の拡散をより良く理解するなど)を指定すると、AI co-scientistは検証可能な仮説、関連する文献の要約、可能な実験的アプローチなどを提案する。

 このシステムは、科学的な推論プロセスを反映するように設計された複数の専門エージェント(Generation、Reflection、Ranking、Evolution、Proximity、Meta-review)を使用し、仮説を生成、評価、洗練する。

 co-scientistのマルチエージェントシステム(画像:Google)

 ただし、あくまでも科学者が研究を洗練させるのに役立つ共同ツールであり、科学的プロセスを自動化することを意図してはいないとGoogleは強調する。

 AI co-scientistは、科学者から研究目標や過去の研究への参照を入力として受け取ると、システム内の異なるエージェントを互いに連携させ、ネットにアクセスして出力を改善する「自己改善ループ」を作成する。科学者は、AI co-scientistの出力に基づいてチャットボットインタフェースでさらにAIと話し合うことができる。

 実際に人間の生物医学研究者がAIの提案を評価したところ、他のAIシステムよりも高く評価され、AI co-scientistの出力は、標準的なAIモデルと比較して、影響と新規性の可能性が高いことが示されたとしている。

 例えば、米スタンフォード大学での研究では、肝線維症の治療に関するAI co-scientistのアイデアが、さらに研究する価値があることが示されたという。

 stanfordAI co-scientistが提案した肝線維症の標的から得られた治療法と、線維症誘発剤(ネガティブ コントロール)および阻害剤(ポジティブ コントロール)との比較(画像:Google)

 Googleは、AI co-scientistシステムへのアクセスを、Trusted Tester Programを通じて研究機関に提供している。このプログラムでは、AI co-scientistのUIと、既存のツールと統合できるAPIにアクセスできる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

advertisement

0 コメント:

コメントを投稿