This is default featured slide 1 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 2 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 3 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 4 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

This is default featured slide 5 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

2015年11月30日月曜日

「わがまま株主にNO」京セラ稲盛氏が「従業員第一」主張ーー会社法と矛盾しな いか?


写真はイメージ
2015年11月30日 14時21分
  • Twitter
  •  
  • Facebook
  •  

株主よりも従業員が一番だーー。京セラの稲盛和夫名誉会長は、「社員を路頭に迷わせるな、わがままな株主にNO」と題した国際ビジネスメディア「ブルームバーグ」のインタビュー記事で、短期的な利益を求める株主には毅然と拒否すべきとの姿勢を示した。「アクティビスト」と呼ばれる物言う株主へのアンチテーゼとなりそうだ。

記事によると、稲盛氏は株主還元を求めるアクティビストに対して、「会社をつぶして社員を路頭に迷わせるわけにはいかない。安全に経営するためにはこれだけの余裕が必要だと、わがままな要求に対しては毅然として言わないといけない」と述べた。

稲盛氏は「社員を大事にし、喜んで働いてくれれば会社の業績は上がる。それは株主にとってもいいことで、決して対立することではない」として、「従業員第一」を掲げている。

ただ、会社法では、株主が会社の所有者だと規定されているので、株主が「わがまま」であったとしても、「株主第一」ということではないのだろうか。企業統治にくわしい鈴木謙吾弁護士に聞いた。

●稲盛氏の考えは、長期的には株主の利益と両立

「法的に『会社は誰の物か』ということであれば、株主の所有であることは間違いありません。従業員は、あくまで会社と労働契約を締結している地位があるだけです。

また、銀行などの債権者や会社の取締役についても、会社とはそれぞれ金銭消費貸借契約、委任契約を締結している地位に過ぎません。ですから、法的には、会社は従業員の物ではないのです」

稲盛氏の発言は、こうした会社法の基本に反することになるのだろうか。

「必ずしもそういうわけではないでしょう。稲盛氏は『会社は従業員の物だ』とは言っていませんよね。発言は『従業員が一番』ということです。株主よりも上だという優先順位を付けているのではなく、おそらく最も大切にすべきと言っているのでしょう。

株主も従業員も、どちらも大切です。ただ、株主と従業員という天秤がどちらに傾くかは、経営者ごとの価値観でしょう。稲盛氏の天秤は、従業員よりですね。

株主を優先した短期の利益主義よりも、従業員を大切にすることで長期の安定的な利益を生み出すことをねらっています。その結果として、株主にも寄与できると考えているのでしょう。株主から委任を受けた取締役が、仮に従業員を締め付ける経営で短期的な利益を上げたとしても、長期的・安定的な成長には結びつかないという論理ですね。

稲盛氏の考え方は、非常に納得感のあるものです。実際に、日本航空(JAL)の経営改善など、数々の目覚ましい結果も出しています。従業員第一といっても、株主の利益を全く考慮していないわけではありません。『株主と従業員の利益は、長期的にみれば両立できるはず』という考え方に基づいているのでしょう」

鈴木弁護士はこのように話していた。

(弁護士ドットコムニュース)

中国北部の大気汚染、危険レベルに PM2.5が基準の22倍


  • 2015/11/30
  • AFPBB News
No image

スモッグに覆われた中国東部の江蘇省連雲港の高層マンション(2015年11月30日撮影)

【AFP】中国北部は30日、今年最悪レベルのスモッグに見舞われた。首都北京の大気汚染レベルは安全基準の22倍に達し、フランス・パリで気候変動に関する世界的な会議が開かれる前夜、北京当局は2番目に高いレベルの大気汚染警報を発令した。

米大使館によると、北京では肺に深く入り込む2.5ミクロン以下の微小粒子状物質(PM2.5)のレベルが1立方メートル当たり560マイクログラムを超え、世界保健機関が推奨する上限である同25マイクログラムの22倍に達した。

当局の統計によると、近郊の河北省にある複数の都市でも、PM2.5のレベルが同500マイクログラムを大幅に超過、WHOが定めた上限の20倍以上となった。【翻訳編集】AFPBB News

外部リンク

光岡、新型ハイブリッド霊柩車など発売


  • 2015/11/30
  • えん乗り
No image
No image

光岡自動車は、新型霊柩車「リューギセンターストレッチリムジン」と「ミツオカリムジンタイプV」を発表し、12月8日から一斉に発売する。環境に配慮したハイブリッド仕様も用意するそう。

リューギセンターストレッチリムジンは端正なデザインと女性でも運転しやすい車両寸法が特徴で、環境に配慮したハイブリッド仕様を設定している。ミツオカリムジンタイプVは、厳格な面持ちとフラッグシップモデルと位置付ける。

No image
No image

いずれも1台1台職人の手作業で生産し、車両延長工程では職人自らが部品図を描いて溶接を行い、国内では最大級となる8基の塗装下地ブースと3基の塗装ブースであらゆる板金塗装に対応している。

ちなみにリューギセンターストレッチリムジンのハイブリッド霊柩車の希望小売価格は635万400円(税込)だとか。

外部リンク

自動運転バスが公共交通機関として運用開始 スイスの街で世界初



 11時間前
  • Autoblog日本版 全米トップクラスの自動車Webメディア「Autoblog」の日本版

来年春、スイスのヴァレー州シオンにおいて、世界で初めて自動運転車が公共交通機関で使用される。フランス企業「NAVYA」が開発した「ARMA」と呼ばれる2台の自動走行バスが、約3万3,000人の住むシオンという街の限られたエリアで運行される予定だ。その最大乗車人数は15人で、手動操作も遠隔操作も不可能という、自動走行車の最高レベル「カテゴリー5」に分類される。しかし、何か問題が起こった際は、遠隔ステーションのモニターからARMAのナビゲーションに新しい指示が送られ、バスは自動でそのまま走行し続けることができるという。

このバスの走行用ソフトウェアを提供しているのは、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の卒業生2名によって設立されたスイスのスタートアップ企業「BesttMile」。同社は、今後も大学と運行管理を制御するシステムであるフリート管理や自動走行におけるアルゴリズムの研究開発における業務提携を続けていくという。また、郊外でバスの運行を営むスイスの大手バス会社「PostBus」と契約を結ぶことにより、今後は同社が小規模のNAVYAのバス・システムも管理する予定だ。 大規模な交通網を持つPostBusのバス・システムとは異なり、ARMAはシオン市街の観光地エリアのみを、45km/h以下の速度で運行する。その外観は「ミシュラン・チャレンジ・ビバンダム」に2回出展されたリジエの「VIPA」にもどこか似ているようにも見える。

ARMAは完全な電気自動車で、ワイヤレス充電が可能。使用状況にもよるが最長24時間走行できるという。また、現在利用可能なあらゆる種類のセンサーが搭載されており、ステレオ・カメラやLIDAR(レーザーによって物体の位置、距離、形状を特定するシステム)、赤外線センサー、GPSなどによって、位置の誤差は2cm以内という正確さだ。また、実際にルートを走行することによって、より多くの情報が追加されていくようにプログラムされている。 さらに2台のバス同士で交信したり、スピーカーを通して乗客に話しかけることもできるそうだ。乗客がバスに返答する際はキャビンのタッチスクリーンを介して行う。必要があれば、車外に向けて設置されたディスプレイを使って、バスの外にいる人々とコミュニケーションをとることも可能だ。

NAVYAは、テスト段階が成功したら他の地域にもARMAを投入したいと考えているが、そのためには法規制を整える必要があるだろう。例えば、NAVYAの本国であるフランスでは、完全な自動走行車を公共交通機関で使用することは法律で認められていない。

By Jonathon Ramsey 翻訳:日本映像翻訳アカデミー

(2015年11月29日Autoblog日本版「世界初、自動運転バスがスイスの街で公共交通機関として運用開始に」より転載)

年金積立金7.9兆円の運用損 世界株安影響、過去最悪



 公的年金の積立金の運用で、7月から9月までの期間で7兆8899億円の損失が出た。世界的な株安の影響で、四半期の赤字額としてはリーマン・ショック直後の2008年10月から12月までの5兆6601億円を超え、過去最悪となった。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が30日、発表した。
 厚生労働省は、今回の運用損によってただちに年金額が減ることはないとしている。
 赤字は14年1月から3月までの期間以来、6四半期ぶり。巨額の赤字の背景には、運用比率の見直しがある。GPIFは昨年10月、国内株式と外国株式の比率をそれぞれ12%から25%に倍増させる一方、比較的安全とされる国債などの国内債券は60%から35%に大幅に減らした。

ドイツ、シリアの対IS戦支援で1200人派兵へ


2015/11/30 13:17(ベルリン/ドイツ)

【11月30日 AFP】ドイツ連邦軍のフォルカー・ビーカー(Volker Wieker)統合幕僚長は29日、フランスがシリアで展開するイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」掃討作戦を支援するため、1200人規模のドイツ軍部隊を派遣する計画を明らかにした。ドイツ軍の国外派兵としては戦後最大になる見込みだ。

 ビーカー氏は独紙ビルト日曜版に「軍事的観点から言えば、航空機や艦船を運用するのに約1200人の兵士が必要となるだろう」と述べ、「命令が下り次第、非常に迅速に」任務を開始すると付け加えた。同氏によれば「政府は年内の発令を目指している」という。

 独政府は26日、ISと戦う仏政府に対し、トーネード偵察機数機、海軍フリゲート艦1隻、空中給油機1機、衛星画像などの提供を表明していた。ビーカー氏は、天候や昼夜を問わず地上の様子を探るため4~6機のトーネード偵察機が配備されると語った。(c)AFP

がん新薬、肺がんにも 厚労省、適応拡大を了承


 厚生労働省の医薬品第2部会は30日、新しい仕組みでがんに対する免疫細胞の攻撃を強めるがん治療薬「オプジーボ」(一般名ニボルマブ)の使用を肺がんにも認める適応拡大を了承した。約1カ月で正式承認される見込み。当初のメラノーマ(悪性黒色腫)に次いで治療対象となる。

 新たに適応となったのは、肺がん患者の約85%を占める「非小細胞肺がん」で、手術ができないほど進行したり、再発したりしたもの。小野薬品工業(大阪市中央区)が7月に申請していた。

 患者の体内にはがん細胞への攻撃を担う「T細胞」があるが、がん細胞はT細胞の表面にあるタンパク質「PD-1」に作用して攻撃にブレーキをかけている。オプジーボはPD-1にくっつき、がん細胞のブレーキを阻害する。

2015年11月29日日曜日

秋川バプテスト教会のアメリカ人家族と話した内容。

JAPAN 日本語

ISとイスラムは、違う

English 英語
IS and Islam , different

消費税を上げるよりは、所得税の累進課税率をアメリカ並みに50%にUPすべきだと思う。
法人税もUPすべきだと思う。

生活保護もボランティアなどで、働くシステムが、必要ですね。
アメリカの貧困層には、お金とフードチケットが配られているのは、良いシステムですね。

失業者への教育は、アメリカでは、個人で、勉強する事が多いそうです。2015年のインターネットの普及を考えると、誰でも使えるオンライン学習システムに、国家予算の一部を使って、もっと普及させた方が良いですね。

ギリシア政府に沢山の国から融資したのに、意見やアドバイス、成長する為の様々な教育や問題解決策の提案などの、議論、討論が足りないと思う。
それは、日本やアメリカ政府の税金の使い方や、銀行が巨額を融資する時も同じでアドバイス、教育、議論、討論が絶対的に足りないと思う。

中央省庁、都庁、市役所などで、国の全て問題の相談を受けるシステムには、電話だけでは無く、インターネットにつながったパソコンが、アクセスするWEBサイトが必要になりますよね。と言う話を
2015年11月29日
秋川バプテスト教会で、スティーブカーターファミリーとWEBプログラマーの石塚正浩が話ました。

ISとイスラムは、違う

JAPAN 日本語
ISとイスラムは、違う

English 英語
IS and Islam , different

揺れているのは、あなたの心です。

おぼうさんの集まりの中で
ろうそくの炎がゆれたのを見て騒いだおぼうさんが、これは、どうした事か?と訪ねると、
揺れたのは、炎では、無く

あなたの、心です。
と、賢いおぼうさんは、答えたそうです。
物理的現象より、心が、動きやすいと言う事ですから、しっかりしていきましょうよ。

冷静な判断力が身につく方が良い事があると思いますよ。

2015年11月28日土曜日

ぶどうの種から抗がん効果!日本癌学会でも発表されました




1981年から日本人の死因第1位のがん。抗がん剤の治療は大変なものです。そんながん治療に新たな発見がされました。なんとぶどうの種に含まれる成分に抗がん効果があると発表されました。
がん,抗がん剤,,ぶどうの種,小名俊,永尾司

ぶどうの種から抗がん効果

ぶどうの種に抗がん効果を発見したのは、がん研究を約17年続ける九州大学の小名俊博准教授と、健康食品開発をしている株式会社フィジカル代表取締役:永尾司氏。
アンチエイジング研究をしてきた永尾さんが、改めてぶどうを研究。
慶応大学に実験依頼したところ、ブドウの種が発芽する直前成分を抽出し、皮膚がんのがん細胞に添加すると、がん細胞の抑制が確認されました。


そこで、「抗がん判定博士」といわれる小名俊博准教授に依頼し、人体に近い条件で実験ができる「抗がん剤効果判定装置」で判定したところ、一般的な抗がん剤に匹敵する程の効果が得られ、副作用もないことが証明されました。この結果は日本癌学会でも発表されているものです。

注目の成分は、iGS4000(T.M)と名付けられました。6月に特許を取得、製品化されるそうです。
自然から抽出された成分から、抗がん剤の代わりに癌に対抗する新薬が開発される日も近いかもしれません。

ーーー
関連情報:
安い既存薬でがんの転移を抑制が可能になりました。プロパゲルマニウムとANP
http://neovisionconsulting.blogspot.jp/2015/06/blog-post_85.html

ISの地下壕を発見 アメリカ製弾薬の箱も

https://m.youtube.com/watch?v=9DQ1LIcIdNo 今月、過激派組織「イスラム国」(IS)の主要な拠点となっていたイラク北部のシンジャールがクルド人治安部隊に奪還され、ISが築いた地下壕が発見された。地下壕には食料などのほか、アメリカ製弾薬の箱も残されていた。

2015年11月27日金曜日

自動培養装置によるヒトiPS細胞の長期間培養に成功


2015年11月27日

     岩田博夫 名誉教授とパナソニック株式会社が共同で自動培養装置を開発しました。さらに、開発した自動培養装置を用いて、長期間の培養を行い、ヒトiPS細胞の主要な特徴である未分化性・多分化能が十分に維持できていることを確認しました。

     本研究成果は11月17日、「Scientific Reports」に掲載されました。

    研究者からのコメント

     治療また創薬にiPS細胞を用いるためには、性質の安定したiPS細胞を供給する必要があります。人がiPS細胞を調製すると間違い、さらに良かれと思い培養条件を改変する可能性もあります。JSTのCOIプログラムで出来る限り人の手が入らない条件下でiPS細胞を継続的に供給できる自動iPS細胞経代培養装置の開発を行いました。また、装置内には種々の培養条件が記録として残されているため、予期せぬことが起こったときのトラブルシューティングも容易に行えるようになっています。

    概要

     2014年、iPS細胞由来の細胞を用いた世界初の臨床研究が本国で開始されるなど、再生医療、創薬分野におけるiPS細胞の利用は今後ますます増加していくことが予想されます。しかし、ヒトiPS細胞は、他の一般的な細胞とは大きく異なり、高度な培養技術の習得が必要です。また、土曜日・日曜日を含む毎日の培養作業は、研究者にとって大きな負担となっていました。それらの問題を解決するために自動培養装置の開発が進められており、胚性幹(ES)細胞やiPS細胞の自動培養装置に関する報告がされていますが、装置が大型である、または短期間の培養に対する評価しか行っていないという課題が残されていました。

     今回、国立研究開発法人科学技術振興機構のCOIプログラムにおいて、岩田名誉教授とパナソニック株式会社が共同で自動培養装置を開発しました。さらに、開発した自動培養装置を用いて、長期間の培養を行い、ヒトiPS細胞の主要な特徴である未分化性・多分化能が十分に維持できていることを確認しました。

    新たに開発したヒトiPS細胞の自動培養装置

    詳しい研究内容について

    書誌情報

    [DOI] http://dx.doi.org/10.1038/srep16647

    Shuhei Konagaya, Takeshi Ando, Toshiaki Yamauchi, Hirofumi Suemori & Hiroo Iwata
    "Long-term maintenance of human induced pluripotent stem cells by automated cell culture system"
    Scientific Reports 5, Article number: 16647 Published online: 17 November 2015

     

    • 京都新聞(11月18日 25面)、産経新聞(11月18日 24面)および日刊工業新聞(11月18日 25面)に掲載されました。

    デンソーウェーブ、人と一緒に作業するロボット「COBOTTA」を初公開


    自動車 ビジネス 企業動向

    デンソーウェーブのコラボレーションロボット「COBOTTA」
    デンソーウェーブのコラボレーションロボット「COBOTTA」全 5 枚拡大写真
    デンソーのグループ会社で産業用ロボットの製造・販売を行うデンソーウェーブは11月26日、デンソーウェーブ本社(愛知県知多郡阿久比町)で、世界最小クラスの小型ロボットアーム「COBOTTA(コボッタ)」のプロトタイプを報道陣向けに初公開した。

    コボッタは、人とロボットが一緒に作業するコラボレーションロボット、というコンセプトで開発された産業用ロボットアーム。想定されているのは、人の隣で、あるいは対面で一緒に作業する、という使い方だ。

    その大きさは机の片隅に置けるほどで、重量も3.8kgと軽く、簡単に持ち運びができる。通常は別体になり、設置の際に邪魔になるコントロールユニットも、台座部分(ベースユニット)に内蔵されている。

    一般的な産業用ロボットアームより小ぶりで、丸みを帯びたデザインは、子供の腕のように愛らしい。これは、人のそばで作業するため、突起物を排除したことで生まれたもの。関節部分も、指などを挟まない形状で、曲げた時の可動範囲も抑えられている。また、見た時の印象でも怖さを与えないデザインを心がけたという。

    アームの動作速度は、安全柵内で動かす場合なら1000mm(1m)/秒が可能だが、人と協働する場合はISOの規格通り250mm/秒の安全速度以下に制限される。実際に動きを見ると、遅すぎず速すぎず、ちょうどいい速さという印象だ。

    同社の産業用ロボットは、精密機器や自動車部品の生産用から、医薬・医療用ロボットまで多彩なラインナップを誇るが、コボッタの場合は、医薬・医療関係のラボラトリーのほか、高校・大学・専門学校など教育現場での使用が想定されている。

    同社でロボットアームの開発を担当する澤田洋祐氏によると、開発のきっかけは以前、産業用ロボットの教育教材として同社が開発した卓上サイズのロボットアーム「アカデミックロボット」だったという。アカデミックロボットは、プログラミングなどロボット工学を学ぶための「言ってみればオモチャのようなもの」だが、プログラミングソフトは同社の産業用ロボットと基本的に同じ高度なもの。それを見た各方面から、実際に机の上で仕事をさせられる小型ロボットアームを求める声が届くようになったという。ちなみに澤田氏は、プロ棋士と将棋ソフトが対局する将棋電王戦でおなじみのロボットアーム「電王手さん」の開発者でもある。

    また、コボッタの特徴の一つは、誰もがアプリケーション開発できるように、プラットフォームの一部がオープン化されることだ。中枢となるコントローラはニ階層構造で、動作や安全制御を司る第一階層は非公開だが、UI(ユーザーインターフェイス)や軌道計画といったロボットアプリケーションを担う第二階層はユーザーに開放される。

    設置の自由度も、ユーザー目線で配慮されている。専用スタンドを使えばボルト締めなしで自立するほか、走行軸や自走台車と組み合わせることで可動範囲を広げることもできる。アーム自体を大きくするより、アタッチメントを使う方が自由度が高いからだ。また、軽量ゆえに壁に据え付けて使う、あるいは2つ組み合わせて双腕型ロボットアームとすることもできる。

    また、人が直接コボッタのアームを動かすことで、動作(位置)を教えることができる「ダイレクトティーチング機能」も備わる。これにより、プログラミングの知識がなくても、誰もがコボッタに新しい動きを教えることが可能だ。

    さらに、タブレット端末のタッチパネルでコボッタを遠隔操作することもできる。実際に試してみると、指の動きに遅れなく反応して動くのが実感できた。

    今回公開されたコボッタはプロトタイプだが、2016年末には発売したいとのこと。価格については、コスト的には難しい面があるものの、多くの人が購入できるよう「なるべく抑えたい」としている。

    コボッタは、12月2日から5日まで東京ビッグサイトで開催される「2015国際ロボット展」のデンソーウェーブブースに出展される予定。

    《丹羽圭@DAYS》

    【注目の記事】

    この記事の写真

    • デンソーウェーブのコラボレーションロボット「COBOTTA」
    •  
    • COBOTTAの開発を行うデンソーウェーブ 制御システム事業部 技術企画部 製品企画室の澤田洋祐氏
    •  
    • COBOTTAを2台組み合わせて双腕型とした例
    • COBOTTAはプログラムのほか、人が直接アームを動かすことで動きを教えることができるダイレクトティーチング機能を備える
    •  
    • デンソーウェーブ本社(愛知県知多郡阿久比町)
    Click here!

    特集

    click!

    ピックアップ

    PCサイト