2017年4月30日日曜日

レタス収穫、機械化に道。

レタス収穫、機械化に道 信大教授が農機開発、市販化目指す

開発したレタス収穫機を説明する千田教授開発したレタス収穫機を説明する千田教授
 信州大工学部(長野市)の千田有一教授(制御工学)は、レタスを収穫できる農機のシステムを開発した。レタス収穫は機械化が難しかったが、自動車の衝突防止装置などで使われるセンシング(計測)技術を活用。畑の起伏を検知し、均一な高さで刈り取れるようにした。農業用機械製造の片倉機器工業(松本市)などと2019年度以降の市販化を目指す。

 生産者の高齢化や担い手不足を背景に近年、キャベツやハクサイなどの野菜を収穫できる農機の開発が相次ぐ。大規模な農業法人などに普及し、生産性向上や労力軽減に一役買っている。だが、レタスは可食部である結球の周りに多くの葉が付き、柔らかいため、機械で正確に刈り取ることが難しかった。

 千田教授は収穫機に、畑の地面と刈り取り刃との距離を測るセンサーを設置。距離情報をパソコンに送り、刈り取り刃が100分の1秒ごとに適切な高さに上下するよう制御し、均一な高さでの刈り取りを実現した。

 フィードバック制御と呼ばれる技術で、自動車の衝突防止や自動運転などにも使われる。これにより、地面に敷く農業用ビニールを破いたり、可食部を切り落としたりする恐れがなくなる。

 柔らかい結球を傷めないよう、両側からウレタン製のコンベヤーベルトで挟み込んで収穫する。今後は結球の重さや直径などのデータを集め、さらに正確な刈り取り位置を推定する仕組みも取り入れる計画だ。

 収穫の完全機械化にはまだ課題がある。レタスは茎を切ると乳液が染み出し、そのまま箱詰めすると切った部分が変色して古くなった印象を与えてしまう。このため農場では収穫後に水で乳液を洗い流す作業をしており、千田教授は熱処理などで短時間で対応できるシステムを模索している。

 17年度に乳液の処理システムを開発し、18年度には片倉機器工業とともに試作機を完成させる計画。刈り取りのみを機械化する低コストモデルと、収穫から出荷できる状態への仕上げ作業まで担う高性能モデルの2タイプを開発する。低コストモデルで200万〜300万円、高性能モデルで500万円ほどの販売価格を目指す。

 レタス栽培に関わる労働時間で、収穫や仕上げ作業は全体の4割を占めるという。千田教授は「10年後にはさらに農家が少なくなっている状況が考えられるが、生産性を向上させ、農業が衰退しないよう支援したい」と話している。 

(4月28日)

0 コメント:

コメントを投稿